授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

9/30 帰りの部活動 5

画像1 画像1
画像2 画像2
帰りの部活動・情報文化部の様子です。
最終下校時刻まで30分足らずの活動時間しかありませんが、各自のテーマに沿って、一生懸命取り組んでいます。P検に向けてのタイピングやゲームのプログラム作成、コンクール等に出品するレポートの作成など様々です。

9/30 帰りの部活動 4

画像1 画像1
画像2 画像2
帰りの部活動・情報文化部の様子です。
最終下校時刻まで30分足らずの活動時間しかありませんが、各自のテーマに沿って、一生懸命取り組んでいます。P検に向けてのタイピングやゲームのプログラム作成、コンクール等に出品するレポートの作成など様々です。

9/30 帰りの部活動 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
帰りの部活動・ソフトテニス部の様子です。
最終下校時刻まで30分足らずの活動時間しかないため、準備や片付けの速さはもちろん、メニューもテンポよく進めていきます。
感心しているのが、練習時間を少しでも長くしようと、日中の放課にコート準備をしている2年生がいること。後輩と一緒に草取りをしたりする姿は、生徒の部活動に対する意識の高さを感じています。

9/30 帰りの部活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
帰りの部活動・ソフトテニス部の様子です。
最終下校時刻まで30分足らずの活動時間しかないため、準備や片付けの速さはもちろん、メニューもテンポよく進めていきます。
感心しているのが、練習時間を少しでも長くしようと、日中の放課にコート準備をしている2年生がいること。後輩と一緒に草取りをしたりする姿は、生徒の部活動に対する意識の高さを感じています。

9/30 帰りの部活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
帰りの部活動・ソフトテニス部の様子です。
最終下校時刻まで30分足らずの活動時間しかないため、準備や片付けの速さはもちろん、メニューもテンポよく進めていきます。
感心しているのが、練習時間を少しでも長くしようと、日中の放課にコート準備をしている2年生がいること。後輩と一緒に草取りをしたりする姿は、生徒の部活動に対する意識の高さを感じています。

9/30 帰りの活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の帰りの活動の様子です。
1・2年生が部活動を行っている時間帯は、学年の時間になります。今日は、学習診断テストに向けての勉強会でした。
同時に、進路相談も行われていました。

9/30 帰りの活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の帰りの活動の様子です。
1・2年生が部活動を行っている時間帯は、学年の時間になります。今日は、学習診断テストに向けての勉強会でした。
同時に、進路相談も行われていました。

9/30 全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2週間ぶりに行われた全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)・「棒の手」の様子です。全5回のうち、今回が2回目の会となります。
 
久しぶりの演技の練習に戸惑う生徒がいるかと思いきや、そこは先輩たちのアドバイスでクリアしていきます。また、積極的に講師の方から指導を受けている姿に感心しました。

9/30 全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2週間ぶりに行われた全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)・「棒の手」の様子です。全5回のうち、今回が2回目の会となります。

久しぶりの演技の練習に戸惑う生徒がいるかと思いきや、そこは先輩たちのアドバイスでクリアしていきます。また、積極的に講師の方から指導を受けている姿に感心しました。

9/30 全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2週間ぶりに行われた全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)・「石野歌舞伎」の様子です。全5回のうち、今回が2回目の会となります。

今日は衣装を身につけての練習です。台本を片手に、自分の出番が来るまでしっかりと読み込んでいます。また、2・3年生が声をかけ、待っている間も役ごとに自主練習が始まっていました。
自身のセリフだけでなく、仲間のセリフも覚えており、先輩がアドバイスを送ってる姿に頼もしさを感じました。

9/30 全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2週間ぶりに行われた全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)・「石野歌舞伎」の様子です。全5回のうち、今回が2回目の会となります。

今日は衣装を身につけての練習です。台本を片手に、自分の出番が来るまでしっかりと読み込んでいます。また、2・3年生が声をかけ、待っている間も役ごとに自主練習が始まっていました。
自身のセリフだけでなく、仲間のセリフも覚えており、先輩がアドバイスを送ってる姿に頼もしさを感じました。

9/30 全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)5

画像1 画像1
画像2 画像2
2週間ぶりに行われた全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)・「水神囃子」の様子です。全5回のうち、今回が2回目の会となります。

今日は楽器ごとに分かれての練習です。太鼓はビデオを見ながら全員で、笛は楽譜や学習用タブレットの映像で指使いや音を聞きながら練習していました。
それぞれが分担された楽器の演奏にプライドを持って、一生懸命練習していました。

9/30 全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)4

画像1 画像1
画像2 画像2
2週間ぶりに行われた全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)・「水神囃子」の様子です。全5回のうち、今回が2回目の会となります。

今日は楽器ごとに分かれての練習です。太鼓はビデオを見ながら全員で、笛は楽譜や学習用タブレットの映像で指使いや音を聞きながら練習していました。
それぞれが分担された楽器の演奏にプライドを持って、一生懸命練習していました。

9/30 全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2週間ぶりに行われた全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)・「水神囃子」の様子です。全5回のうち、今回が2回目の会となります。

今日は楽器ごとに分かれての練習です。太鼓はビデオを見ながら全員で、笛は楽譜や学習用タブレットの映像で指使いや音を聞きながら練習していました。
それぞれが分担された楽器の演奏にプライドを持って、一生懸命練習していました。

9/30 全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2週間ぶりに行われた全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)・「勘八太鼓」の様子です。全5回のうち、今回が2回目の会となります。

今日の会のために自主練習に励んできた勘八太鼓のメンバー。自分の演技を上げるのはもちろん、実は、後輩たちへの指導のためでもありました。
講師の方の熱心な指導もあり、今日も一生懸命練習に励んでいました。

9/30 全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2週間ぶりに行われた全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)・「勘八太鼓」の様子です。全5回のうち、今回が2回目の会となります。

今日の会のために自主練習に励んできた勘八太鼓のメンバー。自分の演技を上げるのはもちろん、実は、後輩たちへの指導のためでもありました。
講師の方の熱心な指導もあり、今日も一生懸命練習に励んでいました。

9/30 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、肉だんごの酢豚風、華風あえ、小えびのから揚げ、ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:815kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「生活リズム」についてお話しします。
長い夏休みが終わり、学校が始まりました。夏休みは元気に楽しく過ごすことができましたか? 友だちと遊んだり、たくさんの思い出ができたと思います。
しかし、夏休みの間に、出かけたり夜ふかしをしたりして、生活のリズムが崩れてしまった人はいませんか? 生活のリズムが崩れたままだと、体の調子が崩れやすくなります。
規則正しい生活を送るには、一日3回の食事を決まった時間に食べることが大切です。学校の給食も、家での食事もしっかりとって、早く生活にリズムを取り戻しましょう。

9/30 村おこし・町おこし 3

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の社会の授業の様子です。
「過疎の問題」について学習が進められていました。生徒たちが市長になったことと想定して、この問題を克服するためにどんなことに取り組むか、様々な意見・アイデアが発表されていました。
よく耳にする「村おこし・町おこし」をどんなものにしていくか、仲間の意見を参考にしながら、実際に過疎が進む地域でどんなことが行われているのかを学び取っていました。

9/30 村おこし・町おこし 2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の社会の授業の様子です。
「過疎の問題」について学習が進められていました。生徒たちが市長になったことと想定して、この問題を克服するためにどんなことに取り組むか、様々な意見・アイデアが発表されていました。
よく耳にする「村おこし・町おこし」をどんなものにしていくか、仲間の意見を参考にしながら、実際に過疎が進む地域でどんなことが行われているのかを学び取っていました。

9/30 村おこし・町おこし 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の社会の授業の様子です。
「過疎の問題」について学習が進められていました。生徒たちが市長になったことと想定して、この問題を克服するためにどんなことに取り組むか、様々な意見・アイデアが発表されていました。
よく耳にする「村おこし・町おこし」をどんなものにしていくか、仲間の意見を参考にしながら、実際に過疎が進む地域でどんなことが行われているのかを学び取っていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/7 前後期区切りの式
生徒会活動(委員会活動)10
10/11 後期開始

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業