| 水害について
7月13日 5年生が、防災についての学習を進めています。 今日は、河川課の方をお招きしてお話を聞きました。 ハザードマップを使って、危険個所の確認や、どのように増水するのかを動画で見せてもらいました。 もしもの時に備えて、避難について考えるきっかけになりました。             学級レクレーション
7月13日 学級内でレクレーションを行うための計画を立てているクラスがあります。 あるクラスは、お化け屋敷をやるようです。 お札を作ったり、おどかしグッズを作るのが楽しそうです、             水のゆくえ
7月13日 4年生の児童が、環境学習を行っています。 今日は、水道サービスの方を招いて「水のゆくえ」について学習しました。 私たちが使っている水は、川の水・ダムの水・地下水など様々ですが、豊田市では川の水は使っていないとのことでした。 子どもたちは、一生懸命にお話を聞き、メモを取っていました。             ひまわり
7月13日 環境委員の子どもたちが学校でお花を育てて、きれいにしようという計画を立て、6月にミニひまわりの種を植えました。少しずつ大きくなってきました。 背の高さを測ってランキングにして励みにしています。             タブレット学習
7月12日 4年生の社会科の学習で、学習用タブレットを使って、川の長さを計っていました。 「すごい、山奥まで川がある」「もう、90kmを過ぎた」など、グーグルマップを見ながら驚いていました。             雨の日の放課
7月12日 雨の日やWBGTの高い日は、外で遊べません。 ちょっと図書館をのぞいてみると、本を読んでいる子がいました。 「こんな恐竜がいる」と楽しそうに話す子や、夢中になって読んでいる子がいます。             AI型教材 Qubena        6年生が理科の授業で、AI型教材 Qubena で学習を進めています。 オンライン授業        学級閉鎖に伴い、オンライン授業を行っているクラスの様子 なりきり放送委員
7月11日 1年生が、放送委員の児童に助けてもらって、「なりきり放送委員」として学校放送をしました。初めての体験にドキドキしながら放送しました。             プールは楽しい
7月11日 6月半ばより、水泳の授業を行ってきました。はじめは水を怖がっていた子どもも、プールが楽しくなり、少しずつ泳げるようになってきました。             ゴムや風の力の
7月11日             ゴムや風の力の実験
7月11日 3年生が理科の学習で、ゴムや風の力の実験を行っています。 大容量の風を実験用の車の帆にあてて、車を走らせました。 「すごーい!たくさん走ったよ」など、楽しんで実験をしていました。             メディアとの付き合い方        メディアの活用が増えるにつれ、視力の低下・睡眠不足等の問題が起こっています。 各クラスで、「メディアとの付き合い方」につい学習を行っています。 夏休み前には、ご家族とメディア視聴についての約束をして、学習用タブレット等を使っていきましょう。 新聞作り
7月11日 4年生の国語の学習で新聞を作成しました。 インタビューしたり、学習用タブレットで調べたり、表を書くなどして工夫して作成しました。             水鉄砲で実験        水鉄砲で実験
7月11日 4年生が、理科の学習で水鉄砲を使って、水と空気の力の実験を行いました。 様々な方法で、水の力を試していました。             赤くなったよ
7月8日             赤くなったよ
7月8日 6年生が理科の学習で、植物の根が水を吸う様子を観察しています。 赤い水が入ったフラスコに、ホウセンカの根を付けました。 「根っこが赤い」「茎も赤くなってきたよ」と、しっかりと観察しています。             泳げるようになってきたよ
7月8日 3年ぶりの水泳の授業が始まり、はじめは恐る恐るプールに入っていた子どもたちも、ずいぶん水に慣れてきました。 できなかった蹴伸びや面被りクロールができるようになった子もいます。             ごちそうパーティー
7月7日             |