7/26 初任者研修![]() ![]() ![]() ![]() 午前中は ・発達障がいのある児童生徒への対応 ・教育相談 ・キャリア・パスポートの活用 について学びました。 講師の方が動画や写真を活用し、具体的な手立てを話してくださいました。 7月22日 第2回教務主任研修 デジタルドリル教材の有効な活用法![]() ![]() ![]() ![]() 講師としてCOMPASSの方にお越しいただき、説明をしてもらったり、質問をしたりしました。 各学校でこの1か月どんな取組をしてきたか? 夏休みの課題にどう利用しているか? など各校の取組の様子を紹介し合う時間もあり、とても活発に意見交換が行われました。 教頭研修![]() ![]() 本日より夏休みが始まりましたので午前9時より研修を 行いました。 研修の前半は 豊田市第4次教育行政計画を学び、豊田市の目指す教育を どう自身の学校で具現化していくかを考えました。 研修の後半は グループに分かれて、テーマに沿った話し合いを行いました。 7/6 元城小でのQubenaの様子が紹介されました。![]() ![]() ひまわりネットワーク「とよたNOW」 ↑↑↑クリックすると動画を視聴できます。 Qubenaのコンセプト動画は こちら ↑↑↑クリックすると動画を視聴できます。 7/6 実習中(指導主事・ことばの教室職員)![]() ![]() 講師は教育センター職員です。 「学ぶことをやめたら、教えることをやめなくてはならない。」 サッカー 元フランス代表監督 ロジェ・ルメール 7/6 ネットワークの統合って何?![]() ![]() ネットワークの統合とは先生が使う1台のパソコンで、事務作業に使うネットワークと、インターネットのネットワーク、安全かつ自在に行き来することです。 これが実現すると、教員の授業改善と校務改善が大幅に効率化します。令和3年度に先行でモデル導入した学校でのアンケート調査では、インターネットを使った業務時間は半減したといううれしい感想もいただいています。 日本マイクロソフト社との連携で行っています。 詳しくは↓↓↓こちらの記事で御覧ください。 【ドキュメンタリー風の紹介記事】 7/5 【紹介】朝日新聞デジタルで豊田市のQubenaの取組が紹介![]() ![]() 朝日新聞社が元城小学校の公開授業の取材をしてくださり、デジタル記事として紹介していただきました。 【朝日新聞デジタル記事】 ↑↑↑こちらをクリック ※記事ですので公開期間を終えるとリンクが切れます。 7/5 令和4年度 教育センター 要覧を公開第1回基礎講座![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校しました。今回は「子どもたちが自分のよさや可能性を 認め、他者を尊重し、協働する学級づくり」をテーマに、 学級経営の基本を学びました。二人の学校教育課の指導 主事が講師として豊富な経験をふまえながら講義を行い、 タブレットの発表ノートを活用しながら学び合いました。 「すぐに使える考え方やマインドを知ることができた」 「自分の学級経営をもう一度考え直す機会を得られた」等 振り返りにも前向きな意見が多くみられ、充実した時間を 過ごすことができたようです。 第4回初任者研修(校外研修)新規採用養護教諭研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校保健計画を持ち寄り、評価・見直しの方法を 教えていただいたり、「よりよい学校保健委員会に するために」というテーマで協議をしたりしました。 保健室及び校内の観察もさせていただき、 大変充実した研修となりました。 司書教諭(図書館主任)研修・学校図書館司書研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最近では最高人数の140名が集まる研修でした。 スクールロイヤーの伊東祐輔様をお招きして、 「学校現場における著作権について」学習をしました。 その後、学校図書館司書は研修室3で熱心に情報交換会を 行いました。 皆さん、図書館教育の推進をよろしくお願いします。 第1回校務主任研修2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 情報モラル教育との違いを学びつつ、学校現場で 起こりうる実際の場面を想起しながら、どう対応 すべきかを確認し合いました。 第1回校務主任研修1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教職員会館に集まって研修を行いました。研修内容は以 下の通りです。 ・第4次教育行政計画における校務主任の役割 ・主体的な情報セキュリティ対策 ・デジタル・シティズンシップ教育 学校の現状を考えながら、この案件は機密性重要度の どのレベルになるのかを先生たち同士で話し合いました。 「こっちでいいのかな」「どう思います?」と校務主任 の先生同士で相談しながら一つ一つの案件を真剣に考え る研修になりました。 新任校長研修2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 内容に対して、自分ならどう対応するかを考えたり、考え 方を他の校長先生と情報共有したりして、学びを深めまし た。 新任校長研修1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度、校長先生になられた方々が集まって研修を受けました。 「今、校長に期待すること」「学校の危機管理」「魅力ある 学校づくり」という内容の研修を受講しました。 新任教頭研修2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「任用書類の書き方」では、学校教育課の担当指導主事から様々な書類や書類の書き方のポイントを短い時間で紹介を受けました。大事な書類の書き方をしっかり学ぼうと、真剣な表情で聞き入る姿が印象的でした。 新任教頭研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本年度、教頭先生になられた皆さんが、以下の内容の研修に取り組みました。 1 開会行事 教育センター所長あいさつ 「人として、教師として」「教頭職として」 2 講義 「教育法規演習」 3 講義 「管理監督者のためのメンタルヘルス」 4 講義 「任用書類の書き方」 5 閉会行事 令和4年度 基礎講座募集 |