授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

10/1 今日はどんな日に?

画像1 画像1
暑さがまだ厳しかったころは、緑色をしていた猫じゃらし。最近見かけるそれは、ずいぶん秋らしい色になっています。また、耳慣れない言葉ですが、「『ススキの開花宣言』がこの地方でも発表された」と、ニュースで耳にしました。秋は深まりつつあるようです。

9月の週末は、雨や台風の心配が尽きませんでしたが、この週末の天気は良さそうです。ある発表によると、なんと8か月ぶりの週末の晴天だそうです。
心地よい秋の風を感じながら、よい週末をお過ごしください。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 10月1日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣「110番」が設置される ―――――
1948年の10月1日、GHQからの提案により「110番」が設置されました。東京や大阪などの8都市でスタートした試みでしたが「110」という番号は東京だけで、大阪や京都は「1110番」、名古屋は「118番」が適用されます。1954年に新警察法が施行され、110番に統一されました。

‣「市制特例」が廃止 ―――――
1898年の10月1日は「市制特例(しせいとくれい)」が廃止された日です。「市制特例」とは「市とは異なる市制」を指し、東京・大阪・京都の3つが明治政府の指導下に置かれていました。市制特例の廃止により、1898年の9月に東京市初めての市長が選ばれ、10月には市役所が設置されます。

‣ 世界初のCDプレーヤーが発売 ―――――
1982年の10月1日は、ソニーが世界初となるCDプレーヤー「CDP-101」を発売した日です。定価は168,000円で、翌年の3月には海外でも販売されました。

‣ 大阪個室ビデオ店放火事件 ―――――
2008年10月1日は、大阪市のビデオ店で放火事件が起きた日です。死者16名、重軽傷者は9名にもなり、戦後日本における過去最高の死者数をだしました。2014年に死刑判決が下された被告ですが、彼はえん罪を主張しています。


◆ 10月1日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 毛沢東暗殺陰謀事件 ―――――
1950年の10月1日は「毛沢東暗殺陰謀事件(もうたくとう あんさついんぼうじけん)」があった日です。中華人民共和国の初代主席である「毛沢東」の暗殺計画を企てたとする事件で、日本人・イタリア人が有罪判決を下されました。スパイ活動を行い、迫撃砲にて暗殺を計画したとして翌年の8月に処刑されますが、えん罪だったという声も上がっています。

‣ ラスベガス銃乱射事件 ―――――
2017年10月1日は「ラスベガス銃乱射事件」があった日です。この日、ラスベガスで開かれていた音楽フェスティバルで、犯人が1049もの銃弾を発砲します。死者58名、負傷者は546名にものぼり、犯人は拳銃で自殺しました。


◆ 10月1日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣「都民の日」―――――
10月1日は「都民の日」の記念日です。1898年の10月1日に「市制特例」が廃止されたことが由来しており、1952年に制定されました。この日には都内の学校が休みになるほか、博物館などの一部施設の入場料が無料となります。

‣ ラーメンチェーン店「天下一品の日」―――――
10月1日は「天下一品の日」です。ラーメンチェーン店「天下一品」が定めた記念日で、店名を「てん(10)いち(1)」と省略されて呼ぶことが由来しています。

‣「コーヒーの日・日本茶の日」―――――
10月1日は「コーヒーの日」や「日本茶の日」の記念日です。「コーヒーの日」はコーヒーの出荷サイクルが、10月1日からスタートすることが由来しています。
また、「日本茶の日」は天正15年の10月1日、豊臣秀吉がお茶会を開いたことが由来しています。「北野大茶会」と呼ばれるこのお茶会により、大衆へとお茶が広まったことから記念日に定められました。


◆ 10月1日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ハギ   ▶ 花言葉:思案、内気、柔軟な精神
花言葉の「思案」「内気」は、ハギのひかえめでこまやかな美しさに加え、どことなく寂しげな風情にちなむともいわれます。

 ▶ 🌸:モミジアオイ   ▶ 花言葉:温和、穏やかさ
花言葉の「温和」は、しっとりした深紅の花の上品な雰囲気にちなむともいわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・部活動:ソフトテニス部(男女) *校内練習・午前
 
画像2 画像2

9/30 帰りの部活動 5

画像1 画像1
画像2 画像2
帰りの部活動・情報文化部の様子です。
最終下校時刻まで30分足らずの活動時間しかありませんが、各自のテーマに沿って、一生懸命取り組んでいます。P検に向けてのタイピングやゲームのプログラム作成、コンクール等に出品するレポートの作成など様々です。

9/30 帰りの部活動 4

画像1 画像1
画像2 画像2
帰りの部活動・情報文化部の様子です。
最終下校時刻まで30分足らずの活動時間しかありませんが、各自のテーマに沿って、一生懸命取り組んでいます。P検に向けてのタイピングやゲームのプログラム作成、コンクール等に出品するレポートの作成など様々です。

9/30 帰りの部活動 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
帰りの部活動・ソフトテニス部の様子です。
最終下校時刻まで30分足らずの活動時間しかないため、準備や片付けの速さはもちろん、メニューもテンポよく進めていきます。
感心しているのが、練習時間を少しでも長くしようと、日中の放課にコート準備をしている2年生がいること。後輩と一緒に草取りをしたりする姿は、生徒の部活動に対する意識の高さを感じています。

9/30 帰りの部活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
帰りの部活動・ソフトテニス部の様子です。
最終下校時刻まで30分足らずの活動時間しかないため、準備や片付けの速さはもちろん、メニューもテンポよく進めていきます。
感心しているのが、練習時間を少しでも長くしようと、日中の放課にコート準備をしている2年生がいること。後輩と一緒に草取りをしたりする姿は、生徒の部活動に対する意識の高さを感じています。

9/30 帰りの部活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
帰りの部活動・ソフトテニス部の様子です。
最終下校時刻まで30分足らずの活動時間しかないため、準備や片付けの速さはもちろん、メニューもテンポよく進めていきます。
感心しているのが、練習時間を少しでも長くしようと、日中の放課にコート準備をしている2年生がいること。後輩と一緒に草取りをしたりする姿は、生徒の部活動に対する意識の高さを感じています。

9/30 帰りの活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の帰りの活動の様子です。
1・2年生が部活動を行っている時間帯は、学年の時間になります。今日は、学習診断テストに向けての勉強会でした。
同時に、進路相談も行われていました。

9/30 帰りの活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の帰りの活動の様子です。
1・2年生が部活動を行っている時間帯は、学年の時間になります。今日は、学習診断テストに向けての勉強会でした。
同時に、進路相談も行われていました。

9/30 全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2週間ぶりに行われた全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)・「棒の手」の様子です。全5回のうち、今回が2回目の会となります。
 
久しぶりの演技の練習に戸惑う生徒がいるかと思いきや、そこは先輩たちのアドバイスでクリアしていきます。また、積極的に講師の方から指導を受けている姿に感心しました。

9/30 全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2週間ぶりに行われた全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)・「棒の手」の様子です。全5回のうち、今回が2回目の会となります。

久しぶりの演技の練習に戸惑う生徒がいるかと思いきや、そこは先輩たちのアドバイスでクリアしていきます。また、積極的に講師の方から指導を受けている姿に感心しました。

9/30 全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2週間ぶりに行われた全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)・「石野歌舞伎」の様子です。全5回のうち、今回が2回目の会となります。

今日は衣装を身につけての練習です。台本を片手に、自分の出番が来るまでしっかりと読み込んでいます。また、2・3年生が声をかけ、待っている間も役ごとに自主練習が始まっていました。
自身のセリフだけでなく、仲間のセリフも覚えており、先輩がアドバイスを送ってる姿に頼もしさを感じました。

9/30 全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2週間ぶりに行われた全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)・「石野歌舞伎」の様子です。全5回のうち、今回が2回目の会となります。

今日は衣装を身につけての練習です。台本を片手に、自分の出番が来るまでしっかりと読み込んでいます。また、2・3年生が声をかけ、待っている間も役ごとに自主練習が始まっていました。
自身のセリフだけでなく、仲間のセリフも覚えており、先輩がアドバイスを送ってる姿に頼もしさを感じました。

9/30 全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)5

画像1 画像1
画像2 画像2
2週間ぶりに行われた全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)・「水神囃子」の様子です。全5回のうち、今回が2回目の会となります。

今日は楽器ごとに分かれての練習です。太鼓はビデオを見ながら全員で、笛は楽譜や学習用タブレットの映像で指使いや音を聞きながら練習していました。
それぞれが分担された楽器の演奏にプライドを持って、一生懸命練習していました。

9/30 全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)4

画像1 画像1
画像2 画像2
2週間ぶりに行われた全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)・「水神囃子」の様子です。全5回のうち、今回が2回目の会となります。

今日は楽器ごとに分かれての練習です。太鼓はビデオを見ながら全員で、笛は楽譜や学習用タブレットの映像で指使いや音を聞きながら練習していました。
それぞれが分担された楽器の演奏にプライドを持って、一生懸命練習していました。

9/30 全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2週間ぶりに行われた全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)・「水神囃子」の様子です。全5回のうち、今回が2回目の会となります。

今日は楽器ごとに分かれての練習です。太鼓はビデオを見ながら全員で、笛は楽譜や学習用タブレットの映像で指使いや音を聞きながら練習していました。
それぞれが分担された楽器の演奏にプライドを持って、一生懸命練習していました。

9/30 全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2週間ぶりに行われた全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)・「勘八太鼓」の様子です。全5回のうち、今回が2回目の会となります。

今日の会のために自主練習に励んできた勘八太鼓のメンバー。自分の演技を上げるのはもちろん、実は、後輩たちへの指導のためでもありました。
講師の方の熱心な指導もあり、今日も一生懸命練習に励んでいました。

9/30 全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2週間ぶりに行われた全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)・「勘八太鼓」の様子です。全5回のうち、今回が2回目の会となります。

今日の会のために自主練習に励んできた勘八太鼓のメンバー。自分の演技を上げるのはもちろん、実は、後輩たちへの指導のためでもありました。
講師の方の熱心な指導もあり、今日も一生懸命練習に励んでいました。

9/30 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、肉だんごの酢豚風、華風あえ、小えびのから揚げ、ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:815kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「生活リズム」についてお話しします。
長い夏休みが終わり、学校が始まりました。夏休みは元気に楽しく過ごすことができましたか? 友だちと遊んだり、たくさんの思い出ができたと思います。
しかし、夏休みの間に、出かけたり夜ふかしをしたりして、生活のリズムが崩れてしまった人はいませんか? 生活のリズムが崩れたままだと、体の調子が崩れやすくなります。
規則正しい生活を送るには、一日3回の食事を決まった時間に食べることが大切です。学校の給食も、家での食事もしっかりとって、早く生活にリズムを取り戻しましょう。

9/30 村おこし・町おこし 3

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の社会の授業の様子です。
「過疎の問題」について学習が進められていました。生徒たちが市長になったことと想定して、この問題を克服するためにどんなことに取り組むか、様々な意見・アイデアが発表されていました。
よく耳にする「村おこし・町おこし」をどんなものにしていくか、仲間の意見を参考にしながら、実際に過疎が進む地域でどんなことが行われているのかを学び取っていました。

9/30 村おこし・町おこし 2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の社会の授業の様子です。
「過疎の問題」について学習が進められていました。生徒たちが市長になったことと想定して、この問題を克服するためにどんなことに取り組むか、様々な意見・アイデアが発表されていました。
よく耳にする「村おこし・町おこし」をどんなものにしていくか、仲間の意見を参考にしながら、実際に過疎が進む地域でどんなことが行われているのかを学び取っていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/3 生徒会活動(委員会活動)9
10/7 前後期区切りの式
生徒会活動(委員会活動)10