授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

10/3 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、すき焼き風煮、酢の物、厚焼き卵、ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:795kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「すき焼き」についてお話しします。
日本では、昔から肉食を禁止する考え方があり、すきやきを食べられるようになったのは、明治時代からです。
日本が外国と交流するようになると、日本に住む外国人のために牛肉を売るようになりました。
しかし、それだけでは商売にならないため、余った牛肉を牛鍋として出すお店ができたのが、すき焼きの始まりです。
今日は、牛肉の代わりに豚肉を使って、すき焼き風煮にしました。味わって食べてくださいね。

10/3 安心感 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学の授業の様子です。
1時間目に学習した二次方程式の基礎知識を活用して、いよいよ問題の解き方を学んでいきます。しっかり理解をしたうえで、問題にあたっていきます。教科担任のサポートやアドバイスがある分、安心して学習に取り組めているように感じました。

10/3 安心感 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学の授業の様子です。
1時間目に学習した二次方程式の基礎知識を活用して、いよいよ問題の解き方を学んでいきます。しっかり理解をしたうえで、問題にあたっていきます。教科担任のサポートやアドバイスがある分、安心して学習に取り組めているように感じました。

10/3 やる気そのまま

画像1 画像1
画像2 画像2
「勘八太鼓の練習がしたいので、体育館のカギを貸してください」
2時間目の放課、1年生が体育館のカギを取りに来ました。
週が明けても生徒の向上心は衰えていませんでした。

10/3 新しい種目へ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育の授業の様子です。
今日から新しい単元(種目)・アルティメットの学習に入っていました。まずはルールや歴史など、そのスポーツについての調べ学習です。そのほかにも、身につけたい技術や技能上達の練習方法についてまで調べている生徒もいました。
新しい種目へ変わっていくことで、早く活動したいという様子が伝わってきました。

10/3 新しい種目へ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育の授業の様子です。
今日から新しい単元(種目)・アルティメットの学習に入っていました。まずはルールや歴史など、そのスポーツについての調べ学習です。そのほかにも、身につけたい技術や技能上達の練習方法についてまで調べている生徒もいました。
新しい種目へ変わっていくことで、早く活動したいという様子が伝わってきました。

10/3 わかりやすく、簡潔に…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組の自立活動の授業の様子です。
コミュニケーションを身につける学習に取り組んでいました。身の回りにある事柄を自分なりに解釈し、仲間にわかるように端的に説明していきます。わかりやすい言葉で、簡潔に話していくために何度も発表に挑戦していました。

10/3 導入から発展へ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学の授業の様子です。
今日から二次方程式の学習に入っていました。まずは基礎的なことを学び、本日2回目の授業で、その解き方について学んでいきます。

10/3 導入から発展へ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学の授業の様子です。
今日から二次方程式の学習に入っていました。まずは基礎的なことを学び、本日2回目の授業で、その解き方について学んでいきます。

10/3 今日はどんな日に?

画像1 画像1
一般的には梅雨に入った頃から咲く姿を確認でき、遅くとも夏休みが終わる頃には見ごろを終えてしまうはずのヤマユリ。しかし校内では、これから咲こうとしているヤマユリのつぼみを見つけました。
咲くタイミングを逃してしまったのか、それとも様々な異常気象の影響でその時期がずれてしまったのか…。様々な疑問が浮かんできます。ただ、この地域では親しみのあるヤマユリの姿をまた見れると思うと、楽しみと期待が膨らんできます。

今日は、後期の各委員長や学級代表の認証式が行われます。全員で選んだそれぞれの代表生徒の活躍を期待するとともに、さらに活気ある学校に進化していくための、気持ちを入れ直すよい機会にしたいと思っています。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 10月3日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 日本武道館が開館する ―――――
1964年の10月3日は「日本武道館」が開館した日です。日本武道館は日本独自に発展した運動文化「武道」を普及する目的で、東京都千代田区に建設されました。1966年にビートルズのライブ会場として使用された以降は、音楽の聖地としても有名になります。

‣ 三宅島が噴火 ―――――
1983年の10月3日は伊豆諸島にある「三宅島(みやけじま)」が噴火した日です。21年ぶりとなるこの噴火により、約400もの住宅が溶岩流によって失われました。また、2000年におきた噴火では、有毒な火山ガスが噴出されたことから4,000名が避難しています。

‣ アニメ『それいけ!アンパンマン』の放送開始 ―――――
1988年の10月3日はアニメ『それいけ!アンパンマン』の放送がスタートした日です。2021年8月現在まで続く長寿アニメであり、2009年にはキャラクター数の多さでギネス世界記録を樹立しました。


◆ 10月3日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ V2ロケットの打ち上げ成功 ―――――
1942年の10月3日は、ナチスドイツがV2ロケットの打ち上げに成功した日です。V2ロケットは世界で初めて宇宙空間に到達した人工物体で、このとき宇宙から見る地球の写真も撮られています。

‣ 東西ドイツが再統一される ―――――
1990年の10月3日は東西ドイツが再統一された日です。1961年に作られた「ベルリンの壁」ですが、住民の反政府デモなどにより1989年に壊されます。ベルリンの壁崩壊をきっかけにドイツ統一に向けて各国が動きだし、10月3日に再統一が叶ったのです。


◆ 10月3日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣ アンパンマンの日 ―――――
10月3日は「アンパンマンの日」です。1988年の10月3日にアニメが放送開始したことを記念し、2016年の10月3日に記念日へと制定されました。この日になると「神戸アンパンマンこどもミュージアム&モール」ではイベントが開催されます。

‣ ドイツ統一の日 ―――――
10月3日はドイツの「ドイツ統一の日」です。1990年の10月3日に東西ドイツが再統一されたことから、記念日に定められました。ドイツでは国民の祝日になっているほか、ベルリン市内では大規模なイベントが行われます。

‣ 登山の日・土佐の日 ―――――
10月3日は「登山の日」や「土佐の日」の記念日です。「登山の日」は「と(10)ざん(3)」の語呂合わせが由来しており、大自然の素晴らしさを知り感謝する日とされています。
また、「土佐の日」は「と(10)さ(3)」の語呂合わせが由来しており、毎年記念イベントが開かれます。


◆ 10月3日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:カエデ   ▶ 花言葉:大切な思い出、美しい変化、遠慮
花言葉「美しい変化」は、季節の移り変わりとともに葉の色が緑、黄、オレンジ、赤と変化していくことにちなみます。

 ▶ 🌸:ハナトラノオ   ▶ 花言葉:望みの成就、達成、希望
「望みの成就」「達成」の花言葉は、下から順に開花し、最後には頂点の花を咲かせることに由来するといわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・通常日課(50分日課) 5時間授業 部活動なし
 ・生徒会活動(後期認証式・生徒意見交換会)
 ・最終下校 ➡ 15:30
 
画像2 画像2

10/2 各学年からのおたより

画像1 画像1
 
各学年の通信を掲載しました。

   ▶ 1年 学年通信「切磋琢磨」13(9/30発行)
      ☞ こちらから

   ▶ 2年 学年通信「Go & Do」22(9/30発行)
      ☞ こちらから

   ▶ 3年 学年通信「Dream Journey」115(9/30発行)
      ☞ こちらから

10/2 今日はどんな日に?

画像1 画像1
正真正銘の秋晴れです。雲一つありません。学校の近くからは、お祭りの知らせや祝いの花火の音が聞こえます。

明日からは、前期の最終週が始まります。後期からの頑張りを改めて決意し直すには、今日のような日は最適かもしれません。「なんとなく」から「よし、やるぞ!」に気持ちを持ってもらいたいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 10月2日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 第12回アジア競技大会が開幕 ―――――
1994年の10月2日は第12回アジア競技大会が開幕した日です。原爆投下があった広島市での開催となったことから、「平和と調和促進」がテーマに掲げられます。日本は金メダル64個を含む218個ものメダルを獲得し、全体では2位の成績を収めました。


◆ 10月2日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ パセリの虐殺が始まる ―――――
1937年の10月2日は「パセリの虐殺」が始まった日です。ドミニカ共和国がハイチ人へと行った虐殺事件で、約2万人が犠牲になりました。ハイチ人の見極め方法として「パセリ」の発音が用いられたことから、「パセリの虐殺」と呼ばれています。

‣ 広州白雲空港衝突事故 ―――――
1990年の10月2日は「広州白雲空港衝突事故(こうしゅうはくうんくうこう しょうとつじこ)」が起きた日です。この日、中国の旅客機がハイジャックされます。着陸時に機長と犯人がもみ合いになり、空港内の別の旅客機と衝突しました。死者128名、負傷者53名をだす事故となり、ハイジャック犯も死亡しています。

‣ ニューサウスウェールズ警察本部銃殺事件 ―――――
2015年の10月2日は、オーストラリアのニューサウスウェールズ州で「警察本部銃殺事件」が起きた日です。警察本部前で行われたテロ事件で、警察職員1名が亡くなりました。犯人はイスラム過激派に所属する15歳の少年であり、駆けつけた警察官により射殺されます。


◆ 10月2日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣「スヌーピーの日」―――――
10月2日は「スヌーピーの日」です。1950年の10月2日、スヌーピーが登場する漫画『ピーナッツ』の連載がスタートしたことが由来しています。スヌーピーの誕生日である8月10日も「スヌーピーの日」に定められています。

‣「ガンジー記念日・国際非暴力デー」―――――
10月2日は「ガンジー記念日」や「国際非暴力デー」の記念日です。1869年の10月2日にインドの独立運動家「マハトマ・ガンジー」が生まれたことが由来しています。また、ガンジーは非暴力での独立を目指したことから、「国際非暴力デー」に定められています。

‣「豆腐の日・東武の日」―――――
10月2日は「豆腐の日」や「東武の日」の記念日です。「豆腐の日」は「とう(10)ふ(2)」の語呂合わせが由来しており、食生活に豆腐を取り入れてほしいという思いが込められています。
また、「東武の日」も「とう(10ぶ(2)」の語呂合わせが由来しており、東武鉄道により制定されました。


◆ 10月2日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:コリウス   ▶ 花言葉:かなわぬ恋、善良な家風、健康
夏になると穂状の小さな花を咲かせますが、花が咲くと葉の色があせてくるので花はつみとられます。花言葉の「かなわぬ恋」はこれにちなむともいわれます。

 ▶ 🌸:アンズ   ▶ 花言葉:臆病な愛、乙女のはにかみ、疑い、疑惑
花言葉の「乙女のはにかみ」は、サクラよりも一足早く、はにかむように花を咲かせることに由来するといわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********
 
画像2 画像2

10/1 活動の輪 広がる 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎朝、運動場の草取りを意欲的に行ってくれるボランティア有志の生徒たち。休日にも3年生が草取りのために登校すると聞き、部活動を終えたソフトテニス部の1・2年生も、練習後に合流です。
自分たちが使う場所を少しでもきれいに保つ。校内整備員さんの仕事を少しでも軽くする。―――
こういった気持ちから、志を持った生徒の活動の輪が広がっていくことにうれしさを感じています。

10/1 活動の輪 広がる 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎朝、運動場の草取りを意欲的に行ってくれるボランティア有志の生徒たち。休日にも3年生が草取りのために登校すると聞き、部活動を終えたソフトテニス部の1・2年生も、練習後に合流です。
自分たちが使う場所を少しでもきれいに保つ。校内整備員さんの仕事を少しでも軽くする。―――
こういった気持ちから、志を持った生徒の活動の輪が広がっていくことにうれしさを感じています。

10/1 休日の部活動 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトテニス部の活動の様子です。
絶好の天気となり、男女ともに元気いっぱいに活動しています。平日の練習時間がなかなかまとまって取れないため、休日の練習は充実しています。生徒たちの表情からもそのうれしさ、楽しさが伝わってきます。

10/1 休日の部活動 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトテニス部の活動の様子です。
絶好の天気となり、男女ともに元気いっぱいに活動しています。平日の練習時間がなかなかまとまって取れないため、休日の練習は充実しています。生徒たちの表情からもそのうれしさ、楽しさが伝わってきます。

10/1 休日の部活動 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトテニス部の活動の様子です。
絶好の天気となり、男女ともに元気いっぱいに活動しています。平日の練習時間がなかなかまとまって取れないため、休日の練習は充実しています。生徒たちの表情からもそのうれしさ、楽しさが伝わってきます。

10/1 休日の部活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトテニス部の活動の様子です。
絶好の天気となり、男女ともに元気いっぱいに活動しています。平日の練習時間がなかなかまとまって取れないため、休日の練習は充実しています。生徒たちの表情からもそのうれしさ、楽しさが伝わってきます。

10/1 休日の部活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトテニス部の活動の様子です。
絶好の天気となり、男女ともに元気いっぱいに活動しています。平日の練習時間がなかなかまとまって取れないため、休日の練習は充実しています。生徒たちの表情からもそのうれしさ、楽しさが伝わってきます。

10/1 今日はどんな日に?

画像1 画像1
暑さがまだ厳しかったころは、緑色をしていた猫じゃらし。最近見かけるそれは、ずいぶん秋らしい色になっています。また、耳慣れない言葉ですが、「『ススキの開花宣言』がこの地方でも発表された」と、ニュースで耳にしました。秋は深まりつつあるようです。

9月の週末は、雨や台風の心配が尽きませんでしたが、この週末の天気は良さそうです。ある発表によると、なんと8か月ぶりの週末の晴天だそうです。
心地よい秋の風を感じながら、よい週末をお過ごしください。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 10月1日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣「110番」が設置される ―――――
1948年の10月1日、GHQからの提案により「110番」が設置されました。東京や大阪などの8都市でスタートした試みでしたが「110」という番号は東京だけで、大阪や京都は「1110番」、名古屋は「118番」が適用されます。1954年に新警察法が施行され、110番に統一されました。

‣「市制特例」が廃止 ―――――
1898年の10月1日は「市制特例(しせいとくれい)」が廃止された日です。「市制特例」とは「市とは異なる市制」を指し、東京・大阪・京都の3つが明治政府の指導下に置かれていました。市制特例の廃止により、1898年の9月に東京市初めての市長が選ばれ、10月には市役所が設置されます。

‣ 世界初のCDプレーヤーが発売 ―――――
1982年の10月1日は、ソニーが世界初となるCDプレーヤー「CDP-101」を発売した日です。定価は168,000円で、翌年の3月には海外でも販売されました。

‣ 大阪個室ビデオ店放火事件 ―――――
2008年10月1日は、大阪市のビデオ店で放火事件が起きた日です。死者16名、重軽傷者は9名にもなり、戦後日本における過去最高の死者数をだしました。2014年に死刑判決が下された被告ですが、彼はえん罪を主張しています。


◆ 10月1日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 毛沢東暗殺陰謀事件 ―――――
1950年の10月1日は「毛沢東暗殺陰謀事件(もうたくとう あんさついんぼうじけん)」があった日です。中華人民共和国の初代主席である「毛沢東」の暗殺計画を企てたとする事件で、日本人・イタリア人が有罪判決を下されました。スパイ活動を行い、迫撃砲にて暗殺を計画したとして翌年の8月に処刑されますが、えん罪だったという声も上がっています。

‣ ラスベガス銃乱射事件 ―――――
2017年10月1日は「ラスベガス銃乱射事件」があった日です。この日、ラスベガスで開かれていた音楽フェスティバルで、犯人が1049もの銃弾を発砲します。死者58名、負傷者は546名にものぼり、犯人は拳銃で自殺しました。


◆ 10月1日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣「都民の日」―――――
10月1日は「都民の日」の記念日です。1898年の10月1日に「市制特例」が廃止されたことが由来しており、1952年に制定されました。この日には都内の学校が休みになるほか、博物館などの一部施設の入場料が無料となります。

‣ ラーメンチェーン店「天下一品の日」―――――
10月1日は「天下一品の日」です。ラーメンチェーン店「天下一品」が定めた記念日で、店名を「てん(10)いち(1)」と省略されて呼ぶことが由来しています。

‣「コーヒーの日・日本茶の日」―――――
10月1日は「コーヒーの日」や「日本茶の日」の記念日です。「コーヒーの日」はコーヒーの出荷サイクルが、10月1日からスタートすることが由来しています。
また、「日本茶の日」は天正15年の10月1日、豊臣秀吉がお茶会を開いたことが由来しています。「北野大茶会」と呼ばれるこのお茶会により、大衆へとお茶が広まったことから記念日に定められました。


◆ 10月1日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ハギ   ▶ 花言葉:思案、内気、柔軟な精神
花言葉の「思案」「内気」は、ハギのひかえめでこまやかな美しさに加え、どことなく寂しげな風情にちなむともいわれます。

 ▶ 🌸:モミジアオイ   ▶ 花言葉:温和、穏やかさ
花言葉の「温和」は、しっとりした深紅の花の上品な雰囲気にちなむともいわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・部活動:ソフトテニス部(男女) *校内練習・午前
 
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/7 前後期区切りの式
生徒会活動(委員会活動)10
10/11 後期開始

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業