修学旅行4
本日の行程は、第2東名で途中トイレ休憩をはさみ、富士吉田インターまで一気に進みます。
インターを出ると富士山の裾野の少し山の中の一般道を通って目的地に向かいます。 富士山が見え始めると、南から東に回り、北側近くまでグルリ半周するような行程です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行3
鞍ケ池スマートインターから、高速道路に入りました。
第2東名高速道路で関東方面に向かいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行2
お見送りありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行1
出発式
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 家庭科
2年生、家庭科の授業の様子です。
調理室できゅうりを切っていました。7種類の切り方をするそうです。家ではスライサーを使うから、やったことがないと言っている生徒もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校だより「真弓山」第4号を掲載しました1年 飯盛山 遠足
1年生が飯盛山に登りました。
みんなで協力して、祠をつくるための石を運びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室70
筏の様子を載せました。
なかなか立派にできたようです。 たくさんの生徒が一度に乗って成功です。 これで自然教室のすべてのアップロードを終了とします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室69
足助に帰ってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室68
米原ジャンクションから名神高速に入ります。
![]() ![]() 自然教室67
賤ヶ岳サービスエリアで昼食を食べました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室66
舞鶴若狭道、若狭上中インターから高速に乗って帰ります。
![]() ![]() 自然教室65
荷物をもって退所です。
バスの発着場所と宿泊棟との間には長〜い階段がありますので、これを登るのが大変でした。 足中の校門坂をしのぐ急勾配です。 最後の試練です ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室64
学年写真です。
![]() ![]() 自然教室63
若狭湾青少年自然の家を上から見ると、こんな感じです。
![]() ![]() 自然教室62
なかなか綺麗な作品がたくさん出来ました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室61
若狭塗箸
削りすぎると木の部分が出てしまいます。 ちょうど良い加減がむずかしいところです。 持ち帰るお土産が出来ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室60
若狭塗箸、いかがでしょうか。
漆で塗ってある表面をサンドペーパーで削っていくと色が出てきます。 貝殻の粒が塗りこんであるので、キラキラしてきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室59
若狭塗箸ができてきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室58
若狭塗り箸づくりを始めました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |