・・・ 今年度も、本校の教育活動へのご支援、ご協力を、よろしくお願いします ・・・

9月6日の東広瀬小学校(4)

今朝もワンちゃんたちが登校の見守りをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日の東広瀬小学校(3)

今週の週番が旗を掲揚してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日の東広瀬小学校(2)

今朝の登校の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日の東広瀬小学校(1)

今朝の登校の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日の東広瀬小学校(59)

今日の給食は「とよたブランドの日」献立でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日の東広瀬小学校(58)

今日の給食のメニューです。
今日は「とよたブランドの日」献立でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日の東広瀬小学校(57)

豊田市産の桃を使ったゼリーが出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日の東広瀬小学校(56)

4年生の体育の授業です。
画像1 画像1

9月5日の東広瀬小学校(55)

5年生の社会の授業です。
本日の給食が「とよたブランドの日」なのに合わせて、給食の食材の産地が日本国内のどの地域で多いのか、タブレットを使って調べている5年生です。
画像1 画像1

9月5日の東広瀬小学校(54)

5年生の社会の授業です。
本日の給食が「とよたブランドの日」なのに合わせて、給食の食材の産地が日本国内のどの地域で多いのか、タブレットを使って調べている5年生です。
画像1 画像1

9月5日の東広瀬小学校(53)

5年生の社会の授業です。
本日の給食が「とよたブランドの日」なのに合わせて、給食の食材の産地が日本国内のどの地域で多いのか、タブレットを使って調べている5年生です。
画像1 画像1

9月5日の東広瀬小学校(52)

5年生の社会の授業です。
本日の給食が「とよたブランドの日」なのに合わせて、給食の食材の産地が日本国内のどの地域で多いのか、タブレットを使って調べている5年生です。
画像1 画像1

9月5日の東広瀬小学校(51)

5年生の社会の授業です。
本日の給食が「とよたブランドの日」なのに合わせて、給食の食材の産地が日本国内のどの地域で多いのか、タブレットを使って調べている5年生です。
画像1 画像1

9月5日の東広瀬小学校(50)

5年生の社会の授業です。
本日の給食が「とよたブランドの日」なのに合わせて、給食の食材の産地が日本国内のどの地域で多いのか、タブレットを使って調べている5年生です。
画像1 画像1

9月5日の東広瀬小学校(49)

5年生の社会の授業です。
本日の給食が「とよたブランドの日」なのに合わせて、給食の食材の産地が日本国内のどの地域で多いのか、タブレットを使って調べている5年生です。
画像1 画像1

9月5日の東広瀬小学校(48)

3年生でも広瀬っ子の表彰をしました。
下級生に優しくできる子です。優しさは、きっと学年を超えてつながります。

すると、ちょうど今日誕生日の子がいたので、みんなで歌を歌ってお祝いをしている場面にも出会えました。おめでとう。

タブレットで撮影しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日の東広瀬小学校(47)

4年生に広瀬っ子賞を渡しました。
周りのことを考えたやさしい行いをした子たちです。
うれしいな。
タブレットで撮影しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日の東広瀬小学校(46)

3年生は、落ち着いて習字の練習をしていました。
筆の運びや使い方が上手になってきています。

タブレットで撮影しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日の東広瀬小学校(45)

タブレットを持って運動場に出て、1年生が虫探しをしました。

保護色のように木にとまっているカメムシを見つけて、パシャリ。

木の穴をのぞいていた子もいました。
「中にカエルがいるんだ」ですって。
しばらくしたら、本当に出てきたからびっくり。
穴の中のカエルと目が合ったみたいで、見つけたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日の東広瀬小学校(44)

タブレットを持って運動場に出て、1年生が虫探しをしている様子です。
友だちが持っている虫をアップで写す名カメラマンもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30