6月8日 ささゆりの里 訪問
2年生、3年生、6年生は校外学習で、ささゆりの里を訪問しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日 ささゆりの里 訪問
2年生、3年生、6年生は校外学習で、ささゆりの里を訪問しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日 ささゆりの里 訪問
2年生、3年生、6年生は校外学習で、ささゆりの里を訪問しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日 ささゆりの里 訪問
2年生、3年生、6年生は校外学習で、ささゆりの里を訪問しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日 ささゆりの里 訪問
2年生、3年生、6年生は校外学習で、ささゆりの里を訪問しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日 ささゆりの里 訪問
2年生、3年生、6年生は校外学習で、ささゆりの里を訪問しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日 ささゆりの里 訪問
2年生、3年生、6年生は校外学習で、ささゆりの里を訪問しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日 ささゆりの里 訪問
ササユリは、花を咲かせるために種から7年ほどかかるのだそうです。
○印のところに生えてきているのが、1年目 大きい○印は3年目くらいのササユリだそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日 ささゆりの里 訪問
最後に、お世話になった保存会の皆様にお礼を言いました。
はじまりの会から終わりの会まで、そして、班のリーダーとして2・3年生を引率してくれた6年生の働きぶりは、さすがでした。 ![]() ![]() 6月8日 ささゆりの里 訪問
「この花のバランスがいいよ」と写真を撮るように教えてくれる子どももいました。
それぞれ感じたままに描きます。 作品は、授業参観時に展示予定です。 ぜひ、画伯たちの作品をご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日 ささゆりの里 訪問
ササユリの描き方は、一人一人違いますが、みんな味がある素敵な作品になりました。
この漢字ドリルは、「たまたま持っていたドリルの余白部分で、色鉛筆の色の重なり具合を試した」とか。 思い入れが伝わります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日 ささゆりの里 訪問
お弁当を食べた後は、みんな画伯に変身です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日 ささゆりの里 訪問
ササユリの里保存会の方から、実際にお話を聞くことができることも今日の体験のよさです。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日 ささゆりの里 訪問
ササユリの里について、話しを聞いたり、クイズの答え合わせをしたりしました。
庭のコイを見て「大きいなぁ」と感嘆の声が上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日 ささゆりの里 訪問
散策をするには、とても良い天気でした。
遠くの猿投山もすっきり見えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日 ささゆりの里 訪問
ササユリの花の匂いを嗅いだ子どもが「いいにおい。お花屋さんみたいなにおいがする」とつぶやきました。
実際にかぐことができたからこその感想に心が和みました。 このテントは、愛・地球博のときに使われていたものを譲り受けたのだそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日 ささゆりの里 訪問
「目治し地蔵」です。
昔、目の見えない旅人が通りかかり、お地蔵様が目をくれたのだそうです。 そこで、旅人は、見えるようになり、今も、このお地蔵様は目がないまま見守っています。 ![]() ![]() 6月8日 ささゆりの里 訪問
ひろサポさんにも、お手伝いいただき、ササユリの里に関するクイズの答えをみんなで考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日 ささゆりの里 訪問
子どもたちは、途中でクイズに答えながら思い思いに散策しました。
途中で、違う班の友達に出会ってハイタッチ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日 ささゆりの里 訪問
リアルさにびっくりです。
子どもたちが、チョークで描くのかと聞いたところ、「このクレヨンだよ」と見せてくださいました。 なんともすばらしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() |