授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

9/3 石中の夏の自然 見納め 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑い日も、雨や風が強い日も、石中の植物たちはしっかりと成長を続け、私たちの目を楽しませてくれました。
今年の石中の夏の景色も、いよいよ見納めといったところでしょうか…。

9/3 石中の夏の自然 見納め 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑い日も、雨や風が強い日も、石中の植物たちはしっかりと成長を続け、私たちの目を楽しませてくれました。
今年の石中の夏の景色も、いよいよ見納めといったところでしょうか…。

9/3 今日はどんな日に?

画像1 画像1
正面玄関に作られたツバメの巣。現在も巣立ち前のツバメたちが行き来しています。来校される際は注意してほしいと思います。また、やさしい気持ちで見守ってほしいと思います。

秋の涼しさを感じる朝ですが、学校周辺では元気なセミの鳴き声。空を見上げれば台風や前線の影響でどんよりした雲が目に付く一方、時々青空も見えました。現在のように日が差していても、いつ降りだすかわからない雨。
一見すると相反することですが、それで気持ちが左右されてはいけません。心穏やかにプラス思考で、今日一日を過ごしてほしいと思います。特に生徒たちはテスト前ですから…。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 9月3日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶「江戸ヲ称シテ東京ト為スノ詔書」が発行 ―――――
1868年の9月3日は「江戸ヲ称シテ東京ト為スノ詔書(えどをしょうして とうきょうとなすの しょうしょ)」が発行された日です。これにより「江戸」が「東京」と呼ばれるようになりました。

▶「ドラえもん」の誕生日 ―――――
漫画家の藤子・F・不二雄の代表作「ドラえもん」は、22世紀から20世紀にタイムマシンでやってきたネコ型のロボットで、誕生日は2112年9月3日との設定になっている。

2012年(平成24年)9月にはドラえもん生誕100年前を記念して、各地で様々なイベントが開催された。

ドラえもんについて
「ドラえもん」の漫画は、1969年(昭和44年)から小学館の発行している学年別学習雑誌やコロコロコミック他多数の雑誌で連載されていた。1973年(昭和48年)に日本テレビ系列で最初のアニメ化がなされるも、半年程度の放送で終了する。
その後、1979年(昭和54年)にテレビ朝日系列で再びアニメ化され、こちらは大ヒットとなった。2005年(平成17年)にはスタッフ・キャストを一新して大幅なリニューアルが行われ、現在も放送されている。
作品の誕生から約半世紀を経た現在でも、日本国内では高い人気と知名度を維持しており、海外でも東アジアを中心に高い人気を誇っている。
そんな「ドラえもん」の好きなものは「ドラ焼き」で、嫌いなものは「ネズミ」である。ドラ焼きは、22世紀にいた頃、ダンス用ネコ型ロボットのノラミャー子からドラ焼きをもらい、その時から好物となった。ネズミも、22世紀にいた頃、昼寝中にネズミに耳をかじられ、それ以来ネズミ嫌いとなった。ちなみに、好物のドラ焼きでもネズミの形をしていたり、ネズミキャラクターの焼き印が押されていた場合、食べることが出来ない。


◆ 9月3日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ パリ条約が調印 ―――――
1783年の9月3日は「パリ条約」が調印された日です。アメリカとイギリスとの間で結ばれた条約で、領土の譲渡や航行権について取り決められました。

▶ アウシュビィッツで初の大量処刑 ―――――
1941年の9月3日は、アウシュビィッツ強制収容所で初の大量処刑が行われた日です。「アウシュビィッツ強制収容所」はナチスがユダヤ人を絶滅させるために作った建物で、施設内では強制労働が行われていました。
労働もできない「無価値」と判断された人々は、ガス室に連行されて一度に殺害されます。1979年には負の遺産として、ユネスコの世界遺産に登録されました。

▶ ベスラン学校占拠事件 ―――――
2004年の9月3日は、北オセチア共和国で「ベスラン学校占拠事件」があった日です。この日チェチェン共和国独立派を含む30名により、中学校が占拠されます。特殊部隊による制圧が行われたものの、人質1181名のうち386名以上が死亡、700名以上が負傷しました。


◆ 9月3日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶「グミの日」「クチコミの日」―――――
9月3日は日本で「グミの日」や「クチコミの日」に定められています。「グミの日」は「グ(9)ミ(3)」の語呂合わせが由来しており、グミの素晴らしさを広めるために制定されました。また、「クチコミの日」も「ク(9)チコミ(3)」の語呂合わせが由来となっています。

▶「ホームラン記念日」―――――
9月3日は「ホームラン記念日」です。1977年の9月3日、王貞治(おうさだはる)選手がホームランの世界記録を更新したことが由来しています。のちに王選手は「国民栄誉賞」を受賞しました。

▶「カタールの独立記念日」―――――
9月3日はカタールの「独立記念日」です。第一次世界大戦後にイギリスの保護下に入ったカタールは、1971年の9月3日に独立を宣言しました。


◆ 9月3日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:マーガレット   ▶ 花言葉:恋占い、真実の愛、信頼
「恋占い」の花言葉は、マーガレットが「好き、嫌い、好き、嫌い・・・」と花びらを一枚ずつ散らしながら占う、恋占いの花として使われることにちなみます。また、マーガレットがギリシア神話の女性の守護神アルテミスに捧げる花であったことから、女性が求める最高の幸せとして「真実の愛」の花言葉がつけられたといわれます。


 みなさんにとって、素敵な一年になりますように…


**********  **********
 
画像2 画像2

9/2 早くもスタート

3年生の総合的な学習の時間の様子です。
後期に向けての新たな学級組織づくりが始まっていました。各係ごとに分かれ、クラス・学年としてやるべきこと、学校全体にアピールしていくことなどの意見交換が行われていました。
卒業までの限られた日数で、どこまで成長するか。本校自慢の3年生たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 これまでの活動を振り返って

2年生の総合的な学習の時間の様子です。
これまでの学校生活や様々な活動を振り返っていました。前期の締めくくりと後期の新しい学級組織づくりに向けての活動です。
反省を次に生かすための大切な取組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 全校稲刈りに向けて 3

1年生の総合的な学習の時間の様子です。
来週末に予定されている全校稲刈りに向けて、刈り取った稲を束ねるためのすがいづくりが行われていました。
米づくりの師匠よりすがいづくりのコツが伝授されましたが、最初からはうまくいきません。試行錯誤、コツをつかんだ仲間からのアドバイスをもらいながら、徐々に出来が良くなっていきます。
師匠はいとも簡単に作ってしまうすがい。知恵があり、経験豊富な人から物事を学ぶこと。生徒たちにとって大変貴重な経験と学習になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 全校稲刈りに向けて 2

1年生の総合的な学習の時間の様子です。
来週末に予定されている全校稲刈りに向けて、刈り取った稲を束ねるためのすがいづくりが行われていました。
米づくりの師匠よりすがいづくりのコツが伝授されましたが、最初からはうまくいきません。試行錯誤、コツをつかんだ仲間からのアドバイスをもらいながら、徐々に出来が良くなっていきます。
師匠はいとも簡単に作ってしまうすがい。知恵があり、経験豊富な人から物事を学ぶこと。生徒たちにとって大変貴重な経験と学習になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 全校稲刈りに向けて 1

1年生の総合的な学習の時間の様子です。
来週末に予定されている全校稲刈りに向けて、刈り取った稲を束ねるためのすがいづくりが行われていました。
米づくりの師匠よりすがいづくりのコツが伝授されましたが、最初からはうまくいきません。試行錯誤、コツをつかんだ仲間からのアドバイスをもらいながら、徐々に出来が良くなっていきます。
師匠はいとも簡単に作ってしまうすがい。知恵があり、経験豊富な人から物事を学ぶこと。生徒たちにとって大変貴重な経験と学習になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、夏野菜のカレー(麦ごはん)、サワーキャベツ、たらフライ、牛乳 でした。  エネルギー:905kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「夏野菜」についてお話しします。
夏野菜は、水分が多く含まれているため、熱くなった体を冷やしたり、暑い日差しから皮膚などを守ってくれたりするはたらきがあります。
また、汗をかいた時に必要なミネラルも含まれているため、夏バテを予防するはたらきもあります。
今日の給食の夏野菜は、なす、ピーマン、かぼちゃ、きゅうりを使いました。まだまだ暑い日が続くので、給食をしっかり食べて、暑い夏を乗り切りましょう。

9/2 各自の課題に挑戦

4組の数学の授業の様子です。
学習用タブレットのツールには、AIによって自動採点され、過去に間違った(解けなかった)問題が繰り返し出題される機能があります。一方で、生徒が取り組んだプリントを教師が目の前で採点し、丁寧にその解説を行う場合もあります。
デジタルとアナログのいいとこ取り、個別の課題にしっかりと寄り添う授業が展開されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 内容の違った頭の使い方 2

2年生の社会の授業の様子です。
教科担任による全体へのテスト直前の解説が行われたあと、各自での学習に切り替わりました。これまでの授業で学んできた重要な言葉を、テストに向けて整理して学習しています。普段の“考える社会の学習(授業)”とはまた一味違った“テストで点数を取る学習”に、見事に切り替わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/2 内容の違った頭の使い方 1

2年生の社会の授業の様子です。
教科担任による全体へのテスト直前の解説が行われたあと、各自での学習に切り替わりました。これまでの授業で学んできた重要な言葉を、テストに向けて整理して学習しています。普段の“考える社会の学習(授業)”とはまた一味違った“テストで点数を取る学習”に、見事に切り替わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 直前の力を確認

1年生の英語の授業の様子です。
夏休みの学習を含め、テスト直前に今の力を確認するためのテストが行われていました。この感触を、週末の家庭での学習に生かしてもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 直前でも焦ることなく 2

3年生の数学の授業の様子です。
テストに向けての勉強方法を見ていて感心したことがあります。テキストや問題集など、ひたすら問題をこなしているかと思っていたら、過去の自分のノートを見返し、基礎から学び直している生徒もいました。
自分にとってどんな勉強hが必要なのか、しっかりと判断できているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/2 直前でも焦ることなく… 1

3年生の数学の授業の様子です。
テストに向けての勉強方法を見ていて感心したことがあります。テキストや問題集など、ひたすら問題をこなしているかと思っていたら、過去の自分のノートを見返し、基礎から学び直している生徒もいました。
自分にとってどんな勉強hが必要なのか、しっかりと判断できているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 まずは問題に慣れよう!

2年生の国語の授業の様子です。
前期期末テストの向けての学習が進められていました。ことばのきまりや漢字など覚えなければならないことがある一方、答えの見つけ方も身につけていきます。繰り返しの暗記学習より、問題にたくさんあたって慣れていくことを重点において学習している生徒が多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 テスト前の学習の仕方も学ぶ 2

1年生の数学の授業の様子です。
初めての期末テスト(9教科のテスト)を前に、「あれもこれも」と考えすぎたり、「この教科の勉強方法はどうしたらいい?」と悩んでいたりする生徒も多いはず。今回の授業では、そんなテスト勉強の悩みを解消するためのコツが紹介されていました。
個人で取り組んだ方が効果的なのか、仲間と取り組んだ方がいいのか。また、家庭でもできるもの(=じっくりと時間をかけ、自分のペースで考える)なのか、学校でやった方がいい(=仲間や先生にすぐに質問できる)のかをしっかりと判断して勉強することが大切だとアドバイスされていました。
生徒の「やっぱり、学校の方が集中できて勉強がはかどる」とつぶやきが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/2 テスト前の学習の仕方も学ぶ 1

1年生の数学の授業の様子です。
初めての期末テスト(9教科のテスト)を前に、「あれもこれも」と考えすぎたり、「この教科の勉強方法はどうしたらいい?」と悩んでいたりする生徒も多いはず。今回の授業では、そんなテスト勉強の悩みを解消するためのコツが紹介されていました。
個人で取り組んだ方が効果的なのか、仲間と取り組んだ方がいいのか。また、家庭でもできるもの(=じっくりと時間をかけ、自分のペースで考える)なのか、学校でやった方がいい(=仲間や先生にすぐに質問できる)のかをしっかりと判断して勉強することが大切だとアドバイスされていました。
生徒の「やっぱり、学校の方が集中できて勉強がはかどる」とつぶやきが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 楽しみに向けての準備

4組の社会の授業の様子です。
9月16日に実施予定の校外学習に向けての準備が行われていました。
豊田に残る歴史を学ぶため、今月末で閉館となる郷土資料館に出かけ、見学をしてきます。また、公共交通機関の正しい利用、公共の場でのマナーについても学びを深める予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 高い意識

3年生の国語の授業の様子です。
前期期末テストに向けて最後の追い込みです。学習しているテキストなどを見ると、すでに取り組んだ跡が見られます。付箋を貼ったり、マーカーで色を付けたりして、2回目の挑戦をしていることがわかります。
入試を意識した集中した学習の時間となっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/26 生徒会活動(委員会活動)8 *生徒意見交換会
9/27 学校保健集会
9/28 フリー参観日
高校説明会(3年)
9/30 全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)2