授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

9/25 今日はどんな日に?

画像1 画像1
校地南側のつつじの植わる斜面のふもとにウドの花のつぼみを見つけました。
ウドは漢字では「独活」と書きます。食用にするのは主に、春〜初夏に芽吹いた新芽、茎や葉の部分です。大木になってしまったものは、茎が固くて美味しくありません。育ちすぎてしまったものは、先端の若い芽や茎、柔らかい葉や蕾、花を食べることができます。
この時期、小さな花が球形に集まって伸びやかに咲きます。ひとつひとつの粒が蕾で、そこからはじけるように白い花が開きます。花や蕾の部分を天ぷらにすると、ぷつぷつした食感でうどの味がしてとても美味しいです。

シルバーウィークも最終日。夏休みが明けて、通常の学校生活や定期テスト、そして部活動の大会など忙しい毎日だったと思います。今日一日は十分に休息をとり、明日からは「ふれあいまつり&石中祭」に向けて、再び、情熱を注いでもらいたいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 9月25日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 日本初のノーヒット・ノーラン達成 ―――――
1936年(昭和11)年9月25日は日本のプロ野球界で初めて「ノーヒット・ノーラン」の記録が生まれた日です。
この日、甲子園球場で大阪タイガース(現・阪神タイガース)対東京巨人軍(現・読売ジャイアンツ)戦が行われ、巨人軍の沢村栄治投手が無安打無得点に相手をおさえる”ノーヒット・ノーラン”を達成。沢村投手はそれ以降1937年(昭和12年)、1940年(昭和15年)にもノーヒット・ノーランを達成し、人気を博しました。
その活躍がたたえられ、現在ではその年の日本プロ野球で最も活躍した投手に対して贈られる特別賞に「沢村栄治賞」と名がつけられています。

▶ 日本中央競馬会が中央競馬を初開催 ―――――
1954年(昭和29年)9月25日、東京競馬場と京都競馬場において、日本中央競馬会が主催する”中央競馬”が初開催されました。
日本中央競馬会(JRA)は競馬の健全な発展を願って設立された特殊法人で、農林水産省の外郭団体です。中央競馬を全国にある競馬場で開催するほか、競走馬の育成や競馬学校で騎手・厩務員の養成などを行っています。


◆ 9月25日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 世界労働組合連盟が発足 ―――――
1945年(昭和20)年9月25日、第二次世界大戦直後に世界労働組合連盟が発足しました。世界労働組合連盟はギリシャ・アテネに本部をおく労働組合の世界組織で、英語表記はWorld Federation of Trade Unions、WFTUと略されます。
社会体制や民族・人種などの違いを越えて全世界の労働組合を団結させ、労働者の生活と権利を守ることを目的として発足したものの、1990年代のソ連崩壊以降は加盟数が減少。現在は自称110か国が加盟しているとされています。

▶ 世界初のトライアスロン開催 ―――――
1974年(昭和49年)9月25日に、アメリカのカリフォルニア州サンディエゴで初めてのトライアスロン大会が開催されました。出場選手の数は46名、スイム・バイク・ランの3種目を連続して行うもので、地元の陸上クラブがスポンサーとなり開催されました。


◆ 9月25日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶「主婦休みの日」―――――
9月25日は「主婦休みの日」です。2009年にサンケイリビング新聞社が提唱した記念日で、家事について見直す日・家族をねぎらう日として制定されました。この日は、普段家事をしない人は手伝い主婦には休んでもらおうと、家事や主婦のリフレッシュに関連したイベントが開催されることもあります。
ちなみに「主婦休みの日」は9月25日だけでなく、「1月25日」と「5月25日」の計三日間制定されています。

▶「10円カレーの日」―――――
9月25日は「10円カレーの日」です。1971年(昭和46年)の秋、東京の日比谷公園内で行われた沖縄デーの混乱が原因で、公園内にあるレストラン「日比谷松本楼」が全焼するという出来事がありました。レストランは全国からの励ましに支えられ、2年後の1973年(昭和48年)9月25日に再オープンしています。
その感謝の記念として、再オープンを果たした9月25日を「10円カレーの日」に制定。10円以上の募金に協力した先着1,500名にお店の特製カレーがふるまわれる「10円カレーチャリティ」が始まりました。例年9月25日には多くの人がカレーを目当てに訪れ、長蛇の列ができます。

▶「藤ノ木古墳記念日」―――――
9月25日は「藤ノ木古墳記念日」です。1985年(昭和60年)9月25日、奈良県生駒郡斑鳩町にある「藤ノ木古墳」の石室などが発掘されたことにちなみ、制定されました。
藤ノ木古墳は古墳時代後期の6世紀後半に作られたとされ、直径およそ50m、高さおよそ9mの円墳です。その後発掘調査が進められ、1988年(昭和63年)にはファイバースコープを用いた内部調査によって石棺の蓋が開かれました。
内部は埋葬当時のままの姿が残っていたことから、6世紀後半ごろの埋葬儀礼をひもとく貴重な史料とされています。


◆ 9月25日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ペチュニア   ▶ 花言葉:あなたと一緒なら心がやわらぐ、心のやすらぎ
属名の学名「Petunia(ペチュニア)」は、原産地ブラジルの先住民の言語(グアラニー語)でタバコを意味する「Petum(ペチュン)」に由来し、同じナス科のタバコ属と近縁で似ているためといわれます。
花言葉の「あなたと一緒なら心がやわらぐ」「心のやすらぎ」は、属名と同様にタバコにちなむともいわれます。

 ▶ 🌸:ハゲイトウ   ▶ 花言葉:不老不死
花言葉の「不老不死」は、色づいた葉の寿命が長いことにちなむといわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********
 
画像2 画像2

9/24 ソフトテニス 秋季大会 速報 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台風一過の秋晴れのもと、ソフトテニスの秋季大会が開催されました。
写真は、美里中学校で行われた女子の様子です。

団体戦は惜敗でしたが、個人戦では初戦を突破したペアもありました。悔しさも残り、今後はさらに練習を重ね、レベルアップを図っていきます。

生徒たちの活躍の様子は、週明け、改めて紹介していきます。

9/24 ソフトテニス 秋季大会 速報 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台風一過の秋晴れのもと、ソフトテニスの秋季大会が開催されました。
写真は、美里中学校で行われた女子の様子です。

団体戦は惜敗でしたが、個人戦では初戦を突破したペアもありました。悔しさも残り、今後はさらに練習を重ね、レベルアップを図っていきます。

生徒たちの活躍の様子は、週明け、改めて紹介していきます。

9/24 ソフトテニス 秋季大会 速報 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台風一過の秋晴れのもと、ソフトテニスの秋季大会が開催されました。
写真は、美里中学校で行われた女子の様子です。

団体戦は惜敗でしたが、個人戦では初戦を突破したペアもありました。悔しさも残り、今後はさらに練習を重ね、レベルアップを図っていきます。

生徒たちの活躍の様子は、週明け、改めて紹介していきます。

9/24 ソフトテニス 秋季大会 速報 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台風一過の秋晴れのもと、ソフトテニスの秋季大会が開催されました。
写真は、トヨタ健康保険組合けんぽスポーツの森で行われた男子の様子です。

団体戦は惜敗でしたが、個人戦では初戦を突破したペアもありました。悔しさも残り、今後はさらに練習を重ね、レベルアップを図っていきます。

生徒たちの活躍の様子は、週明け、改めて紹介していきます。

9/24 ソフトテニス 秋季大会 速報 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台風一過の秋晴れのもと、ソフトテニスの秋季大会が開催されました。
写真は、トヨタ健康保険組合けんぽスポーツの森で行われた男子の様子です。

団体戦は惜敗でしたが、個人戦では初戦を突破したペアもありました。悔しさも残り、今後はさらに練習を重ね、レベルアップを図っていきます。

生徒たちの活躍の様子は、週明け、改めて紹介していきます。

9/24 各学年からのおたより

画像1 画像1
 
各学年の通信を掲載しました。

   ▶ 2年 学年通信「Go & Do」21(9/22発行)
      ☞ こちらから

   ▶ 3年 学年通信「Dream Journey」114(9/22発行)
      ☞ こちらから

   ▶ 4組 学級通信「ゆかり」17(9/22発行)
      ☞ こちらから

9/24 今日はどんな日に?

画像1 画像1
朝の時点で、まだ台風はこの地方の南の海上を通過中ですが、青空が見えます。
今回の台風は、接近前の雨の降り方が心配されました。昨日の夕方から激しい雨が降り続け、河川の増水や土砂災害も心配されましたが、大きな影響もなく何よりでした。

悪天候により開催が心配されたソフトテニスの秋季大会も実施の連絡が入りました。女子会場は、若干のコート整備が必要なようですが…。
選手たちには、これまでの練習の成果を十分発揮してもらいたいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 9月24日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 西南戦争が終結 ―――――
1877年9月24日は、西南戦争が終結した日です。旧士族による最大にして最後の反乱とされる西南戦争に敗れた西郷隆盛は、この日幹部らとともに自刃しました。
人望の厚かった西郷隆盛を慕う人は多く、東京都台東区の「上野恩賜公園(上野公園)」に建立された「西郷隆盛像」は、上野のランドマークとして今なお親しまれています。

▶ 東京帝国大学が女子聴講生の入学を許可 ―――――
1920(大正9)年9月24日、東京帝国大学(現・東京大学)が聴講生規程を新設し、文学部に32名の女子聴講生の入学を許可しました。
なお女子学生が東京大学へ正式に入学できるようになったのは、第二次世界大戦後の1946(昭和21)年で、東北・九州・北海道帝大や旧二文理大(現・筑波大学と広島大学)などに比べて大変遅れていました。


◆ 9月24日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 国際開発協会設立 ―――――
国際開発協会(IDA・第二世界銀行)は、1960年9月24日に設立された国連の専門機関です。
ワシントンD.C.に拠点を置く世界銀行のグループ機関で、最貧国(年収500ドルを下回る国)に対する補助金や低金利借款を業務としています。
経済成長促進や格差是正、生活水準向上に対して融資と贈与を行い、貧困の削減を目指している機関です。

▶ 史上初の無人探査機が月から帰還 ―――――
1970年のこの日、ソビエト連邦の無人月探査機「ルナ16号」が月の石を採取して地球に帰還しました。
世界で初めて月の石を持ち帰ったのは1969年のアポロ11号でしたが、無人探査機による月面資料の持ち帰りは「ルナ16号」が史上初となりました。


◆ 9月24日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶「みどりの窓口記念日」―――――
1965(昭和40)年のこの日、国鉄(現在のJR)の主要な駅(約150駅)に「みどりの窓口」が開設され、これを記念して「みどりの窓口記念日」が制定されました。
「みどりの窓口」は、コンピュータを使って指定席券などを発売するもので、この窓口で発券された切符の色が淡い緑色をしていたことから名付けられたものです。

▶「清掃の日」―――――
「清掃の日」は、1970(昭和46)年に成立した「廃棄物の処理及び清掃に関する法律(廃棄物処理法)」の制定日を記念したものです。
環境省の主導により「清掃の日」には、清掃への意識向上を目的として全国的な清掃キャンペーンが行われています。また「清掃の日」を起点として、10月1日まで「環境衛生週間」が実施されます。

▶「歯科技工士記念日」―――――
「歯科技工士記念日」は、1955(昭和30)年9月24日に誕生した日本歯科技工士会の創立50周年を記念して、2005(平成17)年に制定した記念日です。
日本の歯科技工士資格は国家資格で、歯科医院での治療で使われる入れ歯や差し歯など(歯科補綴装置)の大半は歯科技工士が作成しています。


◆ 9月24日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ハギ   ▶ 花言葉:思案、内気、柔軟な精神
花言葉の「思案」「内気」は、ハギのひかえめでこまやかな美しさに加え、どことなく寂しげな風情にちなむともいわれます。

 ▶ 🌸:ブドウ   ▶ 花言葉:陶酔、忘却、思いやり、慈善
花言葉の「陶酔」「忘却」は、ブドウ酒にちなんだものです。
花言葉の「思いやり」「慈善」は、野生のブドウの実はただで食べられることに由来します。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・秋季豊田市中学生ソフトテニス選手権大会
    *男子会場:けんぽスポーツの森   *女子会場:美里中学校
 
画像2 画像2

9/23 休日の部活動 12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日行われた男子ソフトテニス部の活動の様子です。
悪天候のため場所を体育館に移して、練習が行われていました。また、活動量を確保するため、久しぶりに男女別での練習です。
大会を目前に控え、ゲーム形式のメニューが中心となりました。また、サーブの練習を入念に行い、新チームで初となる大会での1勝に向けて、調整に汗を流していました。

9/23 休日の部活動 11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日行われた男子ソフトテニス部の活動の様子です。
悪天候のため場所を体育館に移して、練習が行われていました。また、活動量を確保するため、久しぶりに男女別での練習です。
大会を目前に控え、ゲーム形式のメニューが中心となりました。また、サーブの練習を入念に行い、新チームで初となる大会での1勝に向けて、調整に汗を流していました。

9/23 休日の部活動 10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日行われた男子ソフトテニス部の活動の様子です。
悪天候のため場所を体育館に移して、練習が行われていました。また、活動量を確保するため、久しぶりに男女別での練習です。
大会を目前に控え、ゲーム形式のメニューが中心となりました。また、サーブの練習を入念に行い、新チームで初となる大会での1勝に向けて、調整に汗を流していました。

9/23 休日の部活動 9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日行われた男子ソフトテニス部の活動の様子です。
悪天候のため場所を体育館に移して、練習が行われていました。また、活動量を確保するため、久しぶりに男女別での練習です。
大会を目前に控え、ゲーム形式のメニューが中心となりました。また、サーブの練習を入念に行い、新チームで初となる大会での1勝に向けて、調整に汗を流していました。

9/23 休日の部活動 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日行われた男子ソフトテニス部の活動の様子です。
悪天候のため場所を体育館に移して、練習が行われていました。また、活動量を確保するため、久しぶりに男女別での練習です。
大会を目前に控え、ゲーム形式のメニューが中心となりました。また、サーブの練習を入念に行い、新チームで初となる大会での1勝に向けて、調整に汗を流していました。

9/23 休日の部活動 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日行われた女子ソフトテニス部の活動の様子です。
悪天候のため場所を体育館に移して、練習が行われていました。また、活動量を確保するため、久しぶりに男女別での練習です。
大会を目前に控え、ゲーム形式のメニューが中心となりました。ペアの動きを確認しつつ、お互いに声をかけ合っての活動の様子から、大会に向けての意気込みも感じられました。

9/23 休日の部活動 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日行われた女子ソフトテニス部の活動の様子です。
悪天候のため場所を体育館に移して、練習が行われていました。また、活動量を確保するため、久しぶりに男女別での練習です。
大会を目前に控え、ゲーム形式のメニューが中心となりました。ペアの動きを確認しつつ、お互いに声をかけ合っての活動の様子から、大会に向けての意気込みも感じられました。

9/23 休日の部活動 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日行われた女子ソフトテニス部の活動の様子です。
悪天候のため場所を体育館に移して、練習が行われていました。また、活動量を確保するため、久しぶりに男女別での練習です。
大会を目前に控え、ゲーム形式のメニューが中心となりました。ペアの動きを確認しつつ、お互いに声をかけ合っての活動の様子から、大会に向けての意気込みも感じられました。

9/23 休日の部活動 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日行われた女子ソフトテニス部の活動の様子です。
悪天候のため場所を体育館に移して、練習が行われていました。また、活動量を確保するため、久しぶりに男女別での練習です。
大会を目前に控え、ゲーム形式のメニューが中心となりました。ペアの動きを確認しつつ、お互いに声をかけ合っての活動の様子から、大会に向けての意気込みも感じられました。

9/23 休日の部活動 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日行われた女子ソフトテニス部の活動の様子です。
悪天候のため場所を体育館に移して、練習が行われていました。また、活動量を確保するため、久しぶりに男女別での練習です。
大会を目前に控え、ゲーム形式のメニューが中心となりました。ペアの動きを確認しつつ、お互いに声をかけ合っての活動の様子から、大会に向けての意気込みも感じられました。

9/23 休日の部活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日行われた女子ソフトテニス部の活動の様子です。
悪天候のため場所を体育館に移して、練習が行われていました。また、活動量を確保するため、久しぶりに男女別での練習です。
大会を目前に控え、ゲーム形式のメニューが中心となりました。ペアの動きを確認しつつ、お互いに声をかけ合っての活動の様子から、大会に向けての意気込みも感じられました。

9/23 休日の部活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日行われた女子ソフトテニス部の活動の様子です。
悪天候のため場所を体育館に移して、練習が行われていました。また、活動量を確保するため、久しぶりに男女別での練習です。
大会を目前に控え、ゲーム形式のメニューが中心となりました。ペアの動きを確認しつつ、お互いに声をかけ合っての活動の様子から、大会に向けての意気込みも感じられました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/26 生徒会活動(委員会活動)8 *生徒意見交換会
9/27 学校保健集会
9/28 フリー参観日
高校説明会(3年)
9/30 全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)2