4/6 入学式・始業式準備 4
2週間ぶりに登校した新2・3年生たちが、入学式・始業式の準備のために登校してきました。
いよいよ活動がスタートしました。必要な道具を準備して、どんどん活動していきます。気づきとやる気が感じられます。 4/6 入学式・始業式準備 3
2週間ぶりに登校した新2・3年生たちが、入学式・始業式の準備のために登校してきました。
いよいよ活動がスタートしました。必要な道具を準備して、どんどん活動していきます。気づきとやる気が感じられます。 4/6 入学式・始業式準備 2
2週間ぶりに登校した新2・3年生たちが、入学式・始業式の準備のために登校してきました。
各分担に分かれ、細かな指示が伝えられています。 4/6 入学式・始業式準備 1
2週間ぶりに登校した新2・3年生たちが、入学式・始業式の準備のために登校してきました。
準備の全体説明の前に転入生の紹介があり、全員が拍手で歓迎しました。 その後、担当の先生より分担や活動内容の説明があり、「気づき」というキーワードが紹介されました。これは、修了式で校長先生より話のあったものです。 話を聞いている生徒の様子からもやる気が感じられ、この後の活動の「気づき」がどれだけ見れるか楽しみになりました。 4/6 期待に満ちて…今日は、入学式の準備のため、約2週間ぶりに生徒(新2・3年生)たちが登校してきます。活気ある声や笑顔、新学期への期待に満ちた姿が見れることを、教職員全員が楽しみにしています。 *** 今日は何の日? どんな日? ********** ◆ 4月6日の記念日 ◆◇◆◇◆ ▶ 城の日 ――――― 【し(4)ろ(6)】の語呂合わせにちなんで、財団法人日本城郭協会が『城の記念日』として4月6日に記念日制定したのが元となり、日本百名城のひとつに数えられている姫路城がある兵庫県姫路市が、後年に『城の日』と改称しております。 さらには、名古屋城のある愛知・名古屋市も同じ理由から同日に同名の記念日を制定しております。 ちなみに、姫路城は1333(元弘3)年に赤松則村によって築かれた平山城で、以後、羽柴秀吉、池田輝政、本多忠政ら、多くの有力大名が所有する中で拡張が繰り返され、今日再現されている五層六階の大天守と、三つの小天守がある構造になったとされております。 大部分は池田輝政が城主の時、また、真っ白な外観とその形から「白鷺城(しろさぎじょう)」とも呼ばれております。 1993(平成5)年には世界文化遺産にも登録されている他、日本国内においても、「日本百名城」、「国宝五城」、「三名城」、「三大連立式平山城」などなど、数多くの名城選のひとつに数えられております。 【国宝五城】 国宝指定の現存天守を持つ城郭が選定条件とされており、姫路城(兵庫県)、松本城(長野県)、彦根城(滋賀県)、犬山城(愛知県)、松江城(島根県)を指しております。 【三名城】 姫路城(兵庫県)、大阪城(大阪府)、名古屋城(愛知県)とされるも、時代や構造・解釈の違いによって変動しております。 【三大連立式平山城】 姫路城(兵庫県)、松山城(愛媛県)、和歌山城(和歌山県) ▶ 新聞を読む日 ――――― 新聞を【ヨ(4)ム(6)「読む」】の語呂合わせにちなんで、日本新聞協会販売委員会が4月6日に記念日を制定しております。 4月は転勤や入学等の時期でもあり、新しく何かを始めるきっかけにもなることから、「これを機会に新聞を読み始めませんか?」との呼びかけやキャンペーンなどが展開されております。 ▶ 春巻きの日 ――――― 春巻きは諸外国で「spring roll(スプリングロール)」の名称で親しまれていることから、<spring:4月>と<roll:【ロ(6)ール】>の語呂合わせにちなんで、冷凍食品などの製造・販売を行っている株式会社味のちぬやが4月6日に記念日を制定しております。 春巻きは、中国料理で軽食の総称である点心の一種に数えられており、春の新芽や野菜などを巻いて食べたことが由来とされております。 ちなみに、ベトナム料理の「生春巻き」は、スプリングロールより後に伝わったことから、「summer roll(サマーロール)」の名称で呼ばれております。 ▶ 開発と平和のためのスポーツの国際デー ――――― 1896(明治)年4月6日に、初の近代オリンピックとされる『第1回近代オリンピック大会・通称第1回 アテネ・オリンピック』が、ギリシャで開催されたことにちなんで、国連が記念日に制定した国際デーのひとつ。 近代オリンピックの父と称されるピエール・ド・クーベルタン男爵によって提唱されたオリンピックは、世界的なスポーツ大会として以後、基本的に4年に1度開催されております。 スポーツは、人権の向上や社会的・経済的発展に積極的な影響を与えると考えられており、スポーツを通して各国の開発と平和を促すとともに、寛容と相互理解を育む場として期待が集まっております。 そのため、4月6日を中心に世界中の国々でオリンピックに関する様々なイベントやシンポジウムなどが開催されている他、アスリートや競技関係者たちによるメッセージが発信されております。 ◆ 4月6日の出来事 ◆◇◆◇◆ ▶ 五箇条の御誓文が発布 ――――― 1868年4月6日、明治天皇が天地神明に誓約する形式で御誓文が発布されました。 ちなみに、『五箇条の御誓文』は後に付けられた通称で、正式名称は『御誓文』とされております。 ▶ 人類が初めて北極に到達「北極の日」 ――――― 1909(明治42)年4月6日、アメリカ海軍のロバート・ピアリー氏が人類で初めて北極に到達しました。 北極到達へは以前からチャレンジが繰り返されていたものの、氷塊や気候が厳しい土地に耐えうる船や航海技術が追いついてなく、極めて至難とされておりました。 が、ピアリー氏は北極到達時の思いを「ついに極を得た。300年来人々の競争の的であった北極を!」と日記に綴り、星条旗の1部を氷原に埋めて喜んだそう。 ですが、当時はロバート・ピアリー氏が実際に北極へ到達したかどうかを確かめる術がなく、北極への初到達論争は、以後約80年ほど続くこととなり、実際に認定されたのは1989(平成元)年になってからのことでした。 ◆ 4月6日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆ ▶ 🌸:福寿草 ▶ 花言葉:幸福を招く・回想・思い出 (「何の日?雑学」より引用) ********** ********** ■■ 今日の予定 ■■ ・入学式準備(新2・3年生) 9:00〜10:50 ・部活動なし *春休み13日目(最終日) 4/5 アメとムチ !?「ナンテン」という名前がついているだけあって、魔除け・厄除けの縁起樹です。 花言葉は、「激しい感情」「激情」「愛情は増すばかり」です。「激しい感情」「激情」という花言葉は、葉の形がヒイラギのような鋸歯であることが由来とされています。また、花姿や果実から、愛情は増すばかりという花言葉が付けられたようです。 触ると痛い葉と小さく可愛らしい黄色い花… ギャップのあるこの組み合わせは、学校という教育の現場での「アメとムチ」を象徴しているかのようです。 いよいよ明日、入学式・始業式の準備のため、新2・3年生が登校してきます。久しぶりに見る元気な生徒たちの姿に期待がふくらみます。 *登校を明日に控えた生徒たちの心境は、 鮮やかでかわいらしい花? それとも、ギザギザな葉? (前者であることを祈っています……) *** 今日は何の日? どんな日? ********** ◆ 4月5日の記念日 ◆◇◆◇◆ ▶ ヘアカットの日 ――――― 明治5年4月5日、当時の東京府が女子の『断髪禁止令』を発布したことにちなんで制定された記念日。 前年となる明治4年には、「散髪・脱刀勝手たるべし」との旨の『散髪脱刀令』が出されており、男性はそれまでの丁髷(ちょんまげ)からざんぎり頭にすることが奨励されておりました。 が、この発布を受けて断髪をする女性が続出したため、「男性に限って許可した断髪を女性が真似てはならない」とする禁止令が出るに至ったそう。 そのため、ヘアカットの日という記念日は、女子の断髪禁止令に反対した女性たちのための日との思いから制定されております。 ▶ 小笠原返還記念日 ――――― 第二次世界大戦後の1952(昭和27)年に『サンフランシスコ講和条約』が発効されたことによって、小笠原諸島はアメリカの施政権下に置かれておりました。 が、1968(昭和43)年4月5日に、小笠原諸島を日本に返還する旨が記載された『南方諸島及びその他の諸島に関する協定』が締結されたことにちなんで制定された記念日。 実際に日本に返還されたのは、同年6月26日の協定発効日でした。 < 小笠原諸島について > 小笠原諸島は、1593(天正20)年に小笠原貞頼が発見した島々で、1875(明治8)年に日本の領有が確立しております。 また、東京都特別区に位置づけられており、東京都から南南東に約1,000kmの太平洋上にある、父島・母島・硫黄島・南鳥島など約30の島々の総称となっております。 加えて、2011(平成23)年にはユネスコの世界遺産(自然遺産部門)に登録されており、東京都初の世界遺産にして、2017(平成29)年時点で東京都唯一の自然遺産となっております。 ▶ 清明 ――――― 季節の変わり目を表す二十四節気のひとつで、定期法にて太陽黄経が15度のときと定義されており、2022(令和4)年は4月5日が清明(せいめい)に該当します。 4月の初旬は草木などが芽吹きすべてのものが清らかで生き生きしているという意味合いからその名が付いております。 ◆ 4月5日の出来事 ◆◇◆◇◆ ▶ イースター島発見 ――――― 1722(享保7)年4月5日、オランダ海軍提督ヤコブ・ロッゲフェーン氏が航海中にイースター島を発見しました。 イースター島はチリ領の太平洋上に位置する火山島で、正式名はIsla de Pascua(パスクア島)とされております。 正式名に入っている「Pascua」は、スペイン語で「復活祭(イースター)」を意味しており、島の発見日がたまたま復活祭(イースター)の日だったことに由来しており、日本でも英称の「イースター島」が一般的となっております。 また、イースター島はモアイ像が建つ島で、先住民による文明の跡が見られるも、モアイ像自体がどのような意図でどのように造られたのかは、2017(平成29)年の時点でも全くの謎とされております。 ▶ ミスタージャイアンツ・長嶋茂雄デビュー ――――― 1958(昭和34)年4月5日、読売巨人軍の長嶋茂雄選手が開幕戦に先発出場し、公式戦デビューを飾りました。 デビュー戦は国鉄のエース・金田正一投手と対戦し、4打席4三振だったものの、その豪快なスイングは多くのファンの心を掴みました。 その後、「4番サードの燃える男」として、日本プロ野球で歴代通算本塁打記録を樹立した王貞治選手と共にON時代を築き、プロ野球界を牽引していく存在となっていきました。 < 長嶋茂雄伝説のごく一部 > ・9シーズン連続日本一 ・天覧試合での劇的サヨナラホームラン ・一塁踏み忘れによるホームラン取り消し ・魅せる守備 などなど、躍動感にあふれ且つ天真爛漫な明るさと野球に対するひたむきな姿勢は、多くのファンを魅了し続けました。 また、引退セレモニーでの言葉「我が巨人軍は永久に不滅です」は後世の語り草となっております。 < デビューの日 > 長嶋茂雄氏がデビューしたことにちなんで、4月5日は『デビューの日』として記念日に制定されており、その年にデビューした各分野の新人にエールを送る日とされております。 ◆ 4月5日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆ ▶ 🌸:コデマリ ▶ 花言葉:優雅・努力 (「何の日?雑学」より引用) ********** ********** ■■ 今日の予定 ■■ ・部活動:なし *春休み12日目(残り1日) 4/4 成長すると起こる変化ところで… アサガオは、朝になると花が開き、夕方になると花を閉じる性質があります。この現象はよく知られていることですが、実はチューリップにも同じ性質があることをご存知でしょうか。 チューリップの花は十分な大きさまで育つと、気温を敏感に感じ取り、華を開く・閉じるという動作を起こします。これをチューリップの「温度傾性」といいます。温度によって内側の花びらと外側の花びらに成長率の違いが生まれ、花の開閉運動が行われる仕組みになっているとのこと。 まだ咲く前のつぼみとの違い… 新入生と新2・3年生の違いに通じるところがあるように感じます。また、成長に伴っていろいろと変化していくところも生徒と通じる感じがしています。 入学式当日、よい状態でお披露目できることを祈るばかりです。 *** 今日は何の日? どんな日? ********** ◆ 4月4日の記念日 ◆◇◆◇◆ ▶ トランスジェンダーの日 ――――― 4月4日は、桃の節句(3月3日)≒ 女の子がメインの日、端午の節句(5月5日)≒ 男の子がメインの日の中間日となることから、性同一性障害者の自助グループ・TSとTGを支える人々の会が記念日に制定しております。 性の多様性について、広く社会的な理解を深めることが呼びかけられております。 ・TS:TransSexual(トランスセクシュアル) ➡ 性転換 ・TG:TransGender(トランスジェンダー) ➡ 心と身体の性別に差があること ▶ ピアノ調律の日 ――――― 4月:Aprilの頭文字が、調律の基準音A(ラの音)と同じなことと、基準音A(ラの音)の周波数は「440Hz」を採用するのが一般的なことから、「440」を4月4日に見立てて、国際ピアノ調律製造技師協会(IAPBT)が記念日に制定しております。 ▶ 交通反戦デー ――――― 1989(平成元)年4月4日に、交通遺児を励ます会が交通反戦大会を開いたことに由来し、同会がし(4)へんじ(4)ょう【死返上】の語呂合わせにちなんで4月4日に記念日を制定しております。 1980年代に入り減少傾向にあった交通事故が、1988(昭和63)年頃から再び増加する傾向がみられた ことが記念日制定のきっかけとされております。 < 交通反戦とは… > 様々な車が入り乱れ、スピード超過の傾向にある交通道路を戦争に見立て、「危険運転を止めよう」との意で付けられた言葉とされております。 ◆ 4月4日の出来事 ◆◇◆◇◆ ▶ 桜あんぱんが天皇に献上される ――――― 1875(明治8)年4月4日、時の明治天皇が茨城・水戸邸にある下屋敷を訪れる際に、初めて木村屋のあんぱんが献上されました。 製パン業を営んでいた木村安兵衛が、当時明治天皇の侍従をしていた山岡鉄舟から「これまでは京都の和菓子をお出しすることが多かったが、純日本製のパンをお出ししたらどうか」と持ち掛けられたことがきっかけだったそう。 山岡鉄舟の提案を受けた木村安兵衛は、それまでのあんぱんに工夫をこらし、日本を代表する花の1つ・八重桜の塩漬をパンの中央部に押し込んだ『桜あんぱん』を開発し、献上しました。 明治天皇は桜あんぱんを非常にお気に召し、木村安兵衛が営んでいた木村屋は以後、皇室御用達のパン屋となりました。 < あんぱんの日 > 木村安兵衛が開発した桜あんぱんが初めて明治天皇に献上された4月4日は、あんぱんの日として製パン関連業を行っている木村屋が記念日に制定しております。 ▶ 沖縄県が誕生 ――――― 1879(明治12)年4月4日に、それまでの琉球藩を廃し「沖縄県」とすることが布告されたことで、正式に「沖縄県」が誕生しました。 ちなみに、「沖縄」という語源は、 沖縄の語源説1:沖あいの漁場を意味する「沖漁場(おきぎょば) 那覇(なは)」が転換した説 沖縄の語源説2:沖にある場所遠い場所を意味する「おき(沖・遠い場所) 那覇(なは)」が転換した説 など諸説あるものの、未だにどれも定説には至っておらず、詳細は不明となっております。 ◆ 4月4日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆ ▶ 🌸:トリテレイア ▶ 花言葉:耐える愛 (「何の日?雑学」より引用) ********** ********** ■■ 今日の予定 ■■ ・部活動:なし *春休み11日目(残り2) 4/3 足跡を残す彼らにとっては「生きるため」の食糧探しでの足跡。しかし、人間の目線では「かわいい」と見える足跡。 「足跡を残す」には、辞書的な意味として「成し遂げた仕事や成果を後世に残す」があります。また、SNSで使われる場合は、「『見たよ!』という履歴を残す」という意味もあります。 何も大層な成果や業績を残すことだけにとらわれず、自分の存在を仲間に知らせたり、仲間の存在を確認したりすることで、お互いが気持ちよく、安心して生活できる学校にしていきたいと思っています。 *** 今日は何の日? どんな日? ********** ◆ 4月3日の記念日 ◆◇◆◇◆ ▶ 愛林日 ――――― 1800代後半に日本へ来日したアメリカの教育者・ノースロップ博士が説いた愛林日(Arbor Day)の精神を汲み、1898(明治31)年に林学者・本多静六博士によって、神武天皇祭が行われる4月3日を植栽日にすることが提唱されました。 その後、昭和の時代に4月3日の神武天皇祭を中心とする4月2日〜4月4日までの3日間を愛林日とし、全国一斉に愛林行事を促すため、記念日に制定されております。 1934(昭和9)年には、日本初の中央植樹行事が茨城県・筑波山麓の「鬼が作国有林」で実施されたのをはじめとして、現在でも例年4月3日には「全国植樹祭」の愛林活動が各地で催されております。 ▶ いんげん豆の日 ――――― いんげん豆を中国から日本に伝えたとされる隠元禅師の忌日にちなんで4月3日に制定された記念日。 < 隠元禅師について > 隠元禅師は中国・明の禅僧で、江戸時代前期に来日。いんげん豆を精進料理の材料として日本に広く普及させております。また、同師は禅の宗派のひとつに数えられる日本黄檗宗(おうばくしゅう)の祖でもあり、能書家としても活躍した他、茶道の一種「煎茶道」の開祖でもあったことから、いずれも日本文化の発展に大きく貢献した人物と目されております。 ちなみに、時の江戸幕府 第4代将軍・徳川家綱に厚くもてなされ、中国にいた時と同じ「萬福寺」というお寺を京都・宇治に創建しております。 ▶ ペルー日本友好の日 ――――― 1899(明治32)年4月3日に、佐倉丸に乗船していた日本人移民の790人が、ペルーのアンコン港に上陸したことを祝して、ペルー政府が制定した記念日。ペルーは、南アメリカ西部に位置する共和制国家で、漢字では「秘露」と表記されております。 ◆ 4月3日の出来事 ◆◇◆◇◆ ▶ 石橋の「日本橋」が開通 ――――― 1911(明治44)年4月3日、東京・中央区に設置されている『日本橋』が、木橋から石橋に架け替えられました。江戸時代に、徳川家康の命により行われた「全国街道整備計画」の一箇所として、慶長8年3月3日に木造橋としての日本橋が完成しておりました。 完成当時から現在まで、日本橋は日本の道路交通の中心として、重要基準地点となっております。が、以前は明治維新の余波や多くの火災の影響で、木造だった日本橋は約10回ほど焼失しているため、火事でも耐え得る石橋に建て替えられることとなりました。 ちなみに、現在の日本橋の中央部分には国道五街道の起点となる「日本国道路元標」が設置されております。加えて、石橋に改築された後の橋柱銘板の揮毫(きごう)文字は、江戸時代に幕府の第15代将軍を務めた徳川慶喜の直筆とされております。また、1971(昭和46)年からは、例年7月第四日曜に日本橋の環境美化を目的とした「橋洗い」と呼ばれる清掃活動が地元町内会や周辺企業などの人々を中心に行われております。 日本橋が木橋から石橋に掛け替えられ開通した4月3日は、「日本橋開通記念日」に制定されております。 ▶ NHKで「みんなのうた」が始まる ――――― 1961(昭和36)年4月3日、NHKで『みんなのうた』がスタートしました。 「ドレミの歌」、「小さい秋見つけた」を始めとして、みんなのうたで流れたのをきっかけに全国的なヒットとなった歌が次々と誕生していくこととなりました。 ちなみに、放送開始1回目の曲は「おお牧場はみどり」でした。 ◆ 4月3日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆ ▶ 🌸:ゼラニウム ▶ 花言葉:尊敬、信頼、真の友情 (「何の日?雑学」より引用) ********** ********** ■■ 今日の予定 ■■ ・部活動:なし *春休み10日目(残り3日) 4/2 疑問 「?」をもつことところで、みなさんはパンジーとビオラの区別、できますか? 一般的に、花の大きい品種を「バンジー」、花の小さい品種を「ビオラ」と呼んでいるそうです。花の大きさが約5cm以上のものは「パンジー」。約5cm以下のものは「ビオラ」だそうです。ただ、5cm以下の小型のパンジー、5cm以上の大型のビオラもあるそうで、さらに、パンジーとビオラの中間の大きさである「パノラ」と呼ばれる品種もあるそうです。 (なんだかモヤモヤが残ったままになってしまいましたね…) 身の回りにあり、普段何気なく目にすることに「疑問=?」をもち、自分なりに調べてみる。テストのために身に付ける知識より、案外記憶に残っているような気がします。 「これを日頃の学習にも応用できれば…」と考えると、毎日の勉強が楽しくなるかもしれませんね。 *** 今日は何の日? どんな日? ********** ◆ 記念日 ◆◆◆◆◆ ▶ 国際こどもの本の日 ――――― 『マッチ売りの少女』、『みにくいあひるの子』、『はだかの王さま』、『おおきなおとしもの』、『人魚姫』、『おやゆび姫』、『もみのき』などなど、多くの作品を残したデンマークの童話作家「ハンス・クリスチャン・アンデルセン」の誕生日にちなんで、全国際児童図書評議会(IBBY)が4月2日に記念日制定した国際デーのひとつ。 日本では、絵本週間推進協議会が4月2日を中心とした3月27日〜4月9日の2週間を、「絵本週間」として各地でイベントなどが開催されております。また、子どもにもっと本を読んでもらうことを目的に、子どもと本の出会いの会が4月2日を「子どもの本の日」として日本の記念日に制定しております。 ▶ 週刊誌の日 ――――― 1922(大正11)年4月2日に、『週刊朝日』と『サンデー毎日』の両誌が創刊されたされたことにちなんで制定された記念日。 『週刊朝日』は『ロンドンタイムス』日曜版(イギリス)、『サンデー毎日』は『サンデー・トリビューン』(アイルランド)をならって編集され、創刊されております。 ◆ はじまりに関する記念日 ◆◆◆◆◆ ▶ 五百円札発行記念日 ――――― 1951(昭和26)年4月2日に、岩倉具視を肖像とした五百円札が初登場したことにちなんで制定された記念日。 ◆ 出来事 ◆◆◆◆◆ ▶ 日本初の公立図書館が開館 ――――― 明治5年4月2日、東京・湯島の昌平坂学問所講堂跡に日本初の官立公共図書館で、帝国図書館の前身にあたる「東京府書籍館(しょじゃくかん)」が開設されました。 ロンドン図書館などを参考に建設された初めてのヨーロッパ式図書館でもあり、後に上野に移転され 上野図書館として今日でも親しまれております。 ちなみに、当時は「ずしょかん」と呼ばれており、「としょかん」と全国的に統一した読み方になったのは、大正期以降のことなのだそう。 < 図書館開設記念日 > 日本初となる公立(当時は官立)図書館が開館した4月2日は、旧暦の日付けのまま図書館開設記念日として制定されております。 ◆ 4月2日の花と花言葉 ◆◆◆◆◆ ▶ 🌸:デイジー ▶ 花言葉:無垢・純潔・明朗・希望 (「何の日?雑学」より引用) ********** ********** ■■ 今日の予定 ■■ ・部活動:なし *春休み9日目(残り4日) 4/1 新年度スタート!令和4年度のスタートに華を添えてくれています。 やや肌寒さは感じますが、その分、気持ちが引き締まるような感覚を覚えます。 この一年間が素晴らしい年になるよう、教職員一同 心から願っています。 本年度も、どうぞよろしくお願いいたします。 *** 今日は何の日? どんな日? ********** ◆ 4月1日の記念日 ◆◆◆◆◆ ▶ エイプリルフール ――――― 4月1日は、全世界共通で「人を傷つけない、罪のない嘘をついてもいい」とされる『エイプリルフール』となっており、日本では「四月馬鹿」とも呼ばれております。 エイプリルフールの由来には、大きく分けて2つあります。 < 由来.1 > 主にヨーロッパ圏で、以前は3月25日を新年とし、4月1日まで春の祭りを開催しておりました。が、1564(永禄7)年に時のフランス国王・シャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用。この決定に反発した人々が、それまで春祭りが行われていた最終日の4月1日を「嘘の新年」として位置づけて、馬鹿騒ぎをするようになったのが始まりとする説があります。 < 由来.2 > 悟りの修行を春分の日〜月末まで行うも、すぐに迷いが生じることから、インドでは4月1日を揶揄節(やゆせつ)と呼んでいたことが起源だとする説もあります。 ▶ 新学年の始まり ――――― 4月1日は、新学年度始めの日であり、例年4月1日から翌年の3月31日までが「1年度」としてくくられております。 日本では元々入学の時期は定められておらず、以前は年中いつでも入学出来るのが一般的でした。が、1886(明治19)年に高等師範学校が学年暦を4月1日からと定めたことにはじまり、1888(明治21)年から全国の学校で一斉に学年暦が共通化されるようになりました。 < 4月1日生まれは早生まれ > 4月1日生まれの人は、前年度の3月末までに生まれた早生まれの人たちと一緒に入学することが取り決められております。 これは法律上、産まれた日を1日目とする「満◯歳」の考え方を採用しているためで、教育法に定められている満6歳になった翌日以後から就学の義務が発生するとの規定に当てはめたかたちとなっております。 なので、4月1日生まれの場合、教育の義務が発生するのは、6歳の年の4月2日からとなり、その関係で入学式を行うのは翌年となります。 <綿抜 / 更衣(=衣替え) > 以前は旧暦の4月1日に、冬の間の防寒として着物に詰めた綿を抜く慣習があったそう。この慣習から、例年4月1日は「衣替えの時期」とされております。 また、着物に詰めた綿を抜くことから「四月一日」「四月朔日」と書いて「わたぬき」と読む苗字もあります。 ◆ 4月1日にあった出来事 ◆◆◆◆◆ ▶ 新元号が発表 ――――― 第125代・明仁天皇の生前即位に伴い、2019(平成31)年4月1日、「平成」に変わる新元号が発表されました。 新元号は『令和』となり、第126代・徳仁なるひと天皇の即位日である2019年5月1日から採用されております。 ● 元号メモ ・平成:1989年1月8日〜2019年4月30日 ・令和:2019年5月1日〜 日本初の元号『大化』から数えて248番目の元号となる『令和』は、万葉集の一節(歌32首・序文)「初春の令月にして、気淑きよく風和ぎ、梅は鏡前の粉を披ひらき、蘭は珮後はいごの香こうを薫す」から引用され、人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つとの願いが込められております。 また、これまでの元号は、中国の史料を中心に選定されておりましたが、日本の古典である国書から選定されたのは初めてのこととなりました。 ちなみに、元号に使われている文字に関しては 「令」:初 「和」:20回目 となっております。 元号の選定に関しては、これまでに元号または送り仮名として用いらていないものがまず考慮され、次にのような取り決めがあるそうです。 ・漢字2文字 ・良い意味を持つもの ・国民の理想としてふさわしいもの ・書きやすいこと ・読みやすいこと 加えて、生年月日の記入の際にローマ字表記の被りを防ぐため、 M:明治 T:大正 S:昭和 H:平成 以外の頭文字のローマ字であることも考慮されております。 ◆ 4月1日にはじまったこと ◆◆◆◆◆ ▶ Appleコンピューターが設立 ――――― 1976(昭和51)年4月1日、現:Appleの前身にあたる「Apple Computer Company」が、スティーブ・ジョブズ氏、スティーブ・ウォズニアック氏、ロナルド・ウェイン氏によって創業されました。 ちなみに、Appleの社名やロゴに関しては、次のような説があります。 ・スティーブ・ジョブズ氏が尊敬していたビートルズのレコード会社名が「Apple」だった ・スティーブ・ジョブズ氏が一時期はまっていたフルーツダイエットからリンゴは神話における「知恵の実」とされていることから、それにあやかっている ・スティーブ・ジョブズ氏が以前勤めていた会社(ATARI)より、電話帳で前に載せたかった ・コンピュータ概念を初めて構築したアラン・チューリング氏が、青酸カリ入りのリンゴで自殺したことから ▶ 500円硬貨の発行 ――――― 1982(昭和57)年4月1日、それまで紙幣だった500円が硬貨として新たに発行されました。 500円硬貨の発行は、使用頻度が高く、紙幣だとすぐに傷んでしまっていたというのが一般的な変更理由とされております。 ◆ 4月1日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆ ▶ 🌸:クロッカス ▶ 花言葉:切望 (「何の日?雑学」より引用) ********** ********** ■■ 今日の予定 ■■ ・部活動:なし *春休み8日目(残り5日) |
|