「野見小リサイクルひろば」は夜間・早朝以外の平日、祝日、土・日もオープン中!紙・新聞紙・牛乳パック・段ボール・古着をリサイクルできます

6月20日 今年も蓮の花が咲きました

 トンボ池に、今年も蓮の花が咲きました。小さなつぼみも含めて、12本。しばらく、毎朝、楽しめそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 3・4・5年生 プール開き

 3・4・5年生がプール開きを行いました。

どの学年もルール確認と水慣れをていねいに行いました。夏休み前までの授業です。泳力を伸ばせるようにがんばりましょう。

各学年のプール開きの様子を、活動の記録(非公開)でご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 教職員 現職教育 ICT伝達講習

 本日の現職教育は、最新のICT機器活用法について学びました。

 豊田市は、キュビナ(Qubena)というデジタル教材を導入します。キュビナは、学習データを積み重ねることで、AIが個々の子どもに個別最適な課題を用意してくれるデジタル教材です。

 教職員は、まず、その使用法を知り、課題を配信する練習をしました。

 子どもたちは、夏休みまでに、キュビナで問題を解き、自分の学習状況を知る練習をします。6年生の1クラスで試したところ、とても好評でした。学習タブレットでの学びが、また広がります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 1年生プール開き

ようやく学校のプールに子どもたちの歓声がもどってきました。
1年生のプール開きを、3・4時間目に行いました。

 今年は2時間続きで、たっぷり時間をとっておいたのですが、2年ぶりの初日だからでしょうか。ぴったりした水着がなかなか着られない子。水泳帽の中に髪の毛を入れられない子。ゴーグルをつけると帽子が脱げ、何度もやり直して涙ぐむ子。自分の着ていた服を散らかしてしまう子。・・・プールでの学習に入る前にいろいろなトラブルがありました。プールサイドに集合した時には、もう3時間目が終わろうとしていました。

 そんな中でも、うれしそうに水慣れをする1年生。

 来週は、準備を速くして、たくさん水遊びしましょうね。おうちで、お着換えのおけいこをしてきてくださいね。

子どもたちの様子は、活動の記録(非公開)でご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 4年生 障がいを理解する教室

 4年生の障がいを理解する教室は、3回目となりました。車椅子の先生とも、ずいぶん親しくなりました。みんなで楽しくプレーできる風船バレーのルールを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 図書館出前講座 調べる学習の手順を知ろう

 5年生は、図書館管理課から講師をお招きし、調べる学習の手順について学びました。

 進んでメモを取る姿も見られ、「さすがは高学年ですね。イキイキとした受け答えができて、私も楽しかったです。」と講師の先生から褒められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 野見小学校 学校アドバイザー会

 野見小学校 学校アドバイザー会を 教育協議会後に開きました。

 学校アドバイザー(学校評議員)には、学校の求めに応じ、学校経営方針や教育活動の実態などについて、実効性を高めていくことができるよう、様々な視点から意見を述べたり、助言したりしていただく任務があり、豊田市教育委員会が委嘱します。

 野見小学校では、自治区長代表様、PTA会長、前年度PTA会長、交通指導員、のみっこ主任支援員の5名にお願いしています。

 保護者の立場、地域の見守りの視点、安心安全地震対策の視点など有意義な意見を今回もいただきました。

 お忙しい中のご来校、まことにありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 野見小学校地域学校共働本部 教育協議会

 野見小学校地域学校共働本部 第1回教育協議会を行いました。

豊田市には、全小中学校に 地域学校共働本部が設置され、学校、家庭、地域が一体となり、地域ぐるみで子どもを育てるため、現状の課題や問題から、どのような共働活動ができるかを協議します。

 今日は、新規の地域ボランティアの依頼や、令和7年度にせまった創立150周年記念行事について話し合いました。

 野見小学校の協議会委員は、5自治区の区長・副区長様、PTA会長・副会長様、3名の地域コーィネーター、校長・教頭です。

 雨の中、早朝よりのご来校ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 現職教育「重大事故対応シュミレーション研修」

 放課後、現職教育で重大事故対応シュミレーション研修を行いました。

今回は、消防署より救急救命士の講師をお招きし、シュミレーション訓練を観察した後、ご指導いただきました。

 緊急時に、全教職員が協力して、速やかに救命措置がとれるように緊急体制のシュミレーションを行いました。熱中症も心配される時節ですので、

 ケース1:プールでアナフィラキシーショックを起こした場合

 ケース2:外遊びから教室に戻った直後、熱中症を確認した場合

の2つについて学びました。アレルギーでは、おなかが痛くなることが多く、体の柔らかいところに蕁麻疹がでるが、熱中症では、頭痛を訴えることが多いそうです。救急車要請をして、到着するまでに何をすべきかを確認しました。

 明日から、学年ごとで、プール開きを予定しています。安全で楽しいプールでの学習にしてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 5年生 JFAこころのプロジェクト「夢の教室」

 5年生は、JFAこころのプロジェクト「夢の教室」オンライン授業を受けました。

 様々なスポーツのアスリートを夢先生として派遣していただき、「夢を持つことや、夢に向かって努力することの大切さ」を伝えていただいています。

 5年2組は、もとプロフットサル選手の久光邦明先生です。

 夢について考える時間を ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 5年生 JFAこころのプロジェクト「夢の教室」

 5年1組の夢先生は、バレーボール選手の杉原若菜選手です。

夢を持つことの素晴らしさや、失敗や挫折に負けなかった心の強さを 熱く語ってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 4年生 障がいを理解するためのの実践講座

 今日は、車椅子を使う先生方と一緒に楽しもうと、風船バレーをやってみました。

子どもたちは、今後、風船バレーのルールを工夫し、誰もが楽しいスポーツを考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 3年生 食の指導

 3年生は、栄養教諭さんを招いて、3つのグループの食べ物をバランスよく食べようの学習をしました。

 今日の給食メニューは、牛乳・米粉パン・炒めビーフン・ごぼうサラダ・レモンポンチです。歯と口の健康週間中なので、今週は毎日【かみかみこんだて】が提供され、今日はごぼうサラダでした。さて、コボウは、何色の食べものでしょう。色は、茶色で赤色に近い・・・イモに似ているから黄色かな・・・正解はやさいのみどり色。

 給食ではたくさんの食材が使われており、すっきり食べるとバランスばっちりです。

 苦手なものでも、バランスよく食べる作戦を考えました。

・かまずにに飲みこむ ・牛乳で飲み込む ・ベロを使わずに食べる???というちょっぴり心配な作戦もありましたが、

・苦手なものを食べてから好きなものを食べる ・苦手なものを細かくして好きなものに混ぜる ・ちょっとづつ食べて慣れる という工夫もありました。

 好き嫌いは、子どもの食体験の少なさからくるといわれています。食べたことのない味・食べなれない味=嫌いと判断してしまい、好き嫌いが起きているようです。繰り返し多くの味覚を経験することで、なじみのある味=好き!に変化させることができるのですね。少しでも食べるは、実はとても良い作戦ですよ。子どもたち、がんばって!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 かたつむり図書館祭り 15日まで開催中

かたつむり図書館祭りを 6日から15日まで開催しています。図書委員会が大活躍です。

ねらいは、次の2つです。
・読書への意欲をもたせ、進んで本に親しむ心や態度を育てる
・いろいろな種類の本に興味をもたせて、読書の幅を広げる。

 図書館では、本のテーマの近い同士を、なるべく近くに並べる工夫をしています。日本十進分類法という工夫です。子どもたちは、ビンゴカードを利用して、9つの分類の本探しをしています。

1;哲学 2;歴史 3;社会科学 4;自然科学 5;技術 6;産業 7;芸術 8;言語 9;文学

さあ、次はどの分類を読んでみようかな。ビンゴを達成したら、合格スタンプがもらえ、後日、アニメワンピースの読書カードがプレゼントされます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 学校へ お花のプレゼント

 昨日、今日と、学校へお花のプレゼントがありました。ウィズコロナの生活ですが、お花を眺めて癒されています。

 あじさいは、2年生の児童が、おうちで大きな花束にしていただき、抱えてきてくれました。お心遣いに感謝します。

 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 3年生 キューピー工場オンライン授業

 社会科の「はたらく人とわたしたちのくらし」では、様々な職業の方の工夫や苦労を学びます。
 
 今日は、キューピー工場の方とオンラインでつながり、マヨネーズの製造工程を見せていただいたり、クイズで工場のひみつを学んだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 野見小 美術展

6月の図画工作科の絵画です
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日 朝の読み聞かせ

 昨日から始まった「かたつむり図書館まつり」の中の読み聞かせ。子どもたちは、それぞれに、絵本の世界に引き込まれていました。

 6年生教室では、蒔田晋治作「教室は まちがうところだ」の読み聞かせがありました。今から50年以上前に、蒔田さんが中学校の先生だったころ、生徒に呼び掛けた詩です。絵本化されて、18年。日本中の先生と子どもたちの大切な絵本の一つです。

 教室は まちがえるところだ
 みんな どしどし手を上げて
 まちがった意見を 言おうじゃないか
 まちがった答えを 言おうじゃないか

 まちがったことを おそれちゃいけない
 まちがったものを ワラっちゃいけない
 まちがった意見を まちがった答えを
 みんなで出しあい 言い合う中で
 ほんとのものを 見つけていくのだ
 そうして みんなで 伸びていくのだ・・・

 この詩には、学級でしかできない(AIにはできない)学びの姿があります。野見小の「学び合い」で、このような学級にしていきたいと思っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 1年生 食の指導

 1年生は「きゅうしょくは だれがつくっているのかな」という学級活動を、栄養教諭の先生に来ていただき、行いました。

 ・こんだてをかんがえる えいようのせんせい
 ・たべものをそだてるひと
 ・おみせのひと
 ・きゅうしょくせんたーのちょうりいんさん
 ・きゅうしょくをはこぶ うんてんしゅさん
 ・がっこうについたきゅうしょくのせわをする こうむしゅさん

たくさんの方々が協力して、安心安全な給食を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 4年生 障がいを理解する実践教室

 4年生の法眼学習でおなじみの「障がいを理解する実践教室」を 今年もスタートしました。

 第1回目の今日は、車椅子生活についてお話を聞いたり、車椅子の介助法を学んだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/23 秋分の日

学校だより

学年通信