授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

9/9 今日はどんな日に?

画像1 画像1
校内のナンテンの木には、実がたくさん付き始めています。これが赤くなる頃、今とは真逆の気候になっているはずです。今からどちらも楽しみになりますね。

今日は、全校稲刈りがあります。深夜から明け方は雨が降り、えっこうの環境とはいえませんが、これも自然と共存していくためには必要なこと。すべてが思い通りにならなくとも、できることをできる範囲で、それでいて最高の出来にする。今日はこんなことも学んでほしいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 9月9日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ アメリカ本土空襲 ―――――
1942年の9月9日は、第二次世界大戦中の日本がアメリカ本土を空襲した日です。日本軍はアメリカに向けて、爆弾を搭載した気球を飛ばして攻撃を行います。この空襲は世界初となるアメリカ本土への爆撃となりました。

▶ 日中戦争が終結 ―――――
1945年の9月9日は日中戦争が終結した日です。中国での大規模な作戦の失敗や、アメリカ軍からの原爆投下などをうけて日本は降伏します。日本軍の1つである「志那派遣軍(しなはけんぐん)」は、9月9日に南京(なんきん)にて無条件降伏を行いました。


◆ 9月9日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 北朝鮮が独立 ―――――
1948年の9月9日は北朝鮮が独立した日です。当時の朝鮮はアメリカとソ連により統治されていました。本来であれば南北で統一する予定でしたが、北部で改革が進み統一は決裂します。結果として1948年の9月9日に北部が独立し、北朝鮮が成立したのです。

▶ カナディアン航空機爆破事件 ―――――
1949年の9月9日はカナダで「カナディアン航空機爆破事件」が起きた日です。この日、航空機が爆発したのちに墜落し、乗員乗客23名が亡くなります。犯人は妻との婚約関係の解消と、生命保険金の受け取りを目的にテロ事件を起こしました。


◆ 9月9日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶「重陽の節句」「菊の節句」―――――
9月9日は「重陽の節句(ちょうようのせっく)」です。「端午の節句」や「七夕の節句」と同じ五節句の1つで、陽の数字である9が重なることから縁起がいい日と言われています。また、この日には菊酒を飲んで健康・長寿を願うことから、別名「菊の節句」とも呼ばれています。

▶「救急の日」「手巻き寿司の日」―――――
9月9日は「救急の日」や「手巻き寿司の日」です。「救急の日」は「きゅう(9)きゅう(9)」の語呂合わせからできた記念日で、救急に関する理解を深める日としています。
また、「手巻き寿司の日」は巻き寿司を巻くときの音「く(9)るく(9)る」が由来しています。家族で仲良く手巻き寿司を食べてほしいという思いから、記念日が制定されました。

▶「世界占いの日」はノストラダムスの予言から ―――――
9月9日は「世界占いの日」です。予言者「ノストラダムス」により、1999年の9月9日に世界が滅ぶと予言されたことが由来しています。また、占いにより救われる人がいることから「運命の救急」であるとして、「救急の日」に由来しているという説もあるようです。


◆ 9月9日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:キク   ▶ 花言葉:高貴、高潔、高尚
花言葉の「高貴」「高尚」「高潔」は、気高く気品に満ちたキクの花姿に由来するといわれます。

 ▶ 🌸:シオン   ▶ 花言葉:追憶、君を忘れない、遠方にある人を思う
花言葉の「追憶」「君を忘れない」は、『今昔物語集』にある父の死をいたむ兄弟の物語に由来するといわれます。

 ▶ 🌸:ヘクソカズラ   ▶ 花言葉:人嫌い、誤解を解きたい、意外性のある
花言葉の「人嫌い」は、悪臭を放ち人を寄せつけないようにしていることにちなむといわれます。一方で、筒形の愛らしい花をつけることから「誤解を解きたい」「意外性のある」の花言葉もあります。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・通常日課(50分日課) 6時間授業 部活動あり
 ・全校稲刈り
 ・最終下校 ➡ 17:30
 
画像2 画像2

9/8 今後に活かせる学習を… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語の授業の様子です。
前期期末テストの返却とその解説が行われていました。理解が不十分だったところを補い、しっかりできていたところは今後も維持できるよう、今後に活かせる学習に励んでもらいたいと思います。

9/8 今後に活かせる学習を… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の授業の様子です。
前期期末テストの返却とその解説が行われていました。理解が不十分だったところを補い、しっかりできていたところは今後も維持できるよう、今後に活かせる学習に励んでもらいたいと思います。

9/8 今後に活かせる学習を… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の授業の様子です。
前期期末テストの返却とその解説が行われていました。理解が不十分だったところを補い、しっかりできていたところは今後も維持できるよう、今後に活かせる学習に励んでもらいたいと思います。

9/8 初めてのスポーツの体験 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の体育の授業の様子です。
チームに分かれ、ボッチャのゲームが行われていました。これまでルールやこの競技の歴史を調べてきたため、ゲームへもスムーズに移っていけました。
今後は仲間と作戦を考えたり、技術の向上のための練習に取り組んでいきます。

9/8 初めてのスポーツの体験 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育の授業の様子です。
チームに分かれ、ボッチャのゲームが行われていました。これまでルールやこの競技の歴史を調べてきたため、ゲームへもスムーズに移っていけました。
今後は仲間と作戦を考えたり、技術の向上のための練習に取り組んでいきます。

9/8 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、高野豆腐のうま煮、菊花あえ、さといもコロッケ、ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:859kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

9月9日は「重陽の節句(ちょうようのせっく)」です。「重陽の節句」は「菊の節句」ともいうため、それにちなんで「菊花あえ」が登場します。
昔から中国では、奇数を縁起の良い数としていました。
縁起の良い数のことを陽数といいます。陽数の一番大きい数である“9”が重なる9月9日を、『重(かさ)』なる『陽』数と書いて『重陽(ちょうよう)』と呼んで、いろいろな風習が行われてきました。
この日に菊の花を入れた酒を飲む風習もその一つで、菊の花は香り高く、気品があるので長寿をもたらし、悪いものを追い払うとされてます。
これが日本に伝わり、長寿を願って菊の酒を飲んだり、菊の花を見て楽しむという行事が行われるようになりました。
今日の「菊花あえ」では、彩りも楽しんで食べてください。

9/8 人類愛、つながる命 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の道徳の様子です。
ナチスに追われたユダヤ人に大量のビザを発行した、元リトアニア領事代理の杉原千畝さんの題材にした資料で、授業が進められていました。
国際的視野に立ち、自分や日本社会の幸福だけでなく、人類の幸福に貢献することの大切さを理解し、しおれに向けて生きようとする態度を育てるために、学習が進められていました。
様々な葛藤がありながら、国を越え、周りの人のために活動した杉原さんの決断した時の気持ちに迫っていました。

9/8 人類愛、つながる命 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の道徳の様子です。
ナチスに追われたユダヤ人に大量のビザを発行した、元リトアニア領事代理の杉原千畝さんの題材にした資料で、授業が進められていました。
国際的視野に立ち、自分や日本社会の幸福だけでなく、人類の幸福に貢献することの大切さを理解し、しおれに向けて生きようとする態度を育てるために、学習が進められていました。
様々な葛藤がありながら、国を越え、周りの人のために活動した杉原さんの決断した時の気持ちに迫っていました。

9/8 後期への活動の意欲 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の学活のようsです。
後期の学級組織決めを行っていました。委員会や教科委員など、集団生活で必要な活動の担当者を決めていきます。前期に経験した生徒の話を聞き、自身の興味や関心があり、自分を生かせそうな係に立候補していきます。

9/8 後期への活動の意欲 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の学活のようsです。
後期の学級組織決めを行っていました。委員会や教科委員など、集団生活で必要な活動の担当者を決めていきます。前期に経験した生徒の話を聞き、自身の興味や関心があり、自分を生かせそうな係に立候補していきます。
欠席でこの会に参加できない生徒のことも考えた仲間もおり、感心しました。

9/8 後期への活動の意欲 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の学活のようsです。
後期の学級組織決めを行っていました。委員会や教科委員など、集団生活で必要な活動の担当者を決めていきます。前期に経験した生徒の話を聞き、自身の興味や関心があり、自分を生かせそうな係に立候補していきます。
欠席でこの会に参加できない生徒のことも考えた仲間もおり、感心しました。

9/8 基礎を学ぶ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の美術の授業の様子です。
「素描」(単色で描かれる絵画表現)について学んでいました。デッサン、スケッチ、クロッキーなど、今後の学習でも取り組んでいく内容ばかり。作品づくりの基礎となる部分の学習でした。

9/8 基礎を学ぶ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の美術の授業の様子です。
「素描」(単色で描かれる絵画表現)について学んでいました。デッサン、スケッチ、クロッキーなど、今後の学習でも取り組んでいく内容ばかり。作品づくりの基礎となる部分の学習でした。

9/8 一つずつ作品の完成する喜びを感じながら…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の美術の授業の様子です。
コラグラフの技法を活用した版画作品に、筆記体で自分のサインをし、額に入れていよいよ完成です。
その後は、次の作品づくりである木製品加工「やさしいバターナイフ」のアイデアスケッチに取り組んでいました。

9/8 仲間と協力する楽しさ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育の授業の様子です。
ペアを作って、ボッチャのゲームに取り組んでいました。仲間と作戦を考えながら、いかに得点を取るか競い合っていました。
作戦どおりにいかなくても仲間の励ましがあったり、リカバーがあったりと、協力する楽しさも学んでいました。

9/8 仲間と協力する楽しさ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育の授業の様子です。
ペアを作って、ボッチャのゲームに取り組んでいました。仲間と作戦を考えながら、いかに得点を取るか競い合っていました。
作戦どおりにいかなくても仲間の励ましがあったり、リカバーがあったりと、協力する楽しさも学んでいました。

9/8 集中して、丁寧な作業 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の技術の授業の様子です。
期末テストが返却された後、これまでの授業の続きで、のこぎりを使った木材の切断・たて引き(木目に沿っての切断)の活動に取り組んでいました。また、切り取った木材に丁寧にやすりがけも行っています。
今後の木製品づくりに重要となるこの作業。集中して、丁寧な作業を意識して活動していました。

9/8 集中して、丁寧な作業 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の技術の授業の様子です。
期末テストが返却された後、これまでの授業の続きで、のこぎりを使った木材の切断・たて引き(木目に沿っての切断)の活動に取り組んでいました。また、切り取った木材に丁寧にやすりがけも行っています。
今後の木製品づくりに重要となるこの作業。集中して、丁寧な作業を意識して活動していました。

9/8 集中して、丁寧な作業 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の技術の授業の様子です。
期末テストが返却された後、これまでの授業の続きで、のこぎりを使った木材の切断・たて引き(木目に沿っての切断)の活動に取り組んでいました。また、切り取った木材に丁寧にやすりがけも行っています。
今後の木製品づくりに重要となるこの作業。集中して、丁寧な作業を意識して活動していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/9 稲刈り(予定)
9/14 コミュニティ・スクール連絡会議