4年生音楽
 4年生の音楽「リコーダー」の授業の様子をお知らせします。コロナのため、水泳同様、リコーダーの授業ができない日が続きました。そのため、基本となる指遣いの確認から行っています。グループ単位で、一音ずつ教え合いながら行いました。 
 
	 
 
	 
 
	 
3年生理科
 3年生の理科「昆虫の体のつくり」の授業の様子をお知らせします。トンボやバッタの体のつくりをノートに描くとともに、ダンゴムシやクモとの違いも考えました。 
昆虫には触角がありますが、触角はどうなんだろうという疑問をもち、学びが深まりました。  
	 
 
	 
 
	 
2年生道徳
 2年生の道徳の授業の様子をお知らせします。本時は、実際に学級で起こってしまった「遊びから起きたけが(幸いにして軽いものでしたが)」について話し合いました。 
ご覧のように、真剣なまなざしと態度で話し合うことができました。教科書にある教材を学習するよりも何倍も学びになった気がします。  
	 
 
	 
 
	 
1年生生活科
 1年生の生活科「シャボン玉づくり」の様子をお知らせします。自分たちで作ったカラフルな道具を使って、大きなシャボン玉を作る授業です。 
本時は、うまくシャボン玉ができるように、洗剤液の配合を担任が行い、試しにやってみました。子どもたちの期待を背負って、大きなシャボン玉づくりに成功しました。次時は、子どもたちの出番です!  
	 
 
	 
 
	 
あすくす学級マレットゴルフ
 あすくす学級の活動の様子をお知らせします。9月に行う予定のブロック交流会に向けて、マレットゴルフがどれだけできるか、できなさそうな子はどんな活動ならできるかを確かめる目的で、マレットゴルフ体験を行いました。スティックがうまく使えない子には、足でけって進める方法もあることが確認できました。 
くすのき学級の児童は、とてもフォームがよく、将来はプロゴルファーか!?と思うほどでした。  
	 
 
	 
 
	 
今日の様子(6/30)
 今日の各学年の授業の様子をお知らせします。2年生は国語の学習です。文章をしっかり読むことが大切であることを学びました。 
あすなろ学級は、自立です。自分で絵描き歌を歌いながら絵を描くことがマイブームとなっています。くすのき学級は、音楽の器楽演奏です。6年生全体の合奏発表に向けて練習しました。  
	 
 
	 
 
	 
高学年水泳
 高学年の水泳の様子をお知らせします。暑さが増してきたので、午後からの授業が難しくなり、本日も2・3時間目に授業を行いました。 
子どもの様子とプールでの活動による安全を確かめるために、私も子どもにアドバイスを与えつつ、一緒に泳ぎました。私自身久しぶりの水泳であったため、かなりの疲労度とともに、水分補給の大切さを実感しました。  
	 
 
	 
 
	 
6年生総合
 6年生の総合の様子をお知らせします。9月の石畳朝市での出店を目指して、準備に入りました。来てくれた人に喜んでもらえるような内容を考え、ものの作成に入りました。 
 
	 
 
	 
 
	 
1年生生活科
 1年生の生活科「夏と遊ぼう」の授業の様子をお知らせします。大きなシャボン玉を作るために、シャボン玉製造機(?)を作成しました。 
枠に沿ってきれいにモールを巻くことが難しそうでしたが、がんばって取り組みました。  
	 
 
	 
 
	 
5年生外国語
 5年生の外国語「What do you want to study?」の授業の様子です。電子黒板を使って解答を書きこみながら確認しました。 
 
	 
 
	 
 
	 
4年生国語
 4年生の国語「走れ」の授業の様子です。場面の出来事とその時の気持ちをグループで考えました。 
 
	 
 
	 
 
	 
3年生国語
 3年生の国語「慣用句」の授業の様子をお知らせします。知っている慣用句を出し合い、その後の話し合いで、辞書を伝えばもっと多くの慣用句を知ることができそうとなりました。 
図書館から国語辞典を持って来て、各自で慣用句探しをしている様子です。  
	 
 
	 
 
	 
6年生の授業
 6年生の授業の様子をお知らせします。図工と音楽の授業です。3枚目の写真は、くすのき学級の授業で、折り紙を使っていろいろなものを作っていました。いいものができたら、朝市等の景品になるかもしれません。 
 
	 
 
	 
 
	 
5年生の授業
 5年生の授業の様子をお知らせします。国語と図工、キャンプの活動です。図工は糸鋸を使っての活動で数に限りがあるので、キャンプの活動と並行してローテーションを組んで行っています。 
3枚目の写真はダンスグループで、キャンプで演じるダンスの振付を考えていました。  
	 
 
	 
 
	 
3年生算数
 3年生の算数「棒グラフ」の授業の様子をお知らせします。表に書かれた数値を棒グラフに表す授業でした。縦軸と横軸の置き方など、グラフを作成するときのポイントも学びました。 
 
	 
 
	 
 
	 
2・4年生川遊び2
 昨年度は雨のため延期し、代替日もかなり涼しい気候の中での活動でしたが、今年は暑さへの対策が必要な天候でした。 
生き物の数を比べると昨年度よりもたくさん採れたように感じます。お気に入りの生き物を捕まえて、多くの笑顔を見ることができました。  
	 
 
	 
 
	 
2・4年生川遊び
 2年生と4年生が白川に出かけ、生き物調査兼川遊びを行いました。多くの地域ボランティアの方にも参加していただき、楽しく学ぶことができました。 
白川は、学校よりもかなり涼しく、水の中の活動でもあったので、安心して活動することができました。  
	 
 
	 
 
	 
1年生足湯
 1年生が足湯体験に出かけました。事情により、少しの間休業していた足湯でしたが、1年生をお迎えするように、本日10時より再開したばかりです。足湯体験だけでなく、足湯の歴史も学びました。 
 
	 
 
	 
 
	 
5・6年生水泳
 5・6年生の体育「水泳」の授業の様子をお知らせします。泳ぎの前にプールで記念撮影を行いました。6年生は、メイキング画像となっていますが、みんないい顔で映っていることを期待します。 
午後からの暑さ指数が心配されたので、1時間目に行いました。常時運動場およびプールでも暑さ指数を測定し、やるかやらないかの判断をしていますが、この時間はご覧の通りでした。  
	 
 
	 
 
	 
熱中症対策における下校時刻(方法)の変更について |