校内の植物や昆虫を観察したよ
5月18日
校内の植物や昆虫を観察したよ
5月18日
校内の植物や昆虫を観察したよ
5月18日
3年生が、矢並湿地学習に向けて、校内の植物や昆虫を観察しました。 自然観察の森のレンジャーの「ちゅんさん」に教えてもらいました。 「おおばこ」「さくら」「ばった」を見つけて観察しました。 「桜の葉っぱはギザギザだよ」「なかなかバッタがみつからないなぁ」いろいろな発見がありました。
教科書もすらすら読めるよ
5月18日
1年生が、みんなで国語の教科書を読んでいます。 背筋を伸ばして、いい姿勢ですらすらと読むことができるようになってきました。
私たちの学級
5月18日
自分たちの学級を良くするために、様々な取り組みをしています。 あるクラスは、項目別にアンケートとったものをもとに分析し、自分たちのクラスの良い点、改善点を見つけて話し合っています。 「うちのクラスは、思いやりの項目は高いね」「学習への取組をよくするために、どうしたらいいかなあ」良い学級になるよう、協力していきましょう。
探検に連れて行ってくれてありがとう
5月18日
先日、2年生が1年生を連れて、学校探検をしました。 そのお礼をするために、1年生が2年生に「ありがとう」のメッセージを届けに行きました。「2年生のお兄さん、お姉さんありがとう」
JRC委員会
今日から、JRC委員会によるベルマーク集めが始まりました。 委員会の子が、各学級を回って呼びかけています。 たくさん集まるよう、ご協力ください。 せんだんの木
3月に、学校のシンボルツリーのせんだんの木を切ってしまいました。 その時に、輪切りにした木を校内整備員の木戸さんが余分なところを削ってきれいにし、乾かしてくれました。 今は、大切に玄関に飾られています。学校にお越しの際は、ぜひ、見に来てください。 ごみの行方
5月17日
4年生が、先週ごみステーションの見学をしました。 その後、ごみの行方や分別について学びました。 さらに、ごみのリサイクルについても考えました。
運動場で春みつけ
2年生が、運動場で春見つけをしています。 学習用タブレットで、探した花を調べました。 「シロツメクサだよ」「バックネット裏に咲いてたよ」 この発見を、全校のみんなに伝えるようです。 にぎにぎ粘土
5月17日
2年生が、粘土をにぎにぎして、できた形から想像して作品を作りました。 「ぞうさんみたい」「らいおんだよ」おもいおもいに作ることができました。 できた作品は、自分で学習用タブレットで撮影しました。
環境委員会
環境委員会が中心となって、学校で花を育てる取り組みをしています。 各クラスに、プランターを配り、ミニひまわりを植えて育てます。 どのクラスでもきれいな花が咲くといいですね。 ひまわりとホウセンカを植えるために
ひまわりとホウセンカを植えるために
5月17日
3年生が、ひまわりとホウセンカを植えるために、牛乳パックを利用してミニ植木鉢に土を入れました。花が咲くのが楽しみですね。
学校案内 6年
「理科室で実験をしたい」と言っている1年生に対し、6年生は「安全で楽しい実験をやらせてあげよう」と、知恵を絞っています。 学校案内 6年生
5月17日
先日、2年生が1年生と学校探検をしました。その中から、1年生がもう一度行ってみたい場所やそこで何がしたいか考えました。 それを受けて、今度は6年生が学校を案内し、1年生のやりたいことを実現させてあげようと、相談をしています。
先生の研修会
5月17日
先日、校内で先生たちの研修会を行いました。 授業の進め方や、子ども達への対応の仕方など、様々な学年の先生たちと同じグループになって、アドバイスをしあいました。 これからの、学習・児童指導に生かしていきます。
ミストの設置
もうすぐ、暑い夏がやってきます。 その前に、校内整備員の木戸さんがミストの設置をしてくれました。 ちゃんと接続できるか、ホースにつまりがないか念入りに点検してくれています。 暑い夏が来ても、これがあれば助かります。ありがとうございます。 学校探検
5月12日
2年生が、親切に案内してくれました。
学校探検
5月12日
がんばって、探検した1年生はご褒美シールがもらえました。
|