| 7月8日の東広瀬小学校(4)
6年生の朝の会の様子です。     7月8日の東広瀬小学校(3)
4年生が捕獲して、飼育しているヒキガエルです。 体長が10センチほどあり、大きいです。 タブレットで撮影してみました。     7月8日の東広瀬小学校(2)
4年生の朝の会の様子です。     7月8日の東広瀬小学校(1)
4年生の朝の会の様子です。 女の子が手に持っている水色のものはタブレットではなくて、健康観察板です。 体温、体調の記入をタブレットで実施していますが、委員会や係の仕事を通して子どもたちの成長を図るために、朝の会での健康観察は継続しています。     7月7日の東広瀬小学校(48)
豊田市教育委員会の学校訪問を受けて、先生方の授業力のさらなる向上のために、研修会を行いました。 子どもたちの協働的な学びを深め、広げていけるような研修になりました。             7月7日の東広瀬小学校(47)
7月7日の給食のメニューです。 (すみません。1日遅れの更新です)     7月7日の東広瀬小学校(46)
毎日4時間目の終わりが近づくと、公務手さんが給食のワゴンを教室の前まで運んでくれます。 ありがとうございます。 チーム東広瀬も「協働的」な毎日を目指しています。     7月7日の東広瀬小学校(45)
5年生の国語の授業です。 タブレットで話し合いの様子を録画して、司会や記録者の動きもチェックしていきます。             7月7日の東広瀬小学校(44)
5年生の国語の授業です。 タブレットで話し合いの様子を録画して、振り返りに活用していきます。             7月7日の東広瀬小学校(43)
5年生の国語の授業です。 タブレットで話し合いの様子を録画して、振り返りに活用していきます。             7月7日の東広瀬小学校(42)
5年生の国語の授業です。 協働的な学びを目指した話し合い活動の内容でした。             7月7日の東広瀬小学校(41)
タブレットで Qubena(デジタルドリル)に取り組む6年生です。     7月7日の東広瀬小学校(40)
タブレットで Qubena(デジタルドリル)に取り組む6年生です。     7月7日の東広瀬小学校(39)
3年生の総合的な学習の時間です。 タブレットの発表ノートのグループワーク機能で、一人一人の意見をシェアしているところです。     7月7日の東広瀬小学校(37)
3年生の総合的な学習の時間です。 タブレットの発表ノートのグループワーク機能で、一人一人の意見をシェアしているところです。     7月7日の東広瀬小学校(36)
3年生の総合的な学習の時間です。 タブレットの発表ノートのグループワーク機能で、一人一人の意見をシェアしているところです。     7月7日の東広瀬小学校(35)
3年生の総合的な学習の時間です。 タブレットの発表ノートのグループワーク機能で、一人一人の意見をシェアしているところです。     7月7日の東広瀬小学校(34)
3年生の総合的な学習の時間です。 タブレットの発表ノートのグループワーク機能で、一人一人の意見をシェアしているところです。     7月7日の東広瀬小学校(33)
1年生の算数の授業です。     7月7日の東広瀬小学校(32)
2年生の授業です。     | 
 | ||||||