7月29日の東広瀬小学校(2)
9月からのより良い授業づくりのために、夏休み中は先生方の研修を活発に行っています。
写真は、近隣の学校の先生方が石野中学校に集まって、Qubena(デジタルドリル)の活用方法を学んでいるところです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月29日の東広瀬小学校(1)
9月からのより良い授業づくりのために、夏休み中は先生方の研修を活発に行っています。
写真は、近隣の学校の先生方が石野中学校に集まって、Qubena(デジタルドリル)の活用方法を学んでいるところです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月27日の東広瀬小学校(3)
特別支援学級で飼育しているザリガニです。
夏休み中、先生たちの目が届くように、職員室前に引越ししてきました。 タブレットでも、ここまで寄って撮ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月27日の東広瀬小学校(2)
今日の午前中、先生たちで研修を2つ実施しました。
2つ目の研修テーマは「自殺予防教育」です。 昨今のインターネット環境の進展やデジタル機器の発展等により、子どもたちが自殺等に関する情報に接する機会が多くなっています。 そこで、子どもたちの死生観をよく理解して、希死念慮への対応の仕方を学ぶなど、私たちの対応力を高めるために実施しました。 本日の研修の内容を踏まえ、子どもたちに命の大切さを語り、教えていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月27日の東広瀬小学校(1)
今日の午前中、先生たちで研修を2つ実施しました。
1つ目の研修テーマは「デジタル・シティズンシップ教育」です。 「優れたデジタル市民(善き社会の担い手)になるために、必要な能力を身につけることをねらいとした教育」のことです。 文部科学省やデジタル庁も、議論、推奨している教育です。 これまでは「情報モラル教育」を子どもたちが学んできました。 今後はそれらをベースにしたうえで、「情報やデジタルツールを正しく理解して、もっと便利で幸せな社会生活を送れるように 利活用する力をつけていきましょう。その力を社会に役立てましょう」という積極的なデジタルの学びが デジタル・シティズンシップ教育です。 キーワードは「活用・自律・行動規範」です。 本日の研修の内容を踏まえ、子どもたちに指導、還元していけたらと考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月26日の東広瀬小学校(6)
プチ学校紹介です。
正門の向かい側に「ひろせ池」があります。 校内整備員さんが夏休み前に草を刈ってくれて、すっきりしました。 午前中は日かげになっていて、少しひんやりします。 ただし、蚊の大群に襲われました。 こちらの写真もタブレットで撮影しています。 ![]() ![]() 7月26日の東広瀬小学校(5)
運動場の西側にイチョウの木があります。
よく見てみると「ぎんなん」が実り始めていました。 この写真もタブレットで撮影しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月26日の東広瀬小学校(4)
今日も真夏の陽光をたっぷり浴びて元気なヒマワリです。
タブレットで撮影しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月26日の東広瀬小学校(3)
ひんやりした土の上でくつろぐ今日のわたまるくん。
タブレットではなくデジタルカメラで撮影しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月26日の東広瀬小学校(2)
プチ学校紹介です。
東広瀬小学校の標高は98.2mです。 わずかに100mに届いていません。 いまどきはインターネット上には様々な種類のデジタル地図があります。 いろいろと調べたりするのに便利だったり、新たな勉強のきっかけになったりします。 タブレットの中にも、興味深い地図アプリがありますよ。 ![]() ![]() 7月26日の東広瀬小学校(1)
朝一番で、水やりついでにアサガオを撮りました。
タブレットで撮影しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月22日の東広瀬小学校(10)
職員室の前に咲いているユリです。
今日はデジタル一眼レフで撮ってみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月22日の東広瀬小学校(9)
暑さに負けず、元気なわたまるくん。
デジタル一眼レフでアップで撮ってみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月22日の東広瀬小学校(8)
1枚目はピーマンで、2枚目がシシトウだと思われます。
3枚目は収穫のタイミングを逃し、赤くなってしまったシシトウです。 タブレットでアップで撮るのは難しいので、デジタルカメラで撮影しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月22日の東広瀬小学校(7)
夏の太陽をたっぷり浴びて、サツマイモがぐんぐん育っています。
秋のいも掘りが楽しみです。 3枚目はサトイモです。 この写真はタブレットで撮影しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月22日の東広瀬小学校(6)
太陽に向かって高く育ったヒマワリ。
今日はタブレットではなくて、デジタルカメラで撮ってみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月22日の東広瀬小学校(5)
太陽に向かって高く育ったヒマワリ。
今日はタブレットではなくて、デジタルカメラで撮ってみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月22日の東広瀬小学校(4)
何人かの先生方が、畑の草取りをしてくれました。
とてもきれいになりました。 ふだんの授業日は子どもたちがやってくれていました。 夏休みは先生たちが頑張ります。 ![]() ![]() 7月22日の東広瀬小学校(3)
畑に実るミニトマト。
今日はタブレットではなくて、デジタルカメラで撮ってみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月22日の東広瀬小学校(2)
畑に水やり、草取りに行ったら、きれいなシオカラトンボに出会いました。
元気に動き回るトンボでしたが、なんとか撮影できました。 動きの速いトンボをタブレットで撮るのは難しいので、一眼レフで撮っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |