豊かな自然に囲まれた歴史ある学校です。合言葉は「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校」それが豊松小学校です!

4/15 図書館へ行こう(1年生 国語)

 図書館で司書さんから、図書館の使い方や本の扱い方について教えてもらいました。その後、図書室にある本にちなんだクイズを解いたりしました。
 今度からは、自分だけでもマナーよく本を読めるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 読みっ子ハート便 その2

4年生 「それしかないわけないでしょう」
5年生 「からすのおかしやさん」
6年生 「サクラ」

 読み聞かせをしてもらうと、自分では選ばない本と触れ合うことができ、読書の幅が広がるきっかけにもなります。
 去年は残念ながらコロナのせいで何回も中止になりましたが、今年はそうならないことを祈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 読みっ子ハート便 その1

 
 今年度も月に1〜2回、ボランティアさんによる読み聞かせ「読みっ子ハート便」を行います。
 今日は5名のボランティア(河合さん、宇野さん、大原さん、杉山さん、伊藤さん)に来ていただき、各教室で絵本や物語を読んでもらいました。
 今日読んでいただいた本の題名を紹介します。
1年生「教室はまちがうところだ」「かっぱのこいのぼり」
2年生「山田さんちのてんきよほう」
3年生「いどほりちょうべえ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13 人権について考える(6年生 道徳)

 「人権」とは何でしょう?6年生の中から「幸せになる権利」という意見が出ました。そして、「幸せ」の感じ方は人によって違うことにも気づいたようです。
 世の中には、いろんな人種や性別、世代の人が暮らしています。その全ての人がみんな、幸せに過ごす権利を持っています。それを知ることで、相手の立場に立って考えることの大切さも理解できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13 道徳の授業(1年生 道徳)

 道徳の授業の進め方を教えてもらいました。
 算数などの授業と違って、道徳の授業に正解はありません。自分の考えを伝えたり、相手の気持ちを聞いたりして、いろんな考え方があることを知り、そのどちらも大切にするためにどうすればよいかを考えていくのが大切です。
 自分の考えをまとめるために使う、心のノートの使い方についても聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13 ドリルタイム

 2年生は、ドリルタイムの時間に計算練習を行っていました。プリントに書かれたたし算やひき算の問題を、1分間にできるだけたくさん解きます。
 ペアになって、一人が問題の答えを言い、もう一人が正解を見ながら合っているかどうか伝えます。
 正解の数をプリントに記録していくことで、「今日は昨日よりがんばろう」という気持ちになれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 明るくなりました

 公務手の米岡さんと校内整備員の河合さんが、校舎と体育館をつなぐ渡り廊下の西側にあった金木犀の枝を払ってくれました。
 少し寂しい感じがしますが、とても明るくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/12 オリエンテーション(6年 理科)

 理科の授業をどのように進めていくか説明を聞きました。
 不思議に思ったことがあれば、まず仮説を立てます。次に、どんな実験をすれば仮説を確かめることができるか考え実験をします。そして、実験の結果からどんなことが言えるか考察をし、最初に考えた不思議を解決します。
 理科の授業を通して科学的な思考ができる子を育てたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 いろいろな国のあいさつを知ろう(3年 外国語)

 日本では「こんにちは」という挨拶を、アメリカやドイツ、フィンランド、中国、韓国などの国では何というか勉強しました。
 また、外国語の授業の初めと終わりの挨拶の仕方についても教わりました。次の授業からは挨拶も英語で行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 今年の目標(5年 図画工作)

 自分の気持ちをいろいろな色や形を使って半紙に表します。できあがった模様に重ねるようにして「今年の目標」を書くのだそうです。
 どんな気持ちと目標を表現するのでしょう。できあがりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 角の大きさ(4年 算数)

 2つの辺の開き具合を「角」といい、三角定規の一方は二つの角が等しいことなどを3年生で習いました。
 4年生では、もっと狭い角や90度より大きな角など、さまざまな角があることやその大きさを測る方法を習います。今日は角の大きさをイメージするための扇を色紙を使って作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 初めての毛筆(3年生 書写)

 書写の勉強は、3年生から毛筆を使います。
 今日の授業は、用具の置き方や墨汁の使い方、筆の毛先の下ろし方を教えてもらい、筆を使って線をなぞる練習をしました。
 「鉛筆と違ってふわふわする〜」「でも、なんか気持ちいい〜」
というのが初めての感想でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 遊具の使い方(1・2年 体育)

 豊松小学校の体育の授業は、2学年合同で行っています。今日の1・2年生の体育は「遊具の使い方」を勉強しました。
 遊具の安全な使い方について、先生や2年生が1年生に教えてくれました。使い方を習った後は実際に遊具を使ってみました。
 これからは安全に気をつけて遊べるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 ドリルタイム

 豊松小学校では、8時30分からドリルタイムが始まります。漢字や計算などの基礎内容の練習をしたり、静かに読書をしたりします。
 1年生の今日のドリルタイムは、鉛筆をしっかり持って線をなぞる練習をしました。丁寧な字を書く基本ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 桜や花桃がきれいです

 学校の周りの桜は盛りが過ぎ、葉を茂らせ始めましたが、通学路を歩くとまだ山桜がところどころに咲いていて、ちょっと得した気分になれます。赤や白の花を咲かせる花桃も目を楽しませてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 朝からありがとうございます

 地域の皆さんも、朝早くから通学路に立って登校の見守りをしてくださっていました。
 豊松小学校が地域からも大切にされているのを実感します。ありがたいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/8 なかよし班活動が始まります。

 豊松小学校では、1〜6年生を8つの縦割り班に分けて様々な活動に取り組みます。そのグループを「なかよし班」と呼んでいます。
 今日は、令和4年度前期の「なかよし班」の顔合わせをし、来週から始まる掃除の仕方を5・6年生が実際にやってみせながら説明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/8 最高学年として(6年生)

 月曜日に第1回の委員会活動があります。6年生は4人それぞれが代表、健康、放送・愛鳥、図書委員会の委員長を務めます。
 話し合う内容や下級生に伝えるべきことなどを担任の先生と確認していました。
 4人しかいないので、委員長、通学団の班長、縦割り班のリーダーといろいろな仕事を任される一年になります。でも、それに精いっぱい取り組もうという気持ちが4人とも感じられます。
 がんばれ、6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

4/8 身体計測

 身長や体重、視力、聴力を測りました。
 測る前後には整列して、担当の先生に「お願いします」「ありがとうございました」と元気に挨拶もできました。
 身長と視力については9月と1月に、体重については8月以外の毎月計測して、成長の様子を記録していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/8 避難訓練 その2

 「職員室から出火したので、校舎の北側を通って避難しなさい」という訓練放送が入りました。
 放送を静かに聞き、担任の指示に従って、運動場まで速やかに移動し、約2分で避難が完了しました。

 昨日、愛知県東部を震源とする地震が起きましたが、どの学年も担任の指示に従って机の下に身を隠して静かにしていました。子どもたちの落ち着いた態度に感心するとともに、訓練の積み重ねの大切さを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31