6年生家庭科
 6年生の家庭科「夏をすずしくさわやかに」の授業の様子をお知らせします。 
タブレットも使い「快適な生活の仕方」を調べ、この夏休みに生かせる方法等を学びました。  
	 
 
	 
 
	 
5年生夏休みオリエンテーション
 明日から夏休みを迎えますので、夏休みオリエンテーションを行いました。毎日の過ごし仕方や宿題等、しおりをもとに確認しました。 
 
	 
 
	 
 
	 
高学年水泳
 5・6年生の水泳の授業の様子をお知らせします。 
昨日延期した水泳の最後の授業を行いました。一日待ったかいがあって、天候にも恵まれ、気持ちよく泳ぐことができました。 いのちを守るための「浮いて待て」や、泳法をきわめて速く泳ぐ練習、お楽しみ等、充実した時間を送ることができました。  
	 
 
	 
 
	 
全校集会2
 夏休み前ということもあり、教師から「健康に(命を大切に)過ごそう」という話をしました。 
校長、養護教諭、生徒指導担当から、交通安全や健康な生活の仕方、熱中症や水の事故への対策等、話をしました。長い休みになりますので、ご家庭でも安全に対するお話や約束をお願いします。  
	 
 
	 
 
	 
全校集会
 本日は、夏休み前最後の登校日なので、全校集会を開きました。いつも子どもたちが、司会進行をしますが、今日はいつも以上にメリハリの利いた進行でした。 
全校児童の聴く姿勢もよく、いい夏休みが迎えられる予感がしました。  
	 
 
	 
 
	 
4年生道徳
 昨日の記事になりますが、4年生の道徳の授業の様子をお知らせします。 
昨日は、市の教科領域等指導員の先生に見ていただく授業でした。教師に対するおほめの言葉もありましたが、子どもたちの素直さや態度、やる気がすばらしいとほめてくださいました。 アンパンマンの原作者である「やなせたかし」さんにまつわるお話を題材にして、授業を行いました。  
	 
 
	 
 
	 
水泳の授業
 今日の水泳の授業の様子をお知らせします。午前中は、低学年と中学年が水泳の最後の授業を行いました。 
午後から高学年の授業の予定でしたが、遠くで雷の音が聞こえたので、子どもの安全を考え、本時の学習は中止し、明日に延期しました。  
	 
 
	 
あすくす学級の授業
 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。あすなろ学級は、国語と算数の授業です。くすのき学級は算数「距離の単位」について、生活で出てくる長さの単位を考えながら学びました。 
 
	 
 
	 
 
	 
5年生の授業
 キャンプがあり、1日登校しただけで学年閉鎖となってしまったので、学校が懐かしいと感じた子も多かったのではないでしょうか。久しぶりに5年生の子どもたちの元気な顔を見ることができて、うれしく思いました。 
国語では、「手紙の書き方」の授業を行いました。楽しみにしていた水泳は、天候不順のため中止となりましたが、明日振り替えて行う予定です。  
	 
 
	 
 
	 
6年生の授業
 6年生の授業の様子をお知らせします。まずは、単元テストです。しっかり取り組みました。 
2枚目は音楽、3枚目は算数の様子です。算数では「円の面積」を長方形の形から考え、求める問題でした。「なるほど!こう考えられるんだ」という問題でした。  
	 
 
	 
 
	 
3年生の授業
 3年生の授業の様子をお知らせします。体育の水泳も本時で終了し、単元の振り返りを行いました。 
この学年の子は、入学以来初めての水泳となるため、1〜3年生の学習内容を濃縮して行いました。 3枚目の写真は、キュビナに取り組んでいる様子です。  
	 
 
	 
 
	 
4年生国語
 4年生の国語「手紙の書き方」の授業の様子をお知らせします。毎年郵便局からこういった教材を提供していただけるので、「手紙の書き方」の学習を行っています。 
本時は、自分が書いた文章を見直す「推敲」という言葉も学びました。  
	 
 
	 
 
	 
2年生国語
 2年生の国語の授業の様子をお知らせします。担任が不在だったため、拠点校指導教員に授業を行ってもらいました。子どもたちもいいところを見せようと、努力する姿が見られました。 
 
	 
 
	 
 
	 
1年生国語
 1年生の国語「どうやってみをまもるのかな」の授業の様子をお知らせします。 
みんなで物語に出てくる「あるまじろ」になりきりました。あるまじろの気持ちになって考えることができました。  
	 
 
	 
 
	 
今日の様子(7/15)
 今日の各学年の授業の様子をお知らせします。 
低学年と中学年は水泳がありました。暑くなく、寒くなく、雨も雷もなく、気持ちよく泳いでいました。中学年は、来年度の授業も視野に入れ、全員で深いプールの体験もありました。 5年生は、3日目のオンライン学習でした。火曜日からは、通常授業を再開しますが、今後何かあった時は、オンライン授業を行うことが増えてくるかもしれません。  
	 
 
	 
 
	 
あすくす学級の授業
 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。 
くすのき学級は、音楽と書写の様子です。真剣に取り組んでいる姿がかっこいいと思います。 あすなろ学級は、昨日に引き続き風呂敷を使って縛り方、結び方の練習をしました。一日でずいぶん上手になっており、びっくりしました。  
	 
 
	 
 
	 
6年生理科
 6年生の理科「生物の水を通した関わり」の授業の様子をお知らせします。 
調べた生物の水分量を出し合いながら、人間の60%と比較したり、水との関わりや役割を考えたりしました。  
	 
 
	 
 
	 
3年生国語
 3年生の国語「暑中見舞いを書こう」の授業の様子をお知らせします。 
タブレットを使ってどんなデザインがいいかを考えました。自分のデザインを友達に見てもらい、アドバイスをもらっていました。  
	 
 
	 
 
	 
2年生算数
 2年生の算数「1より小さい数」の授業の様子をお知らせします。算数の中で難しくなる場面の一つは、見た目で表せないときです。1とか2ならわかっても、「1よりも小さい数ってどんだけ?」となる子がいてもおかしくありません。今が大切な時期です! 
 
	 
 
	 
 
	 
4年生キュビナ練習
 4年生もキュビナ学習を行いました。各自のペースに合わせて学習ができるので、落ち着いて取り組めそうです。 
夏休み課題から本格的にスタートしますが、今後は「ドリル学習はこれに決まり!」となる気がします。  
	 
 
	 
 
	 
 |