・・・ 今年度も、本校の教育活動へのご支援、ご協力を、よろしくお願いします ・・・

9月29日の東広瀬小学校(35)

2年生の算数の授業です。
デジタル教科書をタブレットからスクリーンに映写しています。
一人一人の違う考えや意見を黒板に出てきて発表して、お互いが共有し合い、理解を深めていきます。
協働的な学びの姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日の東広瀬小学校(34)

6年生の教室で見つけました。
画像1 画像1

9月29日の東広瀬小学校(33)

6年生の算数の授業です。
この写真はタブレットで撮影しています。
画像1 画像1

9月29日の東広瀬小学校(32)

5年生の国語の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日の東広瀬小学校(31)

4年生の国語の授業です。
漢字ドリルに真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日の東広瀬小学校(30)

1年生の図工の「初めての粘土」です。
粘土の扱い方をタブレットから動画を流して説明していました。
画像1 画像1

9月29日の東広瀬小学校(30)

1年生の図工の「初めての粘土」です。
みなさん、とってもうれしそうに粘土を柔らかくしていました。
この写真はタブレットで撮影しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日の東広瀬小学校(29)

1年生の図工の「初めての粘土」です。
みなさん、とってもうれしそうに粘土を柔らかくしていました。
この写真はタブレットで撮影しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日の東広瀬小学校(28)

1年生の図工の「初めての粘土」です。
みなさん、とってもうれしそうに粘土を柔らかくしていました。
この写真はタブレットで撮影しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日の東広瀬小学校(27)

1年生の図工の「初めての粘土」です。
みなさん、とってもうれしそうに粘土を柔らかくしていました。
この写真はタブレットで撮影しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日の東広瀬小学校(26)

1年生の育てているアサガオは、まだまだ花を咲かせています。
この写真はタブレットで撮影しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日の東広瀬小学校(25)

1年生の育てているアサガオ、種がたくさんできつつあります。
この写真はタブレットで撮影しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日の東広瀬小学校(24)

秋の視力検査をしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日の東広瀬小学校(23)

特別支援学級の子どもたちが育てているイチゴです。
画像1 画像1

9月29日の東広瀬小学校(22)

畑作業を行う特別支援学級の子どもたちです。
この写真はタブレットで撮影しています。
画像1 画像1

9月29日の東広瀬小学校(21)

特別支援学級の子どもたちが土を運んでいきます。
畑作業を行うようです。
画像1 画像1

9月29日の東広瀬小学校(20)

4年生の育てたツルレイシ(ゴーヤ)は立派なグリーンカーテンになりました。
この写真はタブレットで撮影しています。
画像1 画像1

9月29日の東広瀬小学校(19)

売れ過ぎたゴーヤからは種を採取します。
この写真はタブレットで撮影しています。
画像1 画像1

9月29日の東広瀬小学校(18)

4年生の育てたツルレイシ。
世月の終わりですが、まだまだゴーヤが実っています。
この写真はタブレットで撮影しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日の東広瀬小学校(17)

3年生の朝の会の様子です。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31