4年 理科 とじこめた空気や水![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の最後には写真のように、空気や水の性質を利用して水鉄砲や空気鉄砲をしました。 1年生 学年集会
学年集会で「挨拶」と「室内での過ごし方」について話をしました。「挨拶」では「こころがうつくしくなる挨拶」の仕方について、普段から挨拶が上手な児童を例に、歌を交えて紹介しました。次の日から、相手の名前を呼んで挨拶をする子が増え、朝からとても温かい気持ちになります。挨拶の輪を広げていきたいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 Qubena(キュビナ)の授業
AI型学習アプリ「Qubena」を使った学習が始まりました。使い方や約束事を確認し、授業の中で使ってみました。たくさん問題を解くことで、AIがその子に合わせた課題を出題するようになります。有意義に活用していきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 水鉄砲あそび
マヨネーズやケチャップの容器を使って、水鉄砲遊びを行いました。子どもたちは、びゅんっと水を飛ばして大喜びでした。自作した的を狙ったり、地面にお絵かきをして楽しみました。準備物のご協力、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日の様子
3年生の理科の授業です。
ゴムで車を動かすために車を作っています。 車を動かすことが楽しみだと思います ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日の様子
第3回わくわくタイムです。
お兄さん、お姉さんが困っていると優しく寄り添う姿が見られました。 UNOやトランプなど、少人数で楽しめることを行なっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日の様子
5年生の算数の授業です。
TTの授業です。 合同について学びました。 振り返りを書いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日の様子
1年生の体育の授業の続きです。
カエルさんになったり、オットセイになったりしています。 かわいいカエルさんとオットセイさんです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日の様子
1年生の体育の授業です。
2クラス合同体育です。 マット運動です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日の様子
1年生の算数の授業です。
10より大きな数を数えています。 手の上げ方もいいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日の様子
4年生が空気鉄砲と水鉄砲を行って、学んだことを実感していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月6日の様子
5年生の総合の講演の続きです。
お話をしっかり聞いて質問もしました。 最後にお礼の気持ちを伝えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月6日の様子
5年生の総合の時間に、講師の方をお招きしました。
講師の方は美味しくて栄養価の高い野菜を楽しみながら作ってみえます。 栄養価や腸の働きなどを教えていただきました。 講師の方の野菜等は宮口神社で行われている朝市で購入できます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし学級 七夕飾りができました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし学級 清掃協調週間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし学級 音楽の授業![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 図書館まつりを楽しんでいます
6月28日から始まった1年生にとって初めての図書館まつり。1冊借りると1つスタンプカードにハンコを押してもらえるのが楽しくて、毎日図書館に通う姿が見られます。たくさんの子が図書館に通うため、図書館の前には行列ができていました。この機会に、たくさんの本に親しんでほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 Qubena学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() AIが児童一人一人の得意不得意を判断し、一人一人のつまずきにあった問題を自動で出題、採点、解説を行なってくれるアプリです。 正しい使い方を授業で理解して、有効活用できるようにしていきます。 7月5日の様子
6年生の算数の授業です。
どうしたらオムレツのような形の面積がもとめられるか考えています。 タブレットのシートに書き込んで考える子や紙を切って考える子など、自分に合った方法で考えています。 タブレットで考えた子の考え方は大型テレビに映し出され、紙を切って考えた子の考え方は実物の紙を黒板に貼り出されました。 みんなの考え方を共有する時間になりました。 振り返りも6年生になるとこんなに書けるようになります。 最後によく似た問題を解きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 リコーダー![]() ![]() |
|