授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

9/8 人類愛、つながる命 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の道徳の様子です。
ナチスに追われたユダヤ人に大量のビザを発行した、元リトアニア領事代理の杉原千畝さんの題材にした資料で、授業が進められていました。
国際的視野に立ち、自分や日本社会の幸福だけでなく、人類の幸福に貢献することの大切さを理解し、しおれに向けて生きようとする態度を育てるために、学習が進められていました。
様々な葛藤がありながら、国を越え、周りの人のために活動した杉原さんの決断した時の気持ちに迫っていました。

9/8 後期への活動の意欲 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の学活のようsです。
後期の学級組織決めを行っていました。委員会や教科委員など、集団生活で必要な活動の担当者を決めていきます。前期に経験した生徒の話を聞き、自身の興味や関心があり、自分を生かせそうな係に立候補していきます。

9/8 後期への活動の意欲 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の学活のようsです。
後期の学級組織決めを行っていました。委員会や教科委員など、集団生活で必要な活動の担当者を決めていきます。前期に経験した生徒の話を聞き、自身の興味や関心があり、自分を生かせそうな係に立候補していきます。
欠席でこの会に参加できない生徒のことも考えた仲間もおり、感心しました。

9/8 後期への活動の意欲 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の学活のようsです。
後期の学級組織決めを行っていました。委員会や教科委員など、集団生活で必要な活動の担当者を決めていきます。前期に経験した生徒の話を聞き、自身の興味や関心があり、自分を生かせそうな係に立候補していきます。
欠席でこの会に参加できない生徒のことも考えた仲間もおり、感心しました。

9/8 基礎を学ぶ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の美術の授業の様子です。
「素描」(単色で描かれる絵画表現)について学んでいました。デッサン、スケッチ、クロッキーなど、今後の学習でも取り組んでいく内容ばかり。作品づくりの基礎となる部分の学習でした。

9/8 基礎を学ぶ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の美術の授業の様子です。
「素描」(単色で描かれる絵画表現)について学んでいました。デッサン、スケッチ、クロッキーなど、今後の学習でも取り組んでいく内容ばかり。作品づくりの基礎となる部分の学習でした。

9/8 一つずつ作品の完成する喜びを感じながら…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の美術の授業の様子です。
コラグラフの技法を活用した版画作品に、筆記体で自分のサインをし、額に入れていよいよ完成です。
その後は、次の作品づくりである木製品加工「やさしいバターナイフ」のアイデアスケッチに取り組んでいました。

9/8 仲間と協力する楽しさ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育の授業の様子です。
ペアを作って、ボッチャのゲームに取り組んでいました。仲間と作戦を考えながら、いかに得点を取るか競い合っていました。
作戦どおりにいかなくても仲間の励ましがあったり、リカバーがあったりと、協力する楽しさも学んでいました。

9/8 仲間と協力する楽しさ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育の授業の様子です。
ペアを作って、ボッチャのゲームに取り組んでいました。仲間と作戦を考えながら、いかに得点を取るか競い合っていました。
作戦どおりにいかなくても仲間の励ましがあったり、リカバーがあったりと、協力する楽しさも学んでいました。

9/8 集中して、丁寧な作業 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の技術の授業の様子です。
期末テストが返却された後、これまでの授業の続きで、のこぎりを使った木材の切断・たて引き(木目に沿っての切断)の活動に取り組んでいました。また、切り取った木材に丁寧にやすりがけも行っています。
今後の木製品づくりに重要となるこの作業。集中して、丁寧な作業を意識して活動していました。

9/8 集中して、丁寧な作業 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の技術の授業の様子です。
期末テストが返却された後、これまでの授業の続きで、のこぎりを使った木材の切断・たて引き(木目に沿っての切断)の活動に取り組んでいました。また、切り取った木材に丁寧にやすりがけも行っています。
今後の木製品づくりに重要となるこの作業。集中して、丁寧な作業を意識して活動していました。

9/8 集中して、丁寧な作業 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の技術の授業の様子です。
期末テストが返却された後、これまでの授業の続きで、のこぎりを使った木材の切断・たて引き(木目に沿っての切断)の活動に取り組んでいました。また、切り取った木材に丁寧にやすりがけも行っています。
今後の木製品づくりに重要となるこの作業。集中して、丁寧な作業を意識して活動していました。

9/8 仲間のナイスプレーに歓喜 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育の授業の様子です。
チームごとに分かれて、ボッチャのゲームに取り組んでいました。プレイヤーと審判を分担しながら、チーム全員でゲームを楽しんでいます。
仲間のナイスプレーに歓喜の声が上がり、雰囲気よく授業が進められていました。

9/8 仲間のナイスプレーに歓喜 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育の授業の様子です。
チームごとに分かれて、ボッチャのゲームに取り組んでいました。プレイヤーと審判を分担しながら、チーム全員でゲームを楽しんでいます。
仲間のナイスプレーに歓喜の声が上がり、雰囲気よく授業が進められていました。

9/8 仲間のナイスプレーに歓喜 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育の授業の様子です。
チームごとに分かれて、ボッチャのゲームに取り組んでいました。プレイヤーと審判を分担しながら、チーム全員でゲームを楽しんでいます。
仲間のナイスプレーに歓喜の声が上がり、雰囲気よく授業が進められていました。

9/8 納得のいく出来あがりを想像して… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の美術の授業の様子です。
サンドブラスト加工によるガラス製品への色付け作業です。作品のイメージに合った色を選び、グラデーションがきれいに表現できるよう、綿棒で丁寧に色を付けていきます。
根気のいる作業ですが、一つ一つ丁寧に取り組んでいました。

9/8 納得のいく出来あがりを想像して… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の美術の授業の様子です。
サンドブラスト加工によるガラス製品への色付け作業です。作品のイメージに合った色を選び、グラデーションがきれいに表現できるよう、綿棒で丁寧に色を付けていきます。
根気のいる作業ですが、一つ一つ丁寧に取り組んでいました。

9/8 今日はどんな日に?

画像1 画像1
正門付近ロータリーの築山のサルスベリの花は見ごろを終えましたが、運動場に面した校舎北側に植わるサルスベリの花は、まだまだきれいに咲いています。夏の終わりの寂しさを感じる一方で、鮮やかなピンク色の花からは元気をもらえます。みなさんの周りに咲くサルスベリの花は、どんな感じでしょうか。

昨日、3日間にわたって行われた前期期末テストが終了しました。早くもテストの返却をされた教科もあります。結果を冷静に受け止め、ついた力がこの先も維持できるよう、また、十分とはいえない力はこれからの努力で確実に身につけていってほしいと思います。
今日から、通常授業の再開となります。気持ちを入れ直して頑張っていきましょう。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 9月8日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 初の女性党首が生まれる ―――――
1986年9月8日に、初の女性党首として土井たかこさんが社会党党首に選ばれました。「おたかさん」の愛称で親しまれ、1991年まで社会党党首を務めた後、1993年には国会史上初の女性の衆議院議長にも選ばれました。


◆ 9月8日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ サンフランシスコ講和条約の調印 ―――――
第二次世界大戦を終結するために、1951年9月8日にサンフランシスコ講和条約が連合国と日本の間で調印されました。サンフランシスコで調印されたために「サンフランシスコ講和条約」と呼ばれますが、正称は「日本国との平和条約」です。
その内容は、朝鮮の独立、台湾・千島・南樺太などの海外領土の放棄、国連により信託を受けたアメリカによる沖縄と小笠原の統治などです。
ソ連、ポーランド、チェコスロバキアを除く連合国48か国と日本が調印し、日本からは首相の吉田茂氏が出席しました。

▶ 日米安全保障条約にも調印 ―――――
また1951年のこの日には「日米安全保障条約」も調印されました。正式名称は「日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約」で、略して「安保条約」とも呼ばれます。
「日米安全保障条約」は日本とアメリカの間で結ばれた条約で、その内容は、米軍は極東の平和維持が必要なときや、日本政府の要請があれば国内の内乱を鎮圧するとき、また日本が外部から武力攻撃を受けたときには出動できるものとしています。期限はなく、破棄にはアメリカの承認が必要です。


◆ 9月8日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶「国際識字デー」―――――
「国際識字デー」は、1965年9月8日に開かれた世界文相会議でイランのパーレビ国王が軍事費の一部を識字教育に使うことを提案したことからユネスコによって制定されました。世界の識字率を上げることを目的にして、英語では「International Literacy Day」です。

▶「ニューヨークの日」―――――
1664年9月8日に、アメリカの都市「ニューヨーク」が「ニューヨーク」と命名されたことを記念して、9月8日は「ニューヨークの日」です。それまでは「ニューアムステルダム」と呼ばれていたのですが、オランダの西インド会社の支配下からイギリスのヨーク公に支配下へと移ったため、都市名もヨーク公にちなんだ「ニューヨーク」に改名されました。

▶「新聞折込求人広告の日」―――――
1969年9月8日に初めて新聞の1紙面に複数企業の広告を載せた新聞折込求人広告が発行されたことを記念して、株式会社クリエイトが「新聞折込求人広告の日」を制定しました。同社は、新聞折込求人広告「Create(クリエイト)」や求人サイトの運営事業などを行っています。

▶「桑の日」―――――
「く(9)わ(8)」の語呂合わせにちなんで9月8日は「桑の日」です。
「桑」とは落葉高木で、桑の葉は蚕が食べるエサとして知られているだけでなく、黒紫に熟す桑の実は栄養価の高い食物で、子供のおやつに食べられていたこともありました。「桑の日」は桑抹茶や他の健康茶などを製造・発売する福岡県八女市に本社のある株式会社お茶村が制定しました。

▶「クータ・バインディングの日」―――――
「ク(9)ータ・バ(8)イディング」の語呂合わせが由来の「クータ・バインディングの日」。本を開いたら押さえなくても閉じない製本技術「クータ・バイディング」をPRする目的で、同製品を開発した株式会社渋谷文泉閣が制定しました。


◆ 9月8日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ゼフィランサス   ▶ 花言葉:汚れなき愛、便りがある、期待
花言葉の「汚れなき愛」は、ゼフィランサス(タマスダレ)の白く清らかな花姿にちなむといわれます。また、「便りがある」の花言葉は、ゼフィランサスの語源である「風」が便りを運ぶということでつけられたといいます。

 ▶ 🌸:ホウセンカ   ▶ 花言葉:私に触れないで、短気
花言葉の「私に触れないで」「短気」は、成熟した実に触れただけで、はじけてタネをまき散らすことに由来します。


 みなさんにとって、素敵な一日でありますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・通常日課(50分日課) 6時間授業 部活動なし
 ・スクールカウンセラー、心の相談員 来校
 ・最終下校 ➡ 16:30
 
画像2 画像2

9/7 防災学習講座 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の午後、災害が起きた時の最適な判断を学ぶことを目的として、「防災学習講座」が開催されました。
石野地区コミュニティ会議の安全安心部・石野交流館の方々のご協力をいただきました。また、市役所防災対策課の方をお招きし、講師を務めていただきました。

講座のあとは教室でのふりかえりを行いました。
ゲームを通して学んだ災害発生時の様々な判断場面での考え方に、正解はありません。その時、その場面で最適な行動は何か。しっかりと自分の考えをもち、勇気をもって発言し、行動に移していってもらいたいと思います。また、各家庭でも今回の講座の内容を話題にしていただけたら幸いです。

9/7 防災学習講座 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の午後、災害が起きた時の最適な判断を学ぶことを目的として、「防災学習講座」が開催されました。
石野地区コミュニティ会議の安全安心部・石野交流館の方々のご協力をいただきました。また、市役所防災対策課の方をお招きし、講師を務めていただきました。

いよいよ活動の始まりです。「クロスロード」というゲームを通して、防災について学んでいきます。
災害対応を自分の問題として考えながら、仲間の様々な意見や価値観を理解し、受け止め、実際の災害時に思い出しながら活動してほしいというねらいがあるこのゲーム。グループ内で活発な意見交流が行われていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/26 生徒会活動(委員会活動)8 *生徒意見交換会
9/27 学校保健集会