| 手縫いボランティア
5月13日 学校サポーターの中に、授業のお手伝いをしていただく取り組みがあります。 今日は、5年生が初めて家庭科で手縫いを行うので、そのお手伝いをしていただきました。教員1人が40人の手縫いの様子を見るのは大変です。とても助かりました。             学校サポーター会議
5月11日 学校サポーター会議を行いました。 子どもたちの教育のために、学校と地域が協力していく取り組みです。 花壇のお世話をしたり、校内や図書館の本を整備したり、掲示物を作ったりするなど様々な取り組みを行っています。 また、ボランティアをすることで、学校とのつながりを持ち、お子様の様子も見られることもあります。 少しでも興味を持たれたら、学校にご連絡ください。             読み聞かせ
5月12日             読み聞かせ
5月12日             読み聞かせ
5月12日 ボランティアグループの「ねぎぼうず」のみなさんにより、今年度初めての読み聞かせを行いました。 クラスに読み手がいないクラスもあるので、オンラインで行っているクラスもあります。 ボランティアに参加される方を、大募集中です。 学校にご連絡ください。             ごみステーションと清掃車を見学したよ
5月12日 ルールを守っていないごみの袋には黄色の「エフ」を貼るそうです。ゴミ出しのルールを守ることの大切さを学びました。 帰りは、手を振ってお見送りしました。             ごみステーションと清掃車を見学したよ
5月12日             ごみステーションと清掃車を見学したよ
5月12日 見学の後、子どもたちは感じたことを発表したり、質問をしていました。 「たいへんそうですね」とたずねると、清掃員の方は「誰かがやらなきゃいけない仕事。ありがとう。がんばってね。と声を掛けられるとうれしい。」「服は、ペットボトルをリサイクルした、通気性のいいエコな服」など、説明してくれました。             ごみステーションと清掃車を見学したよ
5月12日 4年生が、社会科の「ごみの行方」の学習で、ごみステーションと清掃車を見学しました。 ごみステーションにはたくさんのごみが出されていて、清掃局の方々が手際よく清掃車にごみを積んでいました。 時々「パーン」と大きな音がしています。             ありがとう 1年生から上級生へ
5月12日 5月11日に、1年生を迎える会を行いました。 1年生は、大喜びでした。 そのお礼に、1年生がありがとうのメッセージを作り、窓に貼って上級生に伝えました。 思いを込めて、色塗りをしました。             1年生を迎える会        迎える会が終わると、6年生が教室まで送ってくれました。 楽しいひと時でした。 1年生を迎える会
5月11日             1年生を迎える会
5月11日             1年生を迎える会
5月11日 ゲームなどのやり方がわからないときには、お兄さんお姉さんが教えてくれました。             1年生を迎える会
5月11日 体育館で、第1部が終わると第2部では、各ふれあい班ごとの部屋に分かれて、ゲームなどのお楽しみをして1年生に楽しんでもらいます。 移動の時は、廊下で拍手で迎えられました。 手作りのメダルももらいました。             1年生を迎える会        教室の飾りつけは、5年生ががんばりました。 1年生を迎える会
5月11日 体育館の飾りつけや、りはーさつもばっちりです。             1年生を迎える会
5月11日             1年生を迎える会
5月11日 言葉を忘れてしまった1年生に、6年生がそっと教えてあげています。             1年生を迎える会
5月11日 今日は、1年生を迎える会を行いました。 体育館に1年生を入場するときは、オンラインで配信しました。 入場するときに、1年生は自己紹介をするため、緊張しています。 付き添いの6年生が、緊張をほぐしてあげています。             |