・・・ 今年度も、本校の教育活動へのご支援、ご協力を、よろしくお願いします ・・・

9月7日の東広瀬小学校(29)

6年生の算数です。
デジタル教科書をスクリーンに提示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日の東広瀬小学校(28)

6年生の算数です。
デジタル教科書の図をスクリーンに映してみんなで見られるようにして、解き方の違いを一人一人が出てきて発表していました。

画像1 画像1

☆☆☆感染症の予防の徹底について☆☆☆

9月になり、豊田市内の毎日の新規感染者数は少しずつ減少しています。
しかし、豊田市のホームページを参照すると、10歳未満(小学生・未就学児)の感染者数の割合は少なくありません。
まだまだ安心できる状況にはなっていません。
9月8日(木)の豊田市の新規感染者数は414人となっています。
(下記のリンク先をご参照ください)

豊田市の最新感染動向

豊田市の新規感染者の状況


9月になり、学校が再開して1週間が過ぎました。
学校においては引き続き、基本的な感染予防方法を確認し、蔓延防止策の徹底をしていきます。
各家庭におかれましても、毎夕、毎朝の検温や体調チェックなどの実施をよろしくお願いします。
学校においては毎朝、タブレットに健康観察の結果を入力しています。


新型コロナウイルス感染症に関する情報(豊田市)

陽性(感染)が判明した後の対応

濃厚接触者になった後の対応

豊田市長からのメッセージ(8月12日)

新型コロナウイルスワクチン接種の情報

手洗いの励行

ゼロ密を心がけましょう

子どものマスク着用

愛知県からのお願い

豊田市教育委員会からのお知らせ

新型コロナウイルスへの感染(陽性判定)や濃厚接触者であることが判明した場合には、学校へ電話で連絡をしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日の東広瀬小学校(27)

5年生の授業の様子です。
単元テストを行っていました。
画像1 画像1

9月7日の東広瀬小学校(26)

市役所の出前授業で、4年生が上水道講座を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日の東広瀬小学校(25)

市役所の出前授業で、4年生が上水道講座を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日の東広瀬小学校(24)

市役所の出前授業で、4年生が上水道講座を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日の東広瀬小学校(23)

市役所の出前授業で、4年生が上水道講座を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日の東広瀬小学校(22)

3年生が飼育しているトノサマガエルとクワガタです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日の東広瀬小学校(21)

3年生の算数の授業です。
「長さ」を学習していました。
黒板とホワイトボード(タブレット)を併用して授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日の東広瀬小学校(20)

2年生の算数の授業です。
容積、体積を学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日の東広瀬小学校(19)

1年生の国語の授業です。
カタカナを学習しています。
間違いやすい「ク」と「ケ」と「タ」の区別を学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日の東広瀬小学校(18)

5年生の朝の会のスピーチの様子です。
夏休みに体験したことをたぷけっとに撮影してきて、スピーチのときに一緒に写真を見せています。
この5年生は、手作りのポプリを紹介していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日の東広瀬小学校(17)

栽培しているツルレイシ(ゴーヤ)の観察、世話をしている4年生です。
実は食用にせず、種を採取するので、オレンジ色に熟れています。
タブレットで撮影しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日の東広瀬小学校(16)

2年生の朝の会の様子です。
画像1 画像1

9月7日の東広瀬小学校(15)

タブレットに健康観察を入力している6年生です。
画像1 画像1

9月7日の東広瀬小学校(14)

タブレットに健康観察を入力している6年生です。
画像1 画像1

9月7日の東広瀬小学校(13)

タブレットに健康観察を入力している6年生です。
画像1 画像1

9月7日の東広瀬小学校(12)

4年生の朝の会の様子です。
画像1 画像1

9月7日の東広瀬小学校(11)

3年生の子が夏休みのがんばりを報告してくれました。
夏休み中にスプラウトを植え、上手に育てられたようです。
そのスプラウトを使って、いろいろな料理を上手につくれたようです。
その様子をタブレットで撮影して、記録に残すことができました。
すばらしいですね!
保護者の方のご協力にも、心から感謝申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30