夢を叶えるために挑戦し続けよう
9月7日、ボッチャパラリンピック代表の加藤先生にきていただき、全校児童でボッチャ体験をしたり、お話を聞いたりしました。初めにボッチャのルール説明と一緒に実際に投球され、ピタッと止まる正確な投球に、「すごい!」と歓声があがりました。その後、実際にたて割り班でボッチャの試合をしました。ガッツポーズが出たり、残念な声があがったり、それぞれの班でとても楽しく取り組みました。一番だった班が加藤先生と試合をしました。がんばったものの、残念ながら敗退。でも楽しかったようです。
ボッチャ体験の後、加藤先生からの講話を聞きました。挑戦する大切さ、自分で選ぶことの大切さなど、子どもたちの心にも染みたようです。とてもよい体験ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すてきな掲示物を作ってくれました
9月6日、今日はやまゆりさんの子が、一生懸命に作った掲示物を職員室に見せに来てくれました。「森のなかまがそろいました」と題した、キノコたちのかわいい掲示物です。いつも職員室横の掲示板に、その時期の掲示物を作ってくれるので、飾っています。今回も秋になったので、キノコたちを作ってくれたようです。学校にお越しいただいたときにはぜひご覧ください。
![]() ![]() ![]() ![]() いっぱい本を読んでください
9月5日、今日から読書週間が始まりました。今日は図書委員会の子の指示のもと、その学年の必読書をみんな順番に読みました。少しずつしか読めませんでしたが、その後、図書館へきて、「さっきの続きを読みたい!」という子もおり、だんだんいろいろな本に興味をもってほしいと思います。
また、この休み時間にJアラートの避難訓練もありました。子どもたちは読書をしていてもすばやく机の下にもぐり、しっかり避難をすることもできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりの湿地でした
9月2日、夏休み終わって直後でしたが、3〜6年生が矢並湿地に観察会に行きました。自然観察の森レンジャーさんの指導のもと、雨の間をぬって行きましたが、ミカワシオガマ、ウスバキトンボ、ナガコガネグモなど、いろいろな湿地の生き物を見ることができました。
5・6年生はガイドに向けて、わかりやすいように写真を撮ったり、立ち位置を確認したりと湿地でしかできない活動を行いました。 3・4年はレンジャーさんにヒメアカネやシラタマホシクサなど湿地ならではの生き物を教えていただき、みんな一生懸命に観察をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|