9月5日の様子
3年生の理科の授業です。
「葉、くき、根、花を観察して分かったことを話し合おう」がねらいの授業です。 話し合った後、ノートにまとめていたところを写真に撮らせてもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日の様子
6年生の図画工作科の授業です。
遠近法を使った写生と名前を使ったデザインの鑑賞会です。 友達の作品を見て、鑑賞した思いを記録しているところです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日の様子
6年生の外国語活動の授業です。
写真にある建造物等がどの国のものかを考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日の様子
6年生の国語の授業です。
起承転結について話を聞いているところです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日の様子
6年生の音楽の授業です。
「お気に入りの曲を紹介しよう」の振り返りについて、褒められているところです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日の様子
6年生の給食中の様子です。
黙々と食べながらもカメラを向けられるとピースしたくなってしまいますね。 歴史上の人物の映像などを流しています。 おかわりをしているところです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日の様子
6年生の算数の授業です。
三角柱の体積をみんなで考えて求めています。 発表者を見て、真剣に聞いている姿勢がいいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日の様子
アミーゴ教室(日本語指導教室)での学習の様子です。
日常生活での会話を日本語で言っています。 算数の学習をしている子もいます。 頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日の様子
4年生の授業です。
環境問題について調べて、調べたことをもとに話し合いをしています。 どのこもしっかり調べ学習ができたいます。 別のクラスでは、算数の授業をしていました。 あまりのあるわり算について学習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日の様子
3年生の教室を覗いたら、2クラスとも問題集を解いていました。
全員が集中していて素晴らしかったです。 楽しかったなつやすみから、もうすっかり気持ちを切り替えていますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日の様子
5年生の国語の授業です。
新聞について学習をしているようです。 多摩川を一斉にタブレットで調べ始めました。 前時では、飯ごうを知らなくて調べたようです。 タブレットが手元にあると、わからないことをすぐに調べられて便利です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日の様子
キャンプのしおりを作成しています。
しおりを作っているだけなのですが楽しそうです。 コロナ感染防止をして当日をむかえましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日の様子
5年生の算数の授業です。
三角形の内角の性質を使って、角度を求めています。 性質を使うと早く求められます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日の様子
2桁のたし算の筆算です。
百の位に繰り上がりがあります。 ノートに丁寧にかき、集中して計算に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日の様子
1年生がスクラッチでプログラミング学習です。
キャラクターや背景を選び、色を自由に変えて、自分の世界を表現しています。 どうしたら、自分の世界になるか考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日の様子
1年生の算数の授業です。時計の模型を動かしながら、○時と△時はんを学んでいました。
時計の学習は案外難しいです。 ![]() ![]() 9月1日の様子
にじいろ集会が行われました。
校長の話は「請戸ものがたり」でした。 防災の日にちなんで、福島県の地震と津波のお話です。 コミュニケーション委員会からあいさつ」についての発表でした。 元気よく笑顔であいさつをしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月27日
意見発表したもう一人の子のテーマは『「ありがとう」で笑える社会、自分からの第一歩』でした。
あいさつの中でも一番好きなあいさつが「ありがとう」です。 小清水小学校を「ありがとう」の言葉が飛び交う学校にしてくれると思うとうれしくなりました。 立派な発表をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 8月27日
社会を明るくする運動逢妻地区大会「小中学生の意見発表」が逢妻交流館で行われました。
小清水小学校からは6年生の2人が発表しました。 トップバッターで発表した子のテーマは「未来へつながるキャッチボール」でした。 とても堂々としていて素晴らしい発表でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 8月25日 出校日 3
5年生と6年生の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|