| 6月20日の東広瀬小学校(15)
サツマイモは順調に育っています。     6月20日の東広瀬小学校(14)
運動場の東側のバナナです。 6月4日の記事で実がなり始めたことを紹介しましたが、それから2週間が過ぎても、大きくなる気配がまったくありません。 やはり実はついても、食べられるところまで大きくはならないようです。 もう少し見守ります。     6月20日の東広瀬小学校(13)
理科の実験で葉っぱにアルミホイルをかぶせています。         6月20日の東広瀬小学校(12)
5年生の朝の会の様子です。     6月20日の東広瀬小学校(11)
タブレットに健康観察を入力しているところです。     6月20日の東広瀬小学校(10)
タブレットに健康観察を入力しているところです。     6月20日の東広瀬小学校(9)
タブレットに健康観察を入力しているところです。     6月20日の東広瀬小学校(8)
週末に家の近くでクワガタを3匹捕まえた3年生が見せに来てくれました。         6月20日の東広瀬小学校(7)
ホウセンカを育てている3年生。 タブレットで写真を撮って、生育状況を記録に残しています。         6月20日の東広瀬小学校(6)
今日の給食の献立情報を更新してくれました。     6月20日の東広瀬小学校(5)
トマトに水やりをしている2年生です。         6月20日の東広瀬小学校(4)
アサガオに水やりをしている1年生です。             6月20日の東広瀬小学校(3)
登校後のミーティング     6月20日の東広瀬小学校(2)
旗の掲揚をしてくれている今週の週番のみなさんです。     6月20日の東広瀬小学校(1)
今朝の登校の様子です。         6月17日の東広瀬小学校(59)
6年生の教室で             6月17日の東広瀬小学校(58)
6年生の教室で     6月17日の東広瀬小学校(57)
3年生と4年生の水泳の授業です。             6月17日の東広瀬小学校(56)
3年生と4年生の水泳の授業です。             6月17日の東広瀬小学校(55)
3年生、4年生の水泳の授業です。 この写真は、学校に配置されているデジタルカメラで撮影しています。 タブレットをプールサイドにもって行くのは危険です。 水没したり、破損したりする恐れがありますので。         | 
 
 | ||||||||||