授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

10/6 行動は、熱い思いから…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎朝、体育館で行われている勘八太鼓の自主練習。生徒たちの「本番で力強い演技を披露し、来場者に元気を与えたい」という思いと、「熱心に教えてくださる講師さんに喜んでもらいたい」という思いが、体を動かしているようです。
完全に生徒たちの意思と行動力で、自主練習が行われています。

10/6 思いは伝わるか…

画像1 画像1
1年生の黒板には、担任からのメッセージが書き込まれていました。
レベルの高い要求にも見えますが、担任の思いに1年生もきっと応えてくれるはずです。期待しつつ、見守っていきたいと思います。

10/6 朝の教室の様子

画像1 画像1
それぞれの生徒が、授業や仲間との活動に期待感を以て登校してきます。朝の何気ない活動からもその様子が伝わってきます。

10/6 今日はどんな日に?

画像1 画像1
秋の訪れを香りで知らせてくれる花・キンモクセイ。葉に隠れるようにオレンジ色の小さな花を咲かせる、その控えめな姿がとてもステキに感じます。
「キンモクセイ」は和名で、漢字で書くと「金木犀」です。木犀の“犀”とは、実は動物のサイのことなんです。キンモクセイの樹皮がサイの皮膚に似ていることから名付けられました。そして、黄金のようなオレンジ色の花が咲くためキンモクセイ(金木犀)になったと言われています。

天気予報どおり、今朝は今季一番の冷え込みだとか。冬の寒さから比べれば、まだまだ序の口ですが、体が対応できていない分、健康管理には注意が必要です。
後期のやる気のみなぎるスタートに向け、万全な体調を維持したいですね。
あと2日で前期も終了です。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 10月6日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 赤色ギャング事件が発生 ―――――
1932年の10月6日は、東京都で「赤色ギャング事件(せきしょくぎゃんぐじけん)」が起きた日です。日本で起きた初めての銀行強盗で、犯人は31,700円を奪って逃走しました。アメリカ映画に出てくるようなギャングの格好をしていたことから、「ギャング事件」と呼ばれています。

‣ ノーベル化学賞を2名同時に受賞 ―――――
2010年の10月6日は、日本人2名がノーベル化学賞を受賞した日です。受賞したのは北海道大学の鈴木章(すずき あきら)名誉教授と、パデュー大学の根岸英一(ねぎし えいいち)教授。この功績により、日本の文化勲章も授与されました。


◆ 10月6日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 世界最古のオペラが上演される ―――――
1600年の10月6日は、世界最古のオペラ『エウリディーチェ』が上演された日です。作曲者はローマの音楽家「ヤコポ・ペーリ」で、内容はギリシャ神話を題材にしています。

‣ ユナイテッド航空409便墜落事故 ―――――
1955年の10月6日は「ユナイテッド航空409便墜落事故」が起きた日です。アメリカの航空機がロッキー山脈に追突した事故で、66名の乗員乗客が亡くなりました。事故原因は操縦士の意識消失や航路のショートカット失敗などと言われていますが、未だ解明されていません。


◆ 10月6日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣「夢を叶える日」―――――
10月6日は「夢を叶える日」の記念日です。「ど(10)りーむ(6)」の語呂合わせが由来しており、若者の夢を叶えるためのバックアップを目的に制定されました。

‣「天むすの日・石油の日」―――――
10月6日は「天むすの日」や「石油の日」でもあります。「天むすの日」は「てん(10)む(6)す」の語呂合わせが由来しており、大阪市にある天むす製造会社によって定められます。
また、「石油の日」は「お(0)い(1)る(6)」と読めることが由来しており、数字を並び替えて10月6日が「石油の日」に定められました。


◆ 10月6日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:オミナエシ   ▶ 花言葉:美人、はかない恋、親切
花言葉の「美人」「はかない恋」は、さびしげに秋風にゆれる繊細で女性的な花姿に由来するといわれます。

 ▶ 🌸:ヤブラン   ▶ 花言葉:隠された心、忍耐
花言葉「隠された心」は、葉の間に隠れるようにして咲く、ひかえめな花姿にちなむともいわれます。
「忍耐」の花言葉は、耐寒性、耐暑性が強く、日陰でも丈夫に育つことに由来するといわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・通常日課(50分日課) 6時間授業 部活動なし
 ・スクールカウンセラー、心の相談員 来校
 ・最終下校 ➡ 16:30
 
画像2 画像2

10/5 笑顔あふれるコミュニケーション 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の英語の授業の様子です。
今日はALTの来校日のため、コミュニケーション活動を中心に授業が進められていました。グループ対抗のゲームで盛り上がり、課題をクリアしていきます。
生徒たちの笑顔が印象的な授業でした。

10/5 笑顔あふれるコミュニケーション 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の英語の授業の様子です。
今日はALTの来校日のため、コミュニケーション活動を中心に授業が進められていました。グループ対抗のゲームで盛り上がり、課題をクリアしていきます。
生徒たちの笑顔が印象的な授業でした。

10/5 笑顔あふれるコミュニケーション 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の英語の授業の様子です。
今日はALTの来校日のため、コミュニケーション活動を中心に授業が進められていました。グループ対抗のゲームで盛り上がり、課題をクリアしていきます。
生徒たちの笑顔が印象的な授業でした。

10/5 仲間と学ぶ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の社会の授業の様子です。
「江戸時代の産業」について学んでいました。今日は復習も兼ねて、グループでの勉強会です。時々グループ対抗のゲームが入ったりと、終始楽しい雰囲気で授業が進められていました。

10/5 仲間と学ぶ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の社会の授業の様子です。
「江戸時代の産業」について学んでいました。今日は復習も兼ねて、グループでの勉強会です。時々グループ対抗のゲームが入ったりと、終始楽しい雰囲気で授業が進められていました。

10/5 どんなスポーツ ? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の体育の授業の様子です。
新しい種目の「アルティメット」の学習に入るにあたって、その特徴やルールについてレポートの作成を行っていました。おそらく人生で初めての体験となるアルティメットに興味津々のようでした。 

10/5 どんなスポーツ ? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育の授業の様子です。
新しい種目の「アルティメット」の学習に入るにあたって、その特徴やルールについてレポートの作成を行っていました。おそらく人生で初めての体験となるアルティメットに興味津々のようでした。

10/5 直前の確認

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会の授業の様子です。
来週の木曜日に実施される学習診断テストに向け、過去の問題の解説を聞き、その解き方について学んでいました。
出題範囲が次第に広くなり、1日2日での勉強では到底追いつきませんが、地道に学習していくことの大切さも学んでいるようでした。

10/5 愛される文具って !? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の授業の様子です。
「100年後も愛される文具をプレゼンしよう」をテーマに学習が進められていました。学習用タブレットで愛されそうな文具を探し出し、自分なりのアイデアをつけていきます。奇抜なアイデアも飛び出し、真剣な取り組みの中にも楽しさを見つけ出しているようでした。

10/5 愛される文具って !? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の授業の様子です。
「100年後も愛される文具をプレゼンしよう」をテーマに学習が進められていました。学習用タブレットで愛されそうな文具を探し出し、自分なりのアイデアをつけていきます。奇抜なアイデアも飛び出し、真剣な取り組みの中にも楽しさを見つけ出しているようでした。

10/5 自分をアピール 3

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の英語の授業の様子です。
今日は水曜日。ALTとのコミュニケーション活動の日です。「自分をプレゼンしよう」をテーマに、英文での自己紹介を考えていきます。途中まで出来上がったものを教科担任やALTに確認してもらったり、アドバイスをもらったりしています。仲間にも相談し、さらにわかりやすい内容にしていきます。

10/5 自分をアピール 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の英語の授業の様子です。
今日は水曜日。ALTとのコミュニケーション活動の日です。「自分をプレゼンしよう」をテーマに、英文での自己紹介を考えていきます。途中まで出来上がったものを教科担任やALTに確認してもらったり、アドバイスをもらったりしています。仲間にも相談し、さらにわかりやすい内容にしていきます。

10/5 自分をアピール 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の英語の授業の様子です。
今日は水曜日。ALTとのコミュニケーション活動の日です。「自分をプレゼンしよう」をテーマに、英文での自己紹介を考えていきます。途中まで出来上がったものを教科担任やALTに確認してもらったり、アドバイスをもらったりしています。仲間にも相談し、さらにわかりやすい内容にしていきます。

10/5 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、さつま汁、五目豆、さばの塩焼き、味付けのり、ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:852kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「食事のマナー」についてお話しします。
食事を楽しく食べるためには、食事のマナーを守って美しく食べることが大切です。今のはしの持ち方はどうでしょうか?
正しいはしの持ち方は、まずあ、はしを1本えんぴつを持つように持ち、「1の字」を書くように縦に動かします。
次に、もう1本を親指の付け根に置き、中指と薬指の間に通し、下のはしは動かさずに上のはしだけを動かします。
これが、正しいはしの持ち方です。はしを正しいはしの持ち方で使い、さばを上手に切ったり、五目豆に入っている食べ物をつまんだり、ごはんの味付けのりにくるんで食べましょう。

10/5 いつでも見て!

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の廊下には、現在数学で学習している方程式の解き方の解説が掲示されていました。「いつでも目にして、確実に力をつけてほしい」という教科担任の思いからです。
教科担任の思いもくみつつ、自身の学力の定着とアップに役立ててほしいと思います。

10/5 学習の定着はいかに…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学の授業の様子です。
「文字を使った式」の単元テストが行われていました。学習した内容がしっかり定着しているか、しっかりと確認してほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/7 前後期区切りの式
生徒会活動(委員会活動)10
10/11 後期開始

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業