授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

6/24 安全で正しい実験のために… 2

1年生の理科の授業の様子です。

今後の実験で活用する器具の取り扱いについて学んでいました。
メスシリンダーで正確に水溶液の量を図るため、真剣に目盛りを覗き込んでいます。また、ガスバーナーの取り扱いでは、安全に使用するため手順をしっかり学んでいました。
本格的な実験が始まるのを楽しみにしている様子が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 安全で正しい実験のために… 1

1年生の理科の授業の様子です。

今後の実験で活用する器具の取り扱いについて学んでいました。
メスシリンダーで正確に水溶液の量を図るため、真剣に目盛りを覗き込んでいます。また、ガスバーナーの取り扱いでは、安全に使用するため手順をしっかり学んでいました。
本格的な実験が始まるのを楽しみにしている様子が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 今日はどんな日に ?

画像1 画像1
校舎南側の花壇で、薄紫の花が美しいアガパンサスが今年も咲いています。
アガパンサスという名前は、ギリシャ語の「アガペ(Agape)」と「アンサスAnthos)」が元になってたもの。アガペは無限の愛という意味で、神々が人へ与える愛情のこと。見返りなどを求めない無償の愛という意味もあり、キリスト教などにもこの考え方は引き継がれています。そしてアンサスとは「花」のこと。そのため、アガペとアンサスを合わせると「愛の花」という意味に。そのためアガパンサスには、愛や恋という花言葉が多くなりました。


今日は、フリー参観週間の最終日。午前中が3年生を対象とした高校説明会、午後には明日からの大会に向けて部活動壮行会があります。授業はもちろん、こうした行事も参観いただき、生徒たちの活躍をぜひ見ていただきたいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 6月24日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 遣明使が派遣される ―――――
1401年の6月24日は、日本が初めて「遣明使(けんみんし)」を派遣した日です。「遣明使」とは、室町幕府が中国王朝の「明(みん)」に向けて派遣した使節を指します。足利義満(あしかがよしみつ)が始めた「遣明使」は1547年まで続き、19回にわたり派遣されました。

▶ 吹田事件が起きる ―――――
1952年の6月24日は吹田事件が起こった日です。この日、朝鮮戦争の勃発2周年を記念して労働者や朝鮮人、学生など約1,000名による反戦デモが行われます。一部の参加者は派出所や警護車の襲撃を行い、警官隊と衝突しました。
この事件は第二次世界大戦後に起こった「三大騒擾事件(さんだいそうじょうじけん)」の1つに数えられています。


◆ 6月24日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ ソルフェリーノの戦い ―――――
1859年の6月24日、イタリア北部で「ソルフェリーノの戦い」が起きます。当時サルデーニャ王国と支援国のフランスは、オーストラリアを相手にイタリアの統一を目的とした「第二次イタリア独立戦争」を行っていました。
戦争の一環である「ソルフェリーノの戦い」ではサルデーニャ王国とフランスの連合軍が勝利します。しかし、戦いの長期化を恐れたフランスがオーストラリアと協定を結んで終戦したため、イタリア統一は果たせませんでした。

▶ ベルリン封鎖が始まる ―――――
1948年の6月24日、ソ連によるベルリン封鎖が行われます。第二次世界大戦後のドイツはアメリカやソ連などの4か国が、分割して占領していました。西側を占領していたアメリカ・イギリス・フランスは占領地を統合するため通貨改革を実施したのですが、ソ連は反発します。
これを理由にソ連は西ベルリンへの陸路を封鎖し、物流を停止させます。ベルリン封鎖後はアメリカ軍を中心に大規模な空輸作戦が行われ、約1年後の1949年5月11日に封鎖が解除されました。


◆ 6月24日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ UFO記念日・空飛ぶ円盤記念日
6月24日はアメリカで初めてUFOが確認されたことから「UFO記念日」や「空飛ぶ円盤記念日」に定められています。1947年の6月24日、飛行機で移動していたアメリカの実業家「ケネス・アーノルド」は、時速2700キロで走る謎の飛行物体を発見します。
この事件は「ケネス・アーノルド事件」と名付けられ、FBIによる調査が実施されました。

▶ 日本では「林檎忌・麦の日」
6月24日は日本で「林檎忌(りんごき)・麦の日」です。国民的歌手である「美空ひばり」さんが1989年の6月24日に亡くなったことが由来となっており、「林檎忌」は彼女のヒット曲「リンゴ追分」にちなんでいます。
また、「麦の日」は春を告げる鳥として知られる「ヒバリ」が、麦畑を住処にすることが由来しています。


◆ 6月24日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:オトギリソウ   ▶ 花言葉:迷信、恨み
オトギリソウは、魔除けに使われていたことや、弟を切り殺したという言い伝えから「迷信」や「恨み」などの花言葉が付けられています。

 ▶ 🌸:バーベナ   ▶ 花言葉:団結、家族の和合
バーベナは、小さな花が半球状に集まって咲いている様子から、「団結」や「家族の和合」などの花言葉をもちます。ちなみに6月全体の誕生花は「バラ」です。


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・特別日課(45分日課) 6時間授業 部活動あり
 ・フリー参観週間・部活動強調週間・KNT(感染症・熱中症・対策)週間
 ・高校説明会(3年)
 ・部活動壮行会
 ・最終下校 ➡ 17:30
 
画像2 画像2

6/23 こちらも順調

学校菜園では、多くの野菜がその実をつけ始めています。
今後、生徒たちの収穫体験まで丁寧に世話が続けられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 順調に成長

3年生が技術の時間で栽培を始めたナス。
早いものでは小さな実をつけ始めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/23 子どもの権利学習 2

2年生の学活の様子です。

豊田市でも制定されている「子どもの権利条例」をもとに子どもの権利について学習が進められていました。
今回の学習課題は、「みんなが幸せになるための約束について考えよう」。生徒が考えた条例として、「運動系の学習を増やす」「大学まで義務教育にする」などが発表されました。その後、改めて「みんなが幸せになるってどういうこと?」と質問され、思い思いの意見を理由をつけて述べ合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/23 子どもの権利学習 1

2年生の学活の様子です。

豊田市でも制定されている「子どもの権利条例」をもとに子どもの権利について学習が進められていました。
今回の学習課題は、「みんなが幸せになるための約束について考えよう」。生徒が考えた条例として、「運動系の学習を増やす」「大学まで義務教育にする」などが発表されました。その後、改めて「みんなが幸せになるってどういうこと?」と質問され、思い思いの意見を理由をつけて述べ合っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 水泳の学習スタート 5

1年生の体育の授業の様子です。

3年ぶりとなる水泳の学習が始まりました。中学校のプールに初めて入り、「なんか前より泳ぐのが遅くなった」とつぶやく生徒も。今日は水に慣れる活動が多く行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 水泳の学習スタート 4

1年生の体育の授業の様子です。

3年ぶりとなる水泳の学習が始まりました。中学校のプールに初めて入り、「なんか前より泳ぐのが遅くなった」とつぶやく生徒も。今日は水に慣れる活動が多く行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 水泳の学習スタート 3

2年生の体育の授業の様子です。

3年ぶりとなる水泳の学習が始まりました。中学校のプールに初めて入り、やる気も満々。今日は水に慣れる活動が多く行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 水泳の学習スタート 2

2年生の体育の授業の様子です。

3年ぶりとなる水泳の学習が始まりました。中学校のプールに初めて入り、やる気も満々。今日は水に慣れる活動が多く行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 水泳の学習スタート 1

3年生の体育の授業の様子です。

3年ぶりとなる水泳の学習が始まりました。3年生であっても、中学校のプールに入るのは初めて。今日は水に慣れる活動が多く行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、親子煮、おひたし、わんぱくじゃこ天、ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:863kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「親子煮」についてお話しします。
親子煮は、鶏肉と野菜などを煮て、卵でとじた料理です。親である鶏の肉と、子である卵を一緒に煮るので、親子煮と言います。
親子煮に使われている「鶏肉」や「卵」には、体をつくるもととなるたんぱく質という栄養素が多く含まれています。たんぱく質は、成長期のみなさんにとってとても大切な栄養素です。
給食では、親子煮の中にじゃがいもを入れて調理し、食べごたえが出るようにしています。

6/23 イメージどおりにするために…2

1年生の美術の授業の様子です。

「季節を色で表す」をテーマに、作品づくりに取り組んでいました。それぞれのパーツに自身が考えた配色計画をもとに色を塗っていきます。なかなか思い通りの色がつくれず苦労している生徒もいました。
「先生、どの季節をイメージしているか分かりますか?」と、作品づくりに意欲的な生徒が多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 イメージどおりにするために…1

1年生の美術の授業の様子です。

「季節を色で表す」をテーマに、作品づくりに取り組んでいました。それぞれのパーツに自身が考えた配色計画をもとに色を塗っていきます。なかなか思い通りの色がつくれず苦労している生徒もいました。
「先生、どの季節をイメージしているか分かりますか?」と、作品づくりに意欲的な生徒が多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 全員、1時間の目標達成!

4組の数学の授業の様子です。

一次関数の問題や図形の角度を答える問題にそれぞれが取り組んでいます。間違えた問題をもう一度自分で解き直したり、先生に個別で教えてもらったりしていました。全員が全問、時間内に解き切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 用途のデザインを考えて… 2

3年生の美術の授業の様子です。

鑑賞の学習を終え、新しい単元である木彫の学習に移っていました。今回は「やさしいバターナイフ」と題して、用途のデザインを考えながら、木材を使ってのバターナイフづくりです。一からすべて手作業の作品づくりとなります。どんなデザインにしようか考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/23 用途のデザインを考えて… 1

3年生の美術の授業の様子です。

鑑賞の学習を終え、新しい単元である木彫の学習に移っていました。今回は「やさしいバターナイフ」と題して、用途のデザインを考えながら、木材を使ってのバターナイフづくりです。一からすべて手作業の作品づくりとなります。どんなデザインにしようか考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 ポイントを絞った学習

2年生の美術の授業の様子です。

西洋近代美術の作品鑑賞の学習です。テーマは「印象派と古典絵画の比較」です。一人ずつ写真の資料が配付され、各々がじっくりとその違いを探っています。描かれている内容や色遣いの違いにポイントをしぼり、比較をしていきます。最終的には、形・構図・絵そのものから感じる印象を感想としてまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 中学校で新しく習うこと 2

1年生の技術の授業の様子です。

「製図」の単元で、第三角法による正投影図の技法を使っての製図の学習に取り組んでいました。正面図、平面図、側面図の正確な形を表したり、各パーツの接合部を確かめたりしていくためです。
今後の活動である木工製品づくりに向けての重要な学習です。また、この技法を習得することで、数学の空間図形の理解も期待できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/26 生徒会活動(委員会活動)8 *生徒意見交換会