授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

8/18 防災キャンプ 1

画像1 画像1
豊田市役所防災対策課をはじめ、各関係機関にご協力いただき、『防災キャンプ』を実施しました。
「生徒の防災意識を高め、災害時に主体的に活動できる力を育てること」「生徒、職員、地域住民と共働して防災について学ぶことで、地域の防災力の向上を図ること」を目的に取り組みました。

写真は、講座1「自衛隊から学ぶ自然災害の対応」の様子です。

主な活動内容は、以下のとおりです。

 ・講座1 「自衛隊から学ぶ自然災害の対応」
   ■自衛隊車両の紹介  ■ロープワーク  ■被災地の様子(映像)
 ・講座2 「中学生が地域を守る(避難救助の仕方を体験しよう)」
   ■栽培時の避難誘導訓練
 ・講座3 「災害疑似体験(自助・共助を考えよう)」
   ■煙避難体験  ■地震体験車  ■初期消火訓練
 ・講座4 「被災地の食事体験(非常食と電気がない生活を体験しよう)」
   ■焚き火で自炊  ■アルファ米試食  ■炊き出し訓練

ご協力いただいた機関は、以下のとおりです。

 ・豊田市役所防災対策課
 ・自衛隊愛知地方協力本部豊田地域事務所
 ・豊田市消防本部予防課
 ・豊田市社会福祉協議会共生推進課


今回の活動をきっかけに、さらに防災意識を高めていきたいと思います。
ご協力いただいた関係機関の方々、地域・保護者の皆様に心より感謝申し上げます。

8/18 今日はどんな日に?

画像1 画像1
早朝の激しい雨と雷には驚きました。噂によると大きな雷は、この石野地区で落ちていたようです。家庭の固定電話がつながらなかったりした被害も出たそうです。
ただ、昼頃からは天気は回復する予報です。雨上がりの蒸し暑さには十分ご注意ください。

【お詫び】
学校ホームページ用のパソコンの機種変更に伴い、記事のアップが遅れてしまいました。ご心配をおかけし、申し訳ありませんでした。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 8月18日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 現・全国高校野球選手権大会が始まる ―――――
1915年8月18日に、「夏の甲子園」として知られる「全国高校野球選手権大会」が始まりました。ただし当時は「全国中等学校優勝野球大会」と呼ばれ、会場も甲子園ではなく大阪府の豊中グラウンドでした。
現在の「全国高校野球選手権大会」という正式名称になったのは、1948年の第30回大会からで、また甲子園球場で開かれるようになったのは1924年第10回大会からです。


◆ 8月18日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 桜をワシントンに寄贈することが決定 ―――――
ワシントンで毎年開催されている「全米桜まつり」は有名ですが、その桜は日本から寄贈されました。
最初の桜の寄贈が決められたのが1909年8月18日です。東京市から2,000本のソメイヨシノがアメリカの首都ワシントンD.C.に贈られることが決まりました。
ところが、最初の桜の苗が1909年11月に横浜港から出発して、翌年1月にワシントンに到着するのですが、害虫の被害にあって処分されてしまいます。その後、安全に桜を届けるための研究がされて、1912年に寄贈された2度目の桜の苗木は無事にワシントンにつき植樹されました。


◆ 8月18日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶「米の日」―――――
「米」という漢字を分解すると「八」「十」「八」と分けられることから、8月18日は「米の日」に制定されました。制定した機関などはわかっていません。

▶「ビーフンの日」―――――
「ビーフン」がお米を主原料にしていることから、前述した「米の日」と同じ理由で8月18日が「ビーフンの日」になりました。
「ビーフンの日」を制定したのは、ビーフンを製造・販売している企業によって構成されるビーフン協会です。「ビーフンの日」を通して、ビーフンの特徴や食感の良さを広めるためのPRを行っています。

▶「健康食育の日」―――――
「健康食育の日」とは、お米を中心にした穀物を中心にした健康的な食文化を見直し、食の大切さを伝えるための記念日です。一般社団法人・日本健康食育協会(JHE)が制定しました。

▶「糸ようじの日」―――――
「8」が歯の形に、また「1」が糸のように見える上に、「8」と「18」が並ぶとまるで歯と歯の間を糸が通っているように見えることから、「8月18日」は「糸ようじの日」です。医薬品等の製造・販売をしている小林製薬会社が、同社製造の歯間ブラシである「糸ようじ」が販売されるようになって30周年を迎えた2017年に制定した記念日です。

▶「ハイエイトチョコの日」―――――
「8」を「ハ」、「1」を「イ」、「8」を「エイト」という語呂合わせから8月18日は「ハイエイトチョコの日」です。8の字状のパッケージがシンボルのチョコレート「ハイエイトチョコ」を製造・販売するフルタ製菓株式会社が制定しました。

▶「防犯の日」―――――
警備保障会社の「セコム」が、「1」を棒に見立てて「防」、「8」を「犯」と読ませる語呂合わせから制定したのが「防犯の日」です。防犯対策の見直しをきっかけづくりを目的にしています。

▶「高校野球記念日」―――――
1915年8月18日に、現在の「全国高校野球選手権大会」の前身である「全国中等学校優勝野球大会」が始まったことから、8月18日は「高校野球記念日」に制定されました。
記念すべき第1回の大会では全73校が参加して、予選を勝ち抜いた10校がトーナメント方式で争い、優勝したのは、京都府立第二中学でした。

▶「約束の日」―――――
「約束の日」はお笑い芸人「鉄拳」が情報メディアサイト「保険市場」とコラボして製作されたパラパラ漫画『約束』にちなんだ記念日です。『約束』が動画サイトYouTubeに2013年8月18日に配信されたことを記念して制定されました。


◆ 8月18日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:コリウス   ▶ 花言葉:かなわぬ恋、善良な家風、健康
夏になると穂状の小さな花を咲かせますが、花が咲くと葉の色があせてくるので花はつみとられます。花言葉の「かなわぬ恋」はこれにちなむともいわれます。

 ▶ 🌸:クレオメ   ▶ 花言葉:秘密のひととき、あなたの容姿に酔う
花言葉の「秘密のひととき」は、クレオメの花が夕方から咲き始め、翌日の昼頃にはしおれてしまう一日花であることに由来するといわれます。

 ▶ 🌸:エーデルワイス   ▶ 花言葉:大切な思い出、勇気
花言葉の「大切な思い出」は、天使に恋をした登山家の言い伝えにちなむともいわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・夏季休業:29日目(残り14日)
 ・防災キャンプ(2年希望者) *午後
 
画像2 画像2

8/17 夏休みの部活動 10

お盆明け2日目のソフトテニス部の活動の様子です。

朝の雨によりコートコンデションが悪かったため、初めは体育館で練習を行っていました。次第に青空になり、生徒たちの「外で思いっきり練習したい!」の声もあり、途中からテニスコートでの練習に切り替えました。少し状態が悪かったものの、ゲームの感覚や審判の仕方を思い出しながら、練習を行っていました。
生徒たちのやる気が前面に出た活動となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/17 夏休みの部活動 9

お盆明け2日目のソフトテニス部の活動の様子です。

朝の雨によりコートコンデションが悪かったため、初めは体育館で練習を行っていました。次第に青空になり、生徒たちの「外で思いっきり練習したい!」の声もあり、途中からテニスコートでの練習に切り替えました。少し状態が悪かったものの、ゲームの感覚や審判の仕方を思い出しながら、練習を行っていました。
生徒たちのやる気が前面に出た活動となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/17 夏休みの部活動 8

お盆明け2日目のソフトテニス部の活動の様子です。

朝の雨によりコートコンデションが悪かったため、初めは体育館で練習を行っていました。次第に青空になり、生徒たちの「外で思いっきり練習したい!」の声もあり、途中からテニスコートでの練習に切り替えました。少し状態が悪かったものの、ゲームの感覚や審判の仕方を思い出しながら、練習を行っていました。
生徒たちのやる気が前面に出た活動となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/17 夏休みの部活動 7

お盆明け2日目のソフトテニス部の活動の様子です。

朝の雨によりコートコンデションが悪かったため、初めは体育館で練習を行っていました。次第に青空になり、生徒たちの「外で思いっきり練習したい!」の声もあり、途中からテニスコートでの練習に切り替えました。少し状態が悪かったものの、ゲームの感覚や審判の仕方を思い出しながら、練習を行っていました。
生徒たちのやる気が前面に出た活動となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/17 夏休みの部活動 6

お盆明け2日目のソフトテニス部の活動の様子です。

朝の雨によりコートコンデションが悪かったため、初めは体育館で練習を行っていました。次第に青空になり、生徒たちの「外で思いっきり練習したい!」の声もあり、途中からテニスコートでの練習に切り替えました。少し状態が悪かったものの、ゲームの感覚や審判の仕方を思い出しながら、練習を行っていました。
生徒たちのやる気が前面に出た活動となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/17 夏休みの部活動 5

お盆明け2日目のソフトテニス部の活動の様子です。

朝の雨によりコートコンデションが悪かったため、初めは体育館で練習を行っていました。次第に青空になり、生徒たちの「外で思いっきり練習したい!」の声もあり、途中からテニスコートでの練習に切り替えました。少し状態が悪かったものの、ゲームの感覚や審判の仕方を思い出しながら、練習を行っていました。
生徒たちのやる気が前面に出た活動となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/17 夏休みの部活動 4

お盆明け2日目のソフトテニス部の活動の様子です。

朝の雨によりコートコンデションが悪かったため、初めは体育館で練習を行っていました。次第に青空になり、生徒たちの「外で思いっきり練習したい!」の声もあり、途中からテニスコートでの練習に切り替えました。少し状態が悪かったものの、ゲームの感覚や審判の仕方を思い出しながら、練習を行っていました。
生徒たちのやる気が前面に出た活動となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/17 夏休みの部活動 3

お盆明け2日目のソフトテニス部の活動の様子です。

朝の雨によりコートコンデションが悪かったため、初めは体育館で練習を行っていました。次第に青空になり、生徒たちの「外で思いっきり練習したい!」の声もあり、途中からテニスコートでの練習に切り替えました。少し状態が悪かったものの、ゲームの感覚や審判の仕方を思い出しながら、練習を行っていました。
生徒たちのやる気が前面に出た活動となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/17 夏休みの部活動 2

お盆明け2日目のソフトテニス部の活動の様子です。

朝の雨によりコートコンデションが悪かったため、初めは体育館で練習を行っていました。次第に青空になり、生徒たちの「外で思いっきり練習したい!」の声もあり、途中からテニスコートでの練習に切り替えました。少し状態が悪かったものの、ゲームの感覚や審判の仕方を思い出しながら、練習を行っていました。
生徒たちのやる気が前面に出た活動となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/17 夏休みの部活動 1

お盆明け2日目のソフトテニス部の活動の様子です。

朝の雨によりコートコンデションが悪かったため、初めは体育館で練習を行っていました。次第に青空になり、生徒たちの「外で思いっきり練習したい!」の声もあり、途中からテニスコートでの練習に切り替えました。少し状態が悪かったものの、ゲームの感覚や審判の仕方を思い出しながら、練習を行っていました。
生徒たちのやる気が前面に出た活動となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/17 今日はどんな日に?

画像1 画像1
夜中から雨が降っています。今日も一日雨模様。
昨日の部活動である生徒から、「宿題全然できてな〜い」。お盆休みも明け、家族とのお出かけも少なくなるこの時期は、じっくりと宿題に取り組むべき時期です。加えて外は雨。「今日みたいな日は、宿題をしっかりやる日」と、まずは覚悟を決めるべき。この絶好の機会を逃すと、できない言い訳を考えるばかりになってしまいますよ。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 8月17日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 清水寺が建設される ―――――
798年の8月17日は、清水寺が建設された日です。清水寺は平安時代の武官「坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)」によって建設されます。「清水の舞台」として有名な本堂は国宝に定められているほか、世界文化遺産にも登録されています。

▶ 史上初の皇族内閣が成立 ―――――
1945年の8月17日は、史上初となる皇族内閣が成立した日です。この日、43代目となる内閣総理大臣に旧皇族である「東久邇稔彦(ひがしくに なるひこ)」が就任します。しかし、戦後の日本を管理したGHQの指令に対応できず、54日という短い期間で辞任しました。

▶ 松川事件が起こる ―――――
1949年の8月17日は、松川事件が起きた日です。この日、福島県の国鉄で列車の往来を妨害する事件が起きました。逮捕された20名の容疑者がすべて無罪になったことから、「国鉄三大ミステリー事件」の1つに数えられています。


◆ 8月17日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ ダコタ戦争が勃発 ―――――
1862年の8月17日は、ダコタ戦争が起きた日です。アメリカとダコタスー族の間で起きた戦いで、アメリカ側が勝利します。これがきっかけとなり、アメリカとカナダ対インディアンの「インディアン戦争」が起きました。

▶ インドネシアの独立宣言 ―――――
1945年の8月17日は、インドネシアが独立宣言を行った日です。オランダからの独立を望むインドネシアは、植民地の継続を望むオランダと「インドネシア独立戦争」に発展します。約4年にわたる戦争はインドネシアの独立で幕を閉じました。

▶ イズミット地震が起こる ―――――
1999年の8月17日はトルコで「イズミット地震」が起きた日です。マグニチュード7.6を記録したこの地震により、1万7,000人以上が死亡しました。


◆ 8月17日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶「パイナップルの日」は語呂合わせから ―――――
8月17日は「パイナップルの日」です。「パ(8)イ(1)ナ(7)ップル」の語呂合わせから作られた記念日で、株式会社ドールにより制定されました。これとは別に8月1日が「パインの日」に定められています。

▶「プロ野球ナイター記念日」―――――
8月17日は「プロ野球ナイター記念日」です。1948年の8月17日、日本で初めてナイターゲームが行われます。これを記念して「プロ野球ナイター記念日」が制定されました。


◆ 8月17日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ネムノキ   ▶ 花言葉:歓喜、胸のときめき
ネムノキの漢名は「合歓木」。夜になると葉を合わせるように閉じる習性から中国ではネムノキが夫婦円満の象徴とされています。花言葉の「歓喜」「胸のときめき」はこれにちなむともいわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・夏季休業:28日目(残り15日)
 ・部活動:ソフトテニス部(男女) *校内練習・午前
 
画像2 画像2

8/16 暑さに負けず…

画像1 画像1
お盆が過ぎたとはいえ、やはりすぐに涼しくなるものではありませんね。
校内のあちこちでは、キバナコスモスが鮮やかなオレンジ色の花をいっぱい咲かせています。暑さに負けず頑張っている植物を見ると、こちらもやる気が湧いてきます。

8/16 夏休みの部活動 4

お盆休みが明け、最初の部活動となったソフトテニス部の様子です。

テニスコートには、生徒たちの活気ある姿が戻りました。蒸し暑さで途中で気持ちが切れてしまうような生徒もおらず、元気な声が飛び交っていました。
久しぶりの活動のため、調子がいい生徒とそうでない生徒の両方が存在します。調子のよい生徒はこのまま好調をキープし、そうでない生徒は体力と感覚が早く戻るよう、調整をしてもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/16 夏休みの部活動 3

お盆休みが明け、最初の部活動となったソフトテニス部の様子です。
 
テニスコートには、生徒たちの活気ある姿が戻りました。蒸し暑さで途中で気持ちが切れてしまうような生徒もおらず、元気な声が飛び交っていました。
久しぶりの活動のため、調子がいい生徒とそうでない生徒の両方が存在します。調子のよい生徒はこのまま好調をキープし、そうでない生徒は体力と感覚が早く戻るよう、調整をしてもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/16 夏休みの部活動 2

お盆休みが明け、最初の部活動となったソフトテニス部の様子です。

テニスコートには、生徒たちの活気ある姿が戻りました。蒸し暑さで途中で気持ちが切れてしまうような生徒もおらず、元気な声が飛び交っていました。
久しぶりの活動のため、調子がいい生徒とそうでない生徒の両方が存在します。調子のよい生徒はこのまま好調をキープし、そうでない生徒は体力と感覚が早く戻るよう、調整をしてもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/16 夏休みの部活動 1

お盆休みが明け、最初の部活動となったソフトテニス部の様子です。

テニスコートには、生徒たちの活気ある姿が戻りました。蒸し暑さで途中で気持ちが切れてしまうような生徒もおらず、元気な声が飛び交っていました。
久しぶりの活動のため、調子がいい生徒とそうでない生徒の両方が存在します。調子のよい生徒はこのまま好調をキープし、そうでない生徒は体力と感覚が早く戻るよう、調整をしてもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/16 今日はどんな日に?

画像1 画像1
この時期になると、よく見かけるセミの抜け殻。校内でもあちこちで見かけるようになりました。
セミの抜け殻は、実はスピリチュアル的に縁起の良いものとして知られています。一見セミの幼虫が羽化した後のただの抜け殻に思えますが、もともと縁起が良い昆虫として有名なセミの成長過程で生じる縁起の良さを象徴しているものだと考えられているのです。
成虫としての寿命はわずか7日間前後と、とても儚く神秘的な生態をしているセミの成長過程は1つ1つが非常に重要なもの。特に土の中からようやく這い上がり、地上を謳歌する成虫となる成長で発生する抜け殻は、力強い命の再生に伴うものとして重要視されているのです。この文化は日本に限ったことではなく、中国やフランスにも浸透しています。

■ セミの抜け殻に隠された高次的な6つの意味
1:心身が成長する前兆
地中で暮らす幼虫から、地上で暮らす成虫への羽化に成功した証であるセミの抜け殻は、心身の飛躍的な成長の前兆としても考えられています。私たちに起こる大きな変化を暗示する存在で、見つけた場合は自分が成長する大切なタイミングに差し掛かっていると考えて良いでしょう。
特に自分の人生がマンネリ化しているように感じる人や、ステップアップしていきたいと考えている人などは、セミの抜け殻を飾ったり、身に付けたりするのがおすすめです。セミの抜け殻に付随する成長の恩恵を、効果的に得ることができますよ。

2:再生や進化の象徴
セミは60パーセント程度の確率で羽化に失敗すると言われている昆虫であり、成虫として無事に殻から抜け出すことだけでも大変なこと。そのため無事に幼虫が脱出した綺麗な抜け殻は、生命の再生や進化のエネルギーに溢れた貴重なものなのです。
そのため、力強い生命力や、人生を生き抜く幸運にあやかりたいという場合にセミの抜け殻を利用する人も少なくありません。特に中国ではセミの抜け殻は再生と復活のシンボルとして親しまれています。

3:物事の進展や成功
地上で長年暮らしていた幼虫が、空中を飛行する成虫に変化することから、セミの抜け殻はさまざまな物事の進展や成功を連想させる縁起物としても知られています。多くのリスクを無事に回避して成虫となったセミの象徴であるセミの抜け殻は、私たちに成功の恩恵を分け与えてくれるのです。
運気の低下が気になる人、ライフステージを上げる後押しが欲しい人などは、セミの抜け殻を探して飾ると良いでしょう。セミの抜け殻の強い発展の力で、スピリチュアル的な成長を遂げられるはずです。

4:失敗しない粘り強い精神
幼虫が成虫として旅立った後もしっかりと壁面にくっついていることの多いセミの抜け殻は、粘る強い精神の象徴とも考えられています。そのため、受験を控えている時や、人生を変えるような大切な節目に差し掛かっている時に神聖な力で後押ししてくれるものとして利用するのもおすすめです。
必ず成功するとは言えない大変な羽化を乗り越えた抜け殻は、素晴らしいパワーアイテムとなります。実力に加えてほんの少しの精神的後押しが欲しいという方はぜひ取り入れてみてください。

5:金運が上昇する前兆
セミの抜け殻は富を司る神様・弁財天様の使いとして知られる蛇の抜け殻と同じように、金運上昇の効果を持っているとも言われています。これは金運上昇の代表的な存在である蛇の抜け殻とセミの抜け殻が、同じ運気の高い抜け殻であることが理由だそうです。
蛇の抜け殻と同じように財布に入れたり、風水の方角に従って飾ったりしてみましょう。蛇の抜け殻より手に入りやすいので、より手軽に金運アップを取り入れたい方におすすめです。

6:物事がスムーズに運ぶ魔除け
生命力や開運効果に満ちたセミの抜け殻は、さまざま物事をスムーズに進めてくれるような魔除けだとも考えられています。無事に浮かして成長を遂げた力強いセミのエネルギーを宿した抜け殻が、運気を高めて私たちを守ってくれるのです。
この魔除け効果は、多忙やストレスで疲れて運気が低下している、エネルギーの滞りが気になる、という方に最適と言えます。生活改善や神社・仏閣の参拝などと併せて生活に取り入れてみましょう。

今日から学校閉庁日も明け、夏休みも終盤戦に突入です。ただ、セミの抜け殻を見つけても宿題が勝手にできあがるわけではありませんので、自身で努力していきましょう。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 8月16日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ ワッパ騒動が起こる ―――――
1873年の8月16日は、山形県で「ワッパ騒動」が起きた日です。「ワッパ騒動」とは雑税を廃止し、過納金を返還するよう騒ぎ立てた事件で、1万以上の農民が参加します。約7年続いたワッパ騒動により、農民側は少額の還付金を獲得しました。

▶ 宮城県南部地震 ―――――
2005年の8月16日は「宮城県南部地震」が起きた日です。マグニチュード7.2を記録したこの地震は「8.16宮城地震」とも呼ばれています。100名が重軽傷を負ったものの、死者は0人でした。


◆ 8月16日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ キャムデンの戦いが起こる ―――――
1780年8月16日は「キャムデンの戦い」が起きた日です。アメリカ独立戦争の重要な戦いの1つで、後のアメリカとなる「大陸軍」と「イギリス軍」が交戦します。結果、1,000人を超える死者をだした大陸軍の負けで、戦いは幕を閉じます。

▶ ピータールーの虐殺 ―――――
1819年8月16日は「ピータールーの虐殺」が起きた日です。「ピータールーの虐殺」は選挙法改正を訴えた労働者に、イギリス政府が武力弾圧を行った事件をさします。11名の死者と400名以上の負傷者をだし、国中から批判を浴びました。

▶ ドミニカ共和国が独立 ―――――
1865年の8月16日は、ドミニカ共和国がスペインから独立した日です。ハイチの支配下にあったドミニカ共和国は、1861年にスペインへの併合を要請します。その後、スペイン内での人種差別や経済活動の停滞が続き、再度独立することになりました。


◆ 8月16日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶「月遅れ盆送り火」の日 ―――――
8月16日は日本で「月遅れ盆送り火」の日です。「送り火」はお盆に帰ってきた先祖を送り出す行事を指します。本来は旧暦の7月16日に行われたことから、ひと月遅れている意味で「月遅れ盆送り火」と呼ばれるようになりました。

▶「電子コミックの日」―――――
8月16日は「電子コミックの日」です。電子コミック・電子書籍販売サイト「コミックシーモア」が10周年を迎えたことを記念し、2014年に制定されました。

▶ ドミニカ共和国の祝日「再興記念日」―――――
8月16日はドミニカ共和国の祝日「再興記念日」です。1865年のこの日、スペインから独立したことを記念して定められました。


◆ 8月16日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:アカネ   ▶ 花言葉:私を思って、媚び
花言葉の「媚び」は、ツルを絡めるアカネの姿は、誰かに凭れ掛かって依存しながら生きている人のように映ることに由来するといわれます。

 ▶ 🌸:リンドウ   ▶ 花言葉:悲しんでいるあなたを愛する、正義、誠実
花言葉の「悲しんでいるあなたを愛する」は、悲しみをイメージさせる青紫の花色に由来するともいわれます。

 ▶ 🌸:ペンタス   ▶ 花言葉:希望がかなう、願い事
花言葉の「希望がかなう」「願い事」は、ペンタスの星のような姿から、星に願いをかける気持ちをあらわしたものであるといわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日でありますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・夏季休業:27日目(残り16日)
 ・部活動:ソフトテニス部(男女) *校内練習・午前
 
画像2 画像2

8/15 満開

画像1 画像1
4つのつぼみを発見してわずか数日。今日見るとすでに4つともしっかりと咲いていました。こんなきれいに咲くユリをもっと多くの人にも見てもらえるといいのですが…。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/7 前期期末テスト *3日目
生徒会活動(委員会活動)7
石野地区防災講座
9/9 稲刈り(予定)