授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

9/15 体験のまとめ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室付近には、所狭しと職場体験のレポート(発表時のプレゼン画像)が掲示されています。
自分が体験してきたことをいかにわかりやすく伝えるか、それぞれが自分なりに工夫を凝らしたあとがよくわかるレポートです。

9/15 終わるまでは気が抜けない

画像1 画像1
技術棟前の軒のあるテラスには、3年生の脱穀作業を待つ刈り取られた石農米の稲が、積み上げられています。この週末は台風の影響もあり、荒れた空模様になりそうですが、無事に脱穀の徳を迎えられるように管理していきたいと思います。

9/15 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ラタトゥイユ、ナッツサラダ、ハンバーグ、スライスパン、牛乳 でした。  エネルギー:819kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「ラタトゥイユ」についてお話しします。
ラタトゥイユは、フランス南プロヴァンス地方の郷土料理です。
ラタトゥイユの「ラタ」には、「ごった煮」、「トゥイユ」には、「かき混ぜる」という意味があり、夏野菜を使うのが特徴です。今日のラタトゥイユには、トマト・なす・ズッキーニ・かぼちゃを使いました。ズッキーニはきゅうりによく似ていますが、かぼちゃの仲間です。スーパーなどでは、緑色のズッキーニを見かけることが多いと思いますが、黄色いものもあります。
独特の歯ごたえをしていて、加熱するとなすに似た触感になり、じっくり炒めたり煮込んだりすると甘みが増します。
ズッキーニの触感を楽しんで食べましょう。

9/15 自分と向き合い、強みを探す 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の進路に関する学習の様子です。
入試の面接でよく聞かれる、「あなたの強みは?」の問いに、自分を冷静に見つめて強みを探し、自己アピールの極意を学んでいきます。
日頃は仲間とのかかわりの多い3年生ですが、今日はしっかりと自分自身を見つめ直す時間が設定されていました。

9/15 自分と向き合い、強みを探す 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の進路に関する学習の様子です。
入試の面接でよく聞かれる、「あなたの強みは?」の問いに、自分を冷静に見つめて強みを探し、自己アピールの極意を学んでいきます。
日頃は仲間とのかかわりの多い3年生ですが、今日はしっかりと自分自身を見つめ直す時間が設定されていました。

9/15 理想と現実

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の進路に関する学習の様子です。
「高校って何だろう?」の問いに、今考えている高校についての様々なことを書き出していきます。
今年度から始まる新たなテストの方法、それぞれの高校の特色を生かした入試の仕方など、知りたいことはたくさんありますが、まずはイメージと現実を比べ、より現実味のある進路について考える機会としていました。

9/15 出来上がりを想像しながら… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の美術の授業の様子です。
「季節を色で表す」をテーマに進めてきた作品づくり。夏休み前までの授業で、部品に色をつて終えています。今日はその部品を試行錯誤を繰り返しながら何度も置き直し、全体のバランスを見ながら台紙に貼りつけていきます。
作品の完成を想像しながら、一生懸命活動に取り組んでいる様子に感心しました。

9/15 出来上がりを想像しながら… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の美術の授業の様子です。
「季節を色で表す」をテーマに進めてきた作品づくり。夏休み前までの授業で、部品に色をつて終えています。今日はその部品を試行錯誤を繰り返しながら何度も置き直し、全体のバランスを見ながら台紙に貼りつけていきます。
作品の完成を想像しながら、一生懸命活動に取り組んでいる様子に感心しました。

9/15 出来上がりを想像しながら… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の美術の授業の様子です。
「季節を色で表す」をテーマに進めてきた作品づくり。夏休み前までの授業で、部品に色をつて終えています。今日はその部品を試行錯誤を繰り返しながら何度も置き直し、全体のバランスを見ながら台紙に貼りつけていきます。
作品の完成を想像しながら、一生懸命活動に取り組んでいる様子に感心しました。

9/15 慎重で、丁寧な作業 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の美術の授業の様子です。
「やさしいしいバターナイフ」の作品づくりに取り組んでいます。アイデアスケッチから木片にカットする線を書き込んでいきます。完成する作品は立体なので、想像力を働かせて、あらゆる角度からカット線を書いていきます。
その後、糸のこでカット。安全面にも注意しながら、丁寧に作品づくりが進められていました。

9/15 慎重で、丁寧な作業 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の美術の授業の様子です。
「やさしいしいバターナイフ」の作品づくりに取り組んでいます。アイデアスケッチから木片にカットする線を書き込んでいきます。完成する作品は立体なので、想像力を働かせて、あらゆる角度からカット線を書いていきます。
その後、糸のこでカット。安全面にも注意しながら、丁寧に作品づくりが進められていました。

9/15 順調に腕を上げ… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育の授業の様子です。
ボッチャのゲームに取り組んでいました。自分の出番を待っている生徒たちも、プレーしている生徒にアドバイスを送っています。
次第に思ったところにボールが行くようになり、作戦も形となって現れるようになってきました。これに伴い、偶然のナイスプレーの喜びから、作戦が成功した喜び・思いどおりのプレーができるようになった喜びに変わってきています。

9/15 順調に腕を上げ… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育の授業の様子です。
ボッチャのゲームに取り組んでいました。自分の出番を待っている生徒たちも、プレーしている生徒にアドバイスを送っています。
次第に思ったところにボールが行くようになり、作戦も形となって現れるようになってきました。これに伴い、偶然のナイスプレーの喜びから、作戦が成功した喜び・思いどおりのプレーができるようになった喜びに変わってきています。

9/15 順調に腕を上げ… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育の授業の様子です。
ボッチャのゲームに取り組んでいました。自分の出番を待っている生徒たちも、プレーしている生徒にアドバイスを送っています。
次第に思ったところにボールが行くようになり、作戦も形となって現れるようになってきました。これに伴い、偶然のナイスプレーの喜びから、作戦が成功した喜び・思いどおりのプレーができるようになった喜びに変わってきています。

9/15 仲間と出来を見比べて… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の技術の授業の様子です。
木製品づくりの基礎となるのこぎりを使った材木の切断に取り組んでいました。切り取った木片に丁寧にヤスリをかけ、一つの作品として仕上げています。
仲間同士が自分の木片を持ち寄り、出来を見比べています。お互いの良いところを取り入れながら、納得のいく木製品を仕上げていってほしいと思います。

9/15 仲間と出来を見比べて… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の技術の授業の様子です。
木製品づくりの基礎となるのこぎりを使った材木の切断に取り組んでいました。切り取った木片に丁寧にヤスリをかけ、一つの作品として仕上げています。
仲間同士が自分の木片を持ち寄り、出来を見比べています。お互いの良いところを取り入れながら、納得のいく木製品を仕上げていってほしいと思います。

9/15 今日はどんな日に?

画像1 画像1
専門ロータリーの築山では、ネムノキの果実が存在感を示しています。
果実はマメの鞘にはいっており、マメ科の植物だそう。中には小さな種子が入っており、種子を包むには必要以上の大きさの感じがします。鞘は冬になっても開かず、果実全体が風に吹き飛ばされる仕組みになっているようです。

日中の厚さはまだまだ厳しいものがありますが、朝晩の涼しい時間帯に聞こえる虫の鳴き声が、セミからコオロギなどに代わってきています。五感を使って様々な季節の変化を楽しんでほしいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 9月15日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 藤田組贋札事件があった日 ―――――
1879年(明治12年)9月15日は藤田組贋札事件があった日です。前年末に発見された偽札を作った疑いで、商社「藤田組」の藤田伝三郎(藤田傳三郎とも表記)ら数名が逮捕されました。証拠不十分で釈放されたものの、官僚との癒着が問題視されることになりました。
ちなみに後年、藤田組とは無関係な犯人が逮捕されています。逮捕されたのは熊坂長庵という医者・画家工です。

‣ 初めて缶ビールが発売した日 ―――――
1958年(昭和33年)9月15日は、日本ではじめて缶ビールが発売された日です。当時は主流だった瓶ビールより手軽に持ち運べるものを、と発売されました。
当初は劣化しやすい鉄缶だったため、サビなどの問題が続きました。後にアルミ缶にしたことで改善されています。他にも、開けるのに缶切りが必要だったそうです。


◆ 9月15日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 初めて戦車を実戦投入した日 ―――――
1916年9月15日は、イギリス軍が世界で初めて戦車を実戦に投入した日です。このときの戦車は「マーク1戦車(英語表記:英: Mark I tank)」と呼ばれています。
投入した戦いは、第一次世界大戦の「ソンムの戦い」です。イギリス軍が初披露したマーク1戦車に、ドイツ軍の兵士は混乱したそうです。ただし、用意したマーク1戦車のほとんどが稼働しなかったことから、期待した戦果は得られなかったと考えられます。


◆ 9月15日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣(旧)敬老の日 ―――――
9月15日は、2002年まで祝日「敬老の日」でした。お年寄りを敬愛し、長寿を祝う日です。
2003年からは日付が固定されない祝日になりました。9月の第3月曜日が「敬老の日」になっています。2021年の場合、9月20日が敬老の日です。

‣ 老人の日 ―――――
祝日でなくなったあと、記念日「老人の日」になりました。「お年寄りの福祉に理解を深める」「お年寄り自身が生活を向上させるよう促す」ことが目的です。

‣ 大阪寿司の日 ―――――
大阪寿司は傷みやすい生魚を使いません。そのため「お年寄りにも安心して食べられる」と考え、(旧)敬老の日を記念日にしています。

‣ ひじきの日 ―――――
黒い食べ物は長寿によいという伝承から、黒いひじきは長生きできる食べ物だと言われています。そのため、長寿を祝う(旧)敬老の日を記念日にしました。

‣ 十五夜 ―――――
9月15日は「十五夜」になりやすく、一般的にも連想されやすい日です。ただし、本来は年によって日付が変わってきます。2021年の十五夜は9月21日ですが、2022年は9月10日です。
「十五夜」は本来、旧暦の8月15日にお月見をする行事のことでした。そのため、現在では月遅れの9月15日が連想されるようです。実際には年によって9月中旬〜10月上旬と幅があります。


◆ 9月15日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ススキ   ▶ 花言葉:活力、心が通じる
花言葉の「活力」は、ススキの生命力の強さに由来するといわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・通常日課(50分日課) 6時間授業 部活動なし
 ・スクールカウンセラー、心の相談員 来校
 ・最終下校 ➡ 16:30
 
画像2 画像2

9/14 心遣いの結集

画像1 画像1
来客用正面玄関の両脇には、色とりどりの植物が夏の暑さを乗り越え、今でもきれいに成長しています。日頃の手入れを校務手さんたちがしてくださっています。また、清掃担当の3年生の生徒も、毎日本当にきれいに掃除をしてくれています。

9/14 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、けんちん汁、骨太サラダ、とり肉のカレー揚げ、ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:837kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「けんちん汁」についてお話しします。
けんちん汁は、神奈川県鎌倉市にある建長寺で誕生したと言われています。その寺のお坊さんが料理に使うはずの豆腐を崩してしまい、汁の中に入れて作ったことが始まりで、「建長汁」が「けんちん汁」と呼ばれるようになったそうです。
今日のけんちん汁には、にんじん、根深ねぎ、ごぼう、だいこんなどのたっぷりの野菜と豆腐が入っています。また、給食ではしょうゆで味付けをしていますが、地域によっては、しょうゆの代わりにみそを使うこともあります。
野菜のうまみがたっぷり入ったけんちん汁を、味わって食べましょう。

9/14 将来役立つ技能

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組の自立活動の授業の様子です。
家庭科分野の裁縫の活動に取り組んでいます。ミシンの使い方を覚えたり、刺しゅうや毛糸を編み込んありする作業を通して、将来役立つ技能を身につけていきます。集中して活動に取り組んでいる姿が印象的でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30