授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

8/25 心に残る記念事業・美術館見学 7

本日、3年生が心に残る記念事業・美術館見学に出かけました。

美術館では、開館以来初の試みとなるタブレットを使っての鑑賞学習です。気に入った作品をタブレットで写真に収め、コメントを添えてどんどん仲間に発信していきます。
美術館の学芸員さんも興味津々。また、教育委員会の方や他校の美術の先生も一緒に勉強されていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/25 心に残る記念事業・美術館見学 6

本日、3年生が心に残る記念事業・美術館見学に出かけました。

美術館では、開館以来初の試みとなるタブレットを使っての鑑賞学習です。気に入った作品をタブレットで写真に収め、コメントを添えてどんどん仲間に発信していきます。
美術館の学芸員さんも興味津々。また、教育委員会の方や他校の美術の先生も一緒に勉強されていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/25 心に残る記念事業・美術館見学 5

本日、3年生が心に残る記念事業・美術館見学に出かけました。

美術館では、開館以来初の試みとなるタブレットを使っての鑑賞学習です。気に入った作品をタブレットで写真に収め、コメントを添えてどんどん仲間に発信していきます。
美術館の学芸員さんも興味津々。また、教育委員会の方や他校の美術の先生も一緒に勉強されていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/25 心に残る記念事業・美術館見学 4

本日、3年生が心に残る記念事業・美術館見学に出かけました。

美術館では、開館以来初の試みとなるタブレットを使っての鑑賞学習です。気に入った作品をタブレットで写真に収め、コメントを添えてどんどん仲間に発信していきます。
美術館の学芸員さんも興味津々。また、教育委員会の方や他校の美術の先生も一緒に勉強されていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/25 心に残る記念事業・美術館見学 3

本日、3年生が心に残る記念事業・美術館見学に出かけました。

美術館では、開館以来初の試みとなるタブレットを使っての鑑賞学習です。気に入った作品をタブレットで写真に収め、コメントを添えてどんどん仲間に発信していきます。
美術館の学芸員さんも興味津々。また、教育委員会の方や他校の美術の先生も一緒に勉強されていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/25 心に残る記念事業・美術館見学 2

本日、3年生が心に残る記念事業・美術館見学に出かけました。

昼食を終え、いよいよ午後の研修である美術館見学のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/25 心に残る記念事業・美術館見学 1

本日の午前中、3年生が心に残る記念事業に出かけました。豊田市コンサートホールにおいて、名古屋フィルハーモニー交響楽団の生の演奏を鑑賞しました。
午後は、豊田市美術館に移動し、美術館そのものの魅力を感じたり、授業では印刷でしか見たことのない芸術家の作品を生で鑑賞しました。

午前の部を終え、まずは美術館の講堂での昼食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/25 今日はどんな日に?

画像1 画像1
正門ロータリーの築山にあるネムノキ。今年も隣のサルスベリの花とピンク色の花の競演をしてくれました。一足早く花の時期を終えたネムノキをよく見てみると、褐色の種ができていました。 

ネムノキはその名のとおり、暗くなると眠る就眠運動と花の美しさからよく詩歌の題材とされます。特に有名なのは松尾芭蕉の「奥の細道」にある名句「象潟や雨に西施がねむの花」です。
 
今日は、3年生が心に残る記念事業、美術館見学に出かけます。夏休み課題の提出もひと段落したところで、日ごろの受験勉強から一瞬解放され、心を豊かにする芸術に触れてきたいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 8月25日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 種子島に鉄砲が伝来 ―――――
1543年8月25日、種子島に漂着したポルトガル船によって日本に鉄砲が伝来しました。
船に乗っていたポルトガル人が持っていた火縄銃2挺を、種子島の領主・種子島時尭(ときたか)が4千両(現在の2億円)で買取ったのです。
この後、1年余りで鉄砲は国産化され、「長篠の戦」では大量の鉄砲を用いた織田信長が、当時最強と謳われた武田軍の騎馬隊に勝利しました。

▶ 北里柴三郎がペスト菌を発見 ―――――
北里柴三郎は「日本の細菌学の父」として知られる医学博士で、第1回ノーベル生理学・医学賞の最終候補者にもなった人物です。ペスト菌の発見や破傷風の治療法開発など、感染症医学の発展に貢献しました。
2024年度執行の紙幣改訂において、北里柴三郎が千円紙幣の肖像として使用されることになりましたが、現行の千円札の肖像である野口英世は北里柴三郎の弟子にあたります。


◆ 8月25日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 第二次世界大戦でパリのドイツ軍が降伏 ―――――
第二次世界大戦中の1939年から1944年まで、ドイツ軍によって占領されていたパリが解放されたのがこの日です。
連合国軍は、1944年6月のノルマンディーに続き8月に南仏へ上陸、8月19日にレジスタンスが武装蜂起しました。
ドイツのパリ防衛司令官コルテッツが、ヒトラーのパリ破壊命令を無視してレジスタンスに降伏したことをうけ、ド・ゴール将軍率いる自由フランス軍がパリを奪還したのです。

▶ ベラルーシがソ連から独立 ―――――
ベラルーシは東ヨーロッパに位置しており、東をロシア、西をポーランドにはさまれた国です。
1917年のロシア革命に続く1918年に、ベラルーシ人民共和国が建国されましたが、1922年にソビエト連邦の共和国となっています。
1991年ソ連で発生した8月クーデター事件後にソ連からの独立を宣言し、承認されました。


◆ 8月25日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶「川柳発祥の日」―――――
川柳は、お題として用意された下の句に上の句(五・七・五)を付ける付け句から発展した文芸です。
1757年8月25日、前句付けの点者(判定者)だった柄井川柳(からいせんりゅう)が初めて万句合(まんくあわせ)を興行したことから、この日が「川柳発祥の日」に制定されています。

▶「東京国際空港開港記念日」―――――
1931年8月25日、東京国際空港(羽田空港)の前身となる東京飛行場が開港しました。
国内初となる民間航空機専用空港で、1952年に東京国際空港と改称され、1956年には国内第一号の国際航空拠点に指定されました。
なお、通称である「羽田空港」は空港所在地の町名となっており、由来は空港周辺の旧町名によるものです。

▶「即席ラーメン記念日」―――――
1958年8月25日、世界初の即席ラーメン「チキンラーメン」が発売されました。日清食品の創業者である安藤百福が発明した「チキンラーメン」の発売時の価格は35円、かけそばの25円に比べると割高でした。
しかし、お湯を掛けるだけで食べられる手軽さから「チキンラーメン」は大人気となり、現在に至るまでロングセラー商品となっています。


◆ 8月25日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ワレモコウ   ▶ 花言葉:変化、もの思い、愛慕
花言葉の「変化」は、ワレモコウの花が上から下に向かって順に咲いていくことにちなむといわれます。「もの思い」の花言葉は、秋の野に細長い茎を風に揺らす姿からつけられたともいわれます。

 ▶ 🌸:ルドベキア   ▶ 花言葉:正義、公平、あなたを見つめる
属名のルドベキア(Rudbeckia)は、スウェーデンの植物学者カール・フォン・リンネ(1707〜1778)が、植物学者でウプサラ大学での植物学の師であるオロフ・ルドベック(Olof Rudbeck / 1660〜1740)とその父(スウェーデンの科学者でウプサラ大学の学長も務める。父子は同名)を讃えて命名しました。
花言葉の「正義」「公平」(西洋では「justice(正義、公正)」)は、献名されたオロフ・ルドベックが研究を公平に評価する(do justice to)人間であったことに由来するともいわれます。「あなたを見つめる」の花言葉は、中央の花芯が盛り上がり、暗褐色の瞳のように見えることにちなむともいわれます。

 ▶ 🌸:アンスリウム   ▶ 花言葉:煩悩、恋にもだえる心
花言葉の「煩悩」「恋にもだえる心」は、ハート形で熱帯の鮮やかな色彩を持つアンスリウムの姿が、誰かに恋焦がれる胸の内のようであることに由来します。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・夏季休業:36日目(残り7日)
 ・心に残る記念事業〈コンサート鑑賞〉・美術館見学(3年)
 
画像2 画像2

8/24 全校出校日 12

各学年での活動をそれぞれ終えた一斉下校の様子です。課題を提出し、スッキリした気分での下校の感じですが、暑さと決められたメニューに久しぶりに取り組んだ後でもあったため、少し疲れを見せる生徒もいたようでした。

残り10日間の夏休みを新たな気持ちで、さらに有意義なものにしてもらい、9月の学校再開に向けてのエネルギーも十分に蓄えてほしいともいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/24 全校出校日 11

4組の様子です。
夏休みの課題提出のあと、担任から残り10日間の夏休みの過ごし方、健康管理について話がありました。その後、これまでの思い出について、仲間と語り合っていました。
画像1 画像1

8/24 全校出校日 10

3年生の様子です。
夏休みの課題提出のあと、担任から残り10日間の夏休みの過ごし方、健康管理について話がありました。その後、翌日実施される心に残り記念事業・美術館見学の最終確認が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/24 全校出校日 9

2年生の様子です。
夏休みの課題提出のあと、学年主任から残り10日間の夏休みの過ごし方、健康管理について話がありました。その後、数学の確認テストが行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/24 全校出校日8

1年生の様子です。
夏休みの課題提出のあと、担任から残り10日間の夏休みの過ごし方、健康管理について話がありました。その後、数学の確認テストが行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/24 全校出校日 7

今日は約1か月ぶりの登校、全校出校日でした。
写真は、4組の朝の様子です。
画像1 画像1

8/24 全校出校日 6

今日は約1か月ぶりの登校、全校出校日でした。
写真は、3年生の朝の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/24 全校出校日 5

今日は約1か月ぶりの登校、全校出校日でした。
写真は、3年生の朝の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/24 全校出校日 4

今日は約1か月ぶりの登校、全校出校日でした。
写真は、2年生の朝の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/24 全校出校日 3

今日は約1か月ぶりの登校、全校出校日でした。
写真は、2年生の朝の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/24 全校出校日 2

今日は約1か月ぶりの登校、全校出校日でした。
写真は、1年生の朝の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/24 全校出校日 1

今日は約1か月ぶりの登校、全校出校日でした。
写真は、1年生の朝の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/9 稲刈り(予定)
9/14 コミュニティ・スクール連絡会議