授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

8/9 楽しみ

画像1 画像1
画像2 画像2
あいさつの坂道から見えるフェンス沿いには、もうすぐ咲きそうなヒマワリの集団を見ることができます。実はこのヒマワリ、昨年の夏に同じ場所で咲いたヒマワリから採った種を使っています。
まだつぼみの状態ですが、お盆過ぎにはきれいに咲くヒマワリの様子をお届けできると思います。

8/9 夏休みの部活動 5

ソフトテニス部の活動の様子です。

明日からお盆休みということで、暑さをものともせず、スタートから元気いっぱいに練習していました。ところが、湿度が高く、あっという間にWBGTが31度に迫ってしまい、急きょ、終了時間を切り上げることになってしまいました。
2度目の休憩の後、「お盆休みで忘れてしまわないように…」と、ラスト20分間はゲームになりました。次第に熱が入り、「もっとやりたい!」「今日はあの相手に勝ちたい!」などの声があちこちから聞こえてきました。

しばらくのお盆休みはしっかりと疲れをとり、万全の体調でお盆明けの練習に参加してほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/9 夏休みの部活動 4

ソフトテニス部の活動の様子です。

明日からお盆休みということで、暑さをものともせず、スタートから元気いっぱいに練習していました。ところが、湿度が高く、あっという間にWBGTが31度に迫ってしまい、急きょ、終了時間を切り上げることになってしまいました。
2度目の休憩の後、「お盆休みで忘れてしまわないように…」と、ラスト20分間はゲームになりました。次第に熱が入り、「もっとやりたい!」「今日はあの相手に勝ちたい!」などの声があちこちから聞こえてきました。

しばらくのお盆休みはしっかりと疲れをとり、万全の体調でお盆明けの練習に参加してほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/9 夏休みの部活動 3

ソフトテニス部の活動の様子です。

明日からお盆休みということで、暑さをものともせず、スタートから元気いっぱいに練習していました。ところが、湿度が高く、あっという間にWBGTが31度に迫ってしまい、急きょ、終了時間を切り上げることになってしまいました。
2度目の休憩の後、「お盆休みで忘れてしまわないように…」と、ラスト20分間はゲームになりました。次第に熱が入り、「もっとやりたい!」「今日はあの相手に勝ちたい!」などの声があちこちから聞こえてきました。

しばらくのお盆休みはしっかりと疲れをとり、万全の体調でお盆明けの練習に参加してほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/9 夏休みの部活動 2

ソフトテニス部の活動の様子です。

明日からお盆休みということで、暑さをものともせず、スタートから元気いっぱいに練習していました。ところが、湿度が高く、あっという間にWBGTが31度に迫ってしまい、急きょ、終了時間を切り上げることになってしまいました。
2度目の休憩の後、「お盆休みで忘れてしまわないように…」と、ラスト20分間はゲームになりました。次第に熱が入り、「もっとやりたい!」「今日はあの相手に勝ちたい!」などの声があちこちから聞こえてきました。

しばらくのお盆休みはしっかりと疲れをとり、万全の体調でお盆明けの練習に参加してほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/9 夏休みの部活動 1

ソフトテニス部の活動の様子です。

明日からお盆休みということで、暑さをものともせず、スタートから元気いっぱいに練習していました。ところが、湿度が高く、あっという間にWBGTが31度に迫ってしまい、急きょ、終了時間を切り上げることになってしまいました。
2度目の休憩の後、「お盆休みで忘れてしまわないように…」と、ラスト20分間はゲームになりました。次第に熱が入り、「もっとやりたい!」「今日はあの相手に勝ちたい!」などの声があちこちから聞こえてきました。

しばらくのお盆休みはしっかりと疲れをとり、万全の体調でお盆明けの練習に参加してほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/9 今日はどんな日に?

画像1 画像1
3年前、たった3つの苗を購入して世話をし始めたコキア。今では自生したものも含め、校内の花壇のあちこちで立派に成長しています。そして今年は特にコキアの成長がいいと感じています。これまでの経験を生かし、花壇への定植も工夫をしています。
育てるのに手間がかからないといわれるコキア。暑さに強く、水やりも頻繁に行わなくて済みますが、「最初が肝心」ということを、コキアから改めて学ばせてもらったように感じています。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 8月9日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 散髪脱刀令の発布 ―――――
1871年8月9日、明治政府は「散髪脱刀令」を発布しました。別名「断髪令」とも呼ばれ、幕末に国内に広まった「洋式風潮」を認める流れで「散髪してもよい」「華族や士族は刀を差さなくてもよい」という布告を出しました。

▶ 長崎市に原爆投下 ―――――
1945年、長崎市に原爆「ファットマン」が投下され、市内人口の3分の1を超える約7万4000人が犠牲となりました。原子爆弾の実戦使用は史上2回目、かつ史上最後となります。

▶ 忠犬ハチ公像の再建 ―――――
1948年8月9日は、渋谷駅のシンボル「忠犬ハチ公像」が再建された日です。ハチ公の飼い主である東京帝国大学教授の上野栄三郎が急死した後、約10年に渡り、渋谷駅に通い続けたことはあまりにも有名です。

▶ 国旗国歌法の成立 ―――――
1999年8月9日は「国旗国歌法」が成立した日です。この法律は国旗を「日章旗」、国家を「君が代」とするもので、国旗における日章の位置や直径などが細かく定められています。国旗や国家については既に慣習として存在していましたが、21世紀を目前に「成文法」として、その根拠や内容を明確にするという意義のもと制定されました。


◆ 8月9日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ ピサの斜塔が着工 ―――――
1173年8月9日、ピサの斜塔(Torre di Pisa)の建設が着工されました。ピサの斜塔とは世界遺産「ドゥオモ広場」に位置する観光スポットで、一時期は傾斜が5.5度にまで達し、倒壊の危険がありました。現在は3.99度に修正されています。

▶ シンガポールがマレーシア連邦から独立 ―――――
1965年8月9日、シンガポールがマレーシア連邦から分離独立し、新しい都市国家としてスタートを切りました。シンガーポールという名はサンスクリット語の「シンハ(意味は獅子)」と、「プーラ(意味は町)」との組み合わせたものです。

▶ ジェラルド・フォード米国大統領就任 ―――――
1974年8月9日、米国でジェラルド・フォード氏が38代目の大統領に就任しました。フォード氏は前ニクソン大統領のもとで副大統領として努めていましたが、ウォーターゲート事件により辞任したため、昇格を果たしました。


◆ 8月9日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶「ムーミンの日」―――――
8月9日は「ムーミンの日」です。「ムーミンの日」は当初、語呂合わせで6月3日でした。しかし、2005年のムーミン誕生60周年を迎え、作者であるトーベ・ヤンソンの誕生日8月9日へと変更されました。

▶「形状記憶合金の日」―――――
1982年の8月9日、東北大学の研究チームがベルギーで「形状記憶合金」を発表し話題となりました。形状記憶合金とはブラジャーのワイヤーなどの日用品から、工場で使用される温度感知センサーまで幅広く活用されています。

▶「ハンバーグの日」―――――
8月9日は「ハンバーグの日」です。「ハンバー(8)グ(9)」の語呂合わせで、株式会社「味のちぬや」が制定した記念日です。夏休み中であることもあり、子供から大人まで美味しく食べてもらいたいという主旨があります。

▶「パークの日(駐車場の日)」―――――
8月9日の語呂合わせ「パー(8)ク(9)」ということで、パーク24株式会社が制定した記念日です。快適で安全な車社会を目指すと共に、駐車場利用への意義を高めることを目的として制定されました。

▶「野球の日」―――――
エスポートミズノ(ミズノ直営店)が「や(8)きゅう(9)」の語呂合わせから制定したものです。夏の甲子園の開催期間ということもあり、野球の発展を願って誕生しました。


◆ 8月9日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:キョウチクトウ   ▶ 花言葉:注意、危険、用心
花言葉の「注意」「危険」「用心」は、キョウチクトウに強い毒性があることに由来します。

 ▶ 🌸:ストレプトカーパス   ▶ 花言葉:ささやきに耳を傾けて、信頼に応える
花言葉の「ささやきに耳を傾けて」は、横向きに咲いた花が風にゆれる様子からつけられたともいわれます。
「信頼に応える」の花言葉は、初夏から秋まで花期が長いことにちなむともいわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように・・・


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・夏季休業:20日(残り23日)
 ・部活動:ソフトテニス部(男女) *校内練習・午前
 
画像2 画像2

8/8 やっぱり強い !?

画像1 画像1
画像2 画像2
正門付近のフェンスの片隅に、一株だけしっかりと咲くマリーゴールドがあります。これは自生したもので、花壇に植得られている他のマリーゴールドよりも立派に花を咲かせています。
その近くには、新たな株から花がつき始めています。

人の手を借りず、しっかりと花を咲かせる生命力の強さ。「暑い、暑い」と弱音を吐く私たち人間とは大違い。石中の自然から学ぶことはたくさんあります。

8/8 夏休みの部活動 4

ソフトテニス部の活動の様子です。

休まずにしっかり練習に参加している生徒たち。暑さにも負けず、一生懸命練習に取り組んでいます。
今日は、この夏で部活動を引退した3年生の女子生徒が一緒に活動していました。顧問とのゲームを久しぶりに行いました。その様子を見ていた後輩たちは、憧れのまなざしを送っていました。
男子生徒、特に2年生の成長ぶりに驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/8 夏休みの部活動 3

ソフトテニス部の活動の様子です。

休まずにしっかり練習に参加している生徒たち。暑さにも負けず、一生懸命練習に取り組んでいます。
今日は、この夏で部活動を引退した3年生の女子生徒が一緒に活動していました。顧問とのゲームを久しぶりに行いました。その様子を見ていた後輩たちは、憧れのまなざしを送っていました。
男子生徒、特に2年生の成長ぶりに驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/8 夏休みの部活動 2

ソフトテニス部の活動の様子です。

休まずにしっかり練習に参加している生徒たち。暑さにも負けず、一生懸命練習に取り組んでいます。
今日は、この夏で部活動を引退した3年生の女子生徒が一緒に活動していました。顧問とのゲームを久しぶりに行いました。その様子を見ていた後輩たちは、憧れのまなざしを送っていました。
男子生徒、特に2年生の成長ぶりに驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/8 夏休みの部活動 1

ソフトテニス部の活動の様子です。

休まずにしっかり練習に参加している生徒たち。暑さにも負けず、一生懸命練習に取り組んでいます。
今日は、この夏で部活動を引退した3年生の女子生徒が一緒に活動していました。顧問とのゲームを久しぶりに行いました。その様子を見ていた後輩たちは、憧れのまなざしを送っていました。
男子生徒、特に2年生の成長ぶりに驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/8 今日はどんな日に?

画像1 画像1
石中田の横にある4組の学級菜園。毎日、夏の強い日差しをいっぱい浴びて、サツマイモがすくすくと成長しています。石農米とあわせて、秋の収穫時期が今から楽しみです。

昨日は立秋。暦の上では秋となりましたが、まだまだ厳しい暑さが続きそうです。お盆休みを目前にしてのもうひとふんばりのこの時期。今日も頑張っていきましょう。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 8月8日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 伊藤博文が第5代内閣総理大臣に就任 ―――――
1892年8月8日は、第5代内閣総理大臣に就任して第2次伊藤博文内閣が発足した日です。伊藤博文は高杉晋作らとともに松下村塾で学び、イギリスに留学した博文は、44歳で初代総理大臣となったのち、内閣制度発足以来、初代・5代・7代・10代の4度に渡っての内閣総理大臣に就任しました。

▶ ソ連が日本に宣戦布告 ―――――
1945年8月8日、ソ連(現在のロシア)は日ソ中立条約を破棄して対日宣戦布告を行いました。翌9日150万のソ連軍が国境を越えて満州に侵攻、関東軍は壊滅しました。日本がポツダム宣言を受諾した後も9月3日まで戦闘が行われ、多くの日本将兵が捕虜となります。その後、シベリアに送られました。


◆ 8月8日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 李世民が唐の第2代皇帝となる ―――――
626年8月8日は、稀代の名君として知られる李世民(太宗)が唐の第2代皇帝に即位した日です。李世民は父・李淵とともに隋を滅ぼして唐を建国しました。文武の徳を備えた李世民は、優れた政治力で唐朝の基盤を確立し、貞観の治と呼ばれる太平の世を築いたのです。

▶ 孫文が日本に亡命 ―――――
孫文は台湾で「国父」、中国では「革命の父」と呼ばれており、「三民主義(民族主義・民権主義・民生主義)」を唱えて辛亥革命の中心となった人物です。
革命により1912年に「中華民国」が建国され、孫文は臨時大総統に就任しますが、まもなく袁世凱が後を引き継ぎます。その後、孫文は再び革命を起こしましたが失敗し、日本に亡命することになったのです。


◆ 8月8日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶「そろばんの日」―――――
「そろばんの日」は、1968年(昭和43年)に公益社団法人全国珠算教育連盟が制定した記念日です。そろばんを弾いたときの「パチパチ」という音が「88」に通じることから決められました。
そろばんの普及とその機能のPRを目的として、毎年「そろばん日本一」を決める競技大会や、全日本珠算選手権大会が開催されています。

▶「親孝行の日」―――――
「親孝行の日」は、1989年に親孝行全国推進運動協会が制定した記念日です。「88」が「ハハ(母)」や「パパ」と読めることと、「ハチハチ」の文字を並びかえて「ハハ(母)・チチ(父)」と読めることなどが理由です。また、「88」が「バアバ」と読めることから、「おばあさんの日」としても制定されています。

▶「笑いの日」―――――
「笑いの日」は1994年(平成6年)に、「ハッハ」という笑い声と「88」の語呂合わせによって決められた記念日です。
「笑いの日」を制定したのは、国民の祝日である「敬老の日」の制定に尽力した日本不老協会で、「笑いの日」に関しても国民の祝日化を目指して運動しています。

▶「まるはちの日」―――――
「まるはちの日」は、名古屋市の市章「まるはち」制定88年を記念して、1996年(平成8年)に作られたものです。
名古屋市の市章は漢数字の「八」を丸で囲んだデザインで、1907年(明治40年)にできました。尾張徳川家の合印を採用したといわれているもので、末広がりの八に丸という縁起の良いデザインです。


◆ 8月8日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:クレオメ   ▶ 花言葉:秘密のひととき、あなたの容姿に酔う
花言葉の「秘密のひととき」は、クレオメの花が夕方から咲き始め、翌日の昼頃にはしおれてしまう一日花であることに由来するといわれます。

 ▶ 🌸:アンスリウム   ▶ 花言葉:煩悩、恋にもだえる心
花言葉の「煩悩」「恋にもだえる心」は、ハート形で熱帯の鮮やかな色彩を持つアンスリウムの姿が、誰かに恋焦がれる胸の内のようであることに由来します。

 ▶ 🌸:アザレア   ▶ 花言葉:節制、禁酒、恋の喜び
ラテン語の「乾燥」が花名の語源となるアザレア。花言葉の「節制」は、枯れた土地のイメージにちなむといわれます。「禁酒」の花言葉は、英語で禁酒のことをドライ=乾燥ということに由来するといわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・夏季休業:19日目(残り24日)
 ・部活動:ソフトテニス部(男女) *校内練習・午前
 
画像2 画像2

8/7 暦の上では秋になりましたが…

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は「立秋」。暦の上ではもう秋なんですね。
でも、この暑さと石中の自然を見渡してみると、やっぱり夏真っ盛り…。

8/7 夏休みだからできること !?

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の「今日はどんな日に?」では、菜園のハーブを紹介しました。今回は同じ菜園で育つナスを紹介します。
みなさんが普段目にするナスの形とずいぶん違うように見えますね。買ってきた時の苗がどんなものだったのか覚えがないので、こういう品種なのか、生育不良なのかがはっきりしていません。そこで、「ナスが大きくならない原因」について調べてみました。

■ ナスの実が大きくならない原因
1.一番果
ナスに一番最初に咲く花を一番花と呼び、そこについた実を一番果と呼びます。この一番果は、思っているよりも大きく育ちません。いくら大きくなるのを待っていても、ほとんど育つことなく小さいままで終わることもあります。いつまでも枝に一番果をつけていると、それより上で着果した実に栄養が回りにくくなります。
また、最初の小さな実を早めに収穫すると、次の実からは、もっと大きくしようとする生命力が喚起されます。一番果は小さいものだと割り切って、着果してある程度まで育ったら収穫すると後の実りを良くします。

2.水不足
株全体が大きくならない時と同じように、実も水不足で大きくなれないことがあります。ナスの実は水分がたっぷりと含まれています。その分、水が不足すると実を大きくできず、小さいままになります。過湿にするのは厳禁ですが、適度な水分を保つよう水やりすることで、急激な水分補給による実割れなども防ぐことにもつながります。

3.肥料切れ
枝葉を伸ばし、花を咲かせて実を大きくするには、養分が必要です。ナス自体が光合成をして作りだす養分では足りないことが多いため、追肥が必要となります。ナスは次から次へと枝を伸ばして花をつけるため、定期的な追肥を心がけます。2週間に1回、化成肥料を与えるのを忘れないようにしましょう。

4.日照不足
日当たりが悪い環境は、実を大きくできない原因の一つです。枝が伸びてくると、その分、葉も増えてきます。
ナスの葉は大きく、陰を作りやすいため、整枝や摘芯をこまめに行い日当たりが良いようにします。日当たりの悪い場所で育てている場合は、できるだけ日当たりの良い場所に移動させましょう。

5.生り疲れ
最初は普通に実が大きく育っていたけれど、途中で実が大きくなりにくくなったというのであれば、ナスの株が疲れてしまった=生り疲れの可能性があります。肥料が不足していなくても、ナスの株自体が肥料成分を吸いあげて養分にできる力がないと、どうしても実を大きくすることはできません。
そんな時は、更新剪定をして株を休ませ蘇らせてあげましょう。更新剪定をした後、1ヶ月ほどするとまた花がつき始めます。


少し調べただけで、今は簡単にこれだけの情報を得ることができます。夏休みの自由研究とまではいかないまでも、「?(疑問)」に思ったことは、どんどん調べてみてはいかがでしょうか?

8/7 今日はどんな日に?

画像1 画像1
校舎北側の一角にある菜園では、様々な野菜を育てていますが、一緒にハーブも植えられています。
ハーブは、料理の香りづけやスパイス、または化粧品や薬剤としても使われる香草のことで、香りが高いことからポプリとして楽しまれることもあります。ミントやラベンダー、オレガノなどが有名ですね。
一方で、ハーブには虫除け効果が期待されるといわれています。虫除け効果のあるラベンダーやゼラニウムなどのハーブには、虫が嫌がる成分や香りが含まれています。中でもゼラニウムに含まれているシトロネラール、レモングラスに含まれているシトラール、ミントに含まれているメントールなどは特に虫が嫌がる成分だと言われています。
ただ、ハーブの効果はあくあまでも「虫除け」です。殺虫効果はありませんので注意しましょう。

昨日までの過ごしやすい天気にありがたみを感じます。今日からまた暑さが復活しそうです。そして世の中は、お盆休み目前のもうひとふんばりの時期。「あと少しで長期の休み」と思うと、この暑さも何とか乗り越えられそう !?
無理をしすぎず、平穏な一日をお過ごしください。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 8月7日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 伊能忠敬が日本地図を献上 ―――――
1821年の8月7日は、伊能忠敬らが日本地図「大日本沿海輿地全図(だいにほんえんかいよちぜんず)」を江戸幕府へと献上した日です。測量は1800年から1816年にかけて行われます。彼の作った地図はあまりにもできが良かったため、幕府は情報の漏えいを恐れて一般公開を行いませんでした。

▶ 日本初の国産ジェット機が飛行 ―――――
1945年の8月7日は、日本初となる国産ジェット機が飛行した日です。戦争に向けた戦闘攻撃機として作られ、初飛行では12分間の飛行に成功しました。

▶ 多摩川で「タマちゃん」が発見 ―――――
2002年の8月7日、多摩川でアゴヒゲアザラシが発見されます。多摩川に結びつけて「タマちゃん」と名付けられ、新聞やニュースで話題になりました。2002年の流行語大賞に選ばれるほどの人気ぶりでしたが、2004年の4月12日を最後に姿を見せていません。


◆ 8月7日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ コートジボワールが独立 ―――――
1960年の8月7日は、コートジボワール共和国がフランスから独立した日です。1893年から1960年までフランスに支配されたコートジボワールですが、独立してからは驚異的な経済成長を遂げています。

▶ アポロ15号が帰還する ―――――
1971年の8月7日は、アポロ15号が帰還した日です。アポロ15号は1971年の7月26日に打ち上げられ、4度目となる月面着陸を成功させます。太平洋に着水する際、3つあるパラシュートのうち1つが開かないトラブルが起きますが、無事帰還できました。

▶ アメリカ大使館の爆破事件 ―――――
1998年の8月7日はアメリカ大使館爆破事件が起きた日です。この日、ケニアとタンザニアにあるアメリカ大使館に、爆薬を積んだトラックが突っ込みます。イスラム主義のテロ組織「アルカイダ」の犯行と判断したアメリカは、ミサイルで報復を行いました。


◆ 8月7日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶「花火人の日」「バナナの日」―――――
8月7日は「花火人(はなびじん)の日」や「バナナの日」です。「花火人の日」は「は(8)な(7)び(日)」と、「バナナの日」は「バ(8)ナナ(7)」と読む語呂合わせが由来しています。他にも「鼻の日」や「おもちゃ花火の日」など、語呂合わせによる記念日は複数あります。

▶「月遅れ七夕」―――――
「七夕」といえば7月7日ですが、地域によっては「8月7日」に行われます。月遅れで七夕が行われる理由は暦にあり、現在の暦に合わせた結果8月7日に行われているのです。「日本三大七夕まつり」の1つである『仙台七夕まつり』も8月7日に行われます。


◆ 8月7日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ザクロ   ▶ 花言葉:花→円熟した優雅さ 実→愚かしさ、結合
ザクロの実の花言葉「愚かしさ」は、うっかりザクロを食べてしまったギリシア神話にちなみます。「結合」の花言葉は、果実の粒が仲よくあつまっていることに由来します。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・夏季休業:18日目(残り25日)
 
画像2 画像2

8/6 ポジティブに生きよう!

正門ロータリーの花壇で色とりどりの花を咲かせるニチニチソウ。花が散るタイミングが早いのが特徴ですが、またすぐに次の花が咲き始めます。そのため、毎日きれいな花を目にすることができます。

過去にとらわれず、常に前向きなイメージのあるニチニチソウのように、ポジティブに生きていきたいものですね。
画像1 画像1

8/6 今日はどんな日に?

画像1 画像1
校内を見回っていると、ナンテンの葉の赤く染まり始めているものがありました。「この暑い時期になぜ?」と思って調べてみましたが…。
「日照不足」、「猛暑での葉焼け」、「急に冷えたから」、「生育環境のせい(混み合いすぎ)」、「この時期には普通のこと」など、結局原因は分かりませんでした。決して、枯れてしまっているという感じではないのですが、理由がはっきりしない分、何だかモヤモヤしています。

今日は朝から小雨が降り、涼しさを感じます。天気予報では、明日の昼頃から晴れ、また暑さが戻ってきそうです。過ごしやすい今日一日を何かに集中して取り組む日として、有効に活用してみてはいかがでしょうか?


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 8月6日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 筑後川の戦い ―――――
1359年8月6日は「筑後川の戦い」があった日です。「筑後川の戦い」とは、筑後川を挟み南北朝が争った戦のことで、「関ケ原の戦い」や「川中島の戦い」と並ぶ「日本三大合戦の一つ」とも呼ばれています。結果として、北朝が勝利を収めた戦となりました。

▶ 戊戌の政変 ―――――
1898年8月6日は「戊戌(ぼじゅつ)の政変」があった日です。「戊戌の政変」とは中国清朝の末期に行われた政治改革のことで、立憲君主制による近代化革命を求める「変法運動のまとめ上げ」にあたります。

▶ 日本放送協会が設立 ―――――
1926年8月6日は「日本放送協会」が設立された日です。東京放送局、大阪放送局、名古屋放送局の3つを統合し、社団法人日本放送局会として新たなスタートを切りました。

▶ 広島への原爆投下 ―――――
1945年8月6日は広島に原爆が投下された日、つまり「広島平和記念日」です。この日、人類で初めて核兵器が実戦使用され、約14万人もの命が犠牲となりました。


◆ 8月6日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ ベルリン・ブランデンブルク門竣工 ―――――
1806年8月6日、ドイツ・ベルリンのブランデンブルグ門が竣工しました。ベルリンのシンボル的な存在で、砂岩を利用した古典主義様式門としても知られています。

▶ ボリビア・ジャマイカの独立記念日 ―――――
1825年8月6日にボリビアがスペインから、また1962年8月6日にはジャマイカがイギリスから独立を果たしました。年号は異なりますが、同じ月日に2つの新しい国が誕生した歴史的な日でもあります。


◆ 8月6日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ 太陽熱発電の日「香川県で世界初の快挙」―――――
8月6日は「太陽熱発電の日」です。1981年のこの日、香川県三豊郡の電源開発「仁尾太陽熱試験発電所」で、世界で初めての太陽発電が実施されました。

▶ ハムの日「食材の王様の記念日」―――――
8月6日は「ハムの日」です。「は(8)む(6)」の語呂合わせからできた記念日です。ハムとは「豚やイノシシのもも肉を塩漬けにした加工食品」で、ボンレスハムや骨付きハムなどの種類があります。

▶ 雨水の日「世界初の雨水利用国際会議」―――――
8月6日は「雨水の日」です。1994年のこの日、東京都墨田区で世界初の「雨水利用国際会議」が開催され、それにちなんで翌年1995年に「雨水の日」に制定されました。
World Wide Webの日「WWWについての情報公開」
8月6日は「World Wide Web」の日です。1991年8月6日にウェブページ「WWW」に関する情報をインターネットで開示したことにちなんで制定されました。開発者は計算機科学者として有名なティム・バーナーズ=リーです。


◆ 8月6日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ジニア   ▶ 花言葉:不在の友を思う、注意を怠るな
花言葉の「不在の友を思う」(西洋では「thoughts of absent friends(不在の友を思う)」)や「注意を怠るな」は、ジニアの花期が長いことにちなむといわれます。時の経過とともに会えない人への想いが強くなること、時間の経過とともに注意力が薄れることが花言葉の背景にあるといわれます。

 ▶ 🌸:アサガオ   ▶ 花言葉:はかない恋、固い絆、愛情
花言葉の「はかない恋」は、朝咲いて午後にはしぼんでしまう短い命の花であることに由来します。また、「固い絆」の花言葉は支柱にしっかりとツルを絡ませることにちなみます。

 ▶ 🌸:レトニア   ▶ 花言葉:ひらめき、愛嬌
トレニアのめしべは先端が二つに割れており、そこに触れると閉じるという性質があります。これは虫などが運んできた花粉の取り込みを確かにするためといわれています。
この鋭敏な花という連想から「ひらめき」の花言葉がつけられたといわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・夏季休業:17日目(残り26日)
 
画像2 画像2

8/5 まだ早いのに…

クリの木の下には、色づく前のまだ若いクリの実がいくつか落ちているのを見かけます。もう少し、がんばってほしいのですが…
画像1 画像1

8/5 今日はどんな日に?

画像1 画像1
プール横の菜園で育つ野菜。今年はトマトも鈴なりに良く育っています。

昨日、この辺りで降った雨は恵みの雨となりましたが、地域によっては人の命や財産を脅かす大変な雨になりました。
今後、雷を伴う突然の雨は、かつての夕立のように「ザッと降って、その後涼しく」ではない場合が多くなってきました。日頃から天気予報をよく確認するなどの備えが必要になってきました。

昨日、石野交流館より、石野地区サマーフェスタ(8/7開催予定)の中止が正式に発表されました。本校からもソーランの演技で参加予定だった生徒が残念な思いをしていると思います。別の機会に生徒の有志が披露できるよう、検討していきたいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 8月5日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 日本で初めてタクシーが営業を開始した日 ―――――
1912年8月5日は、現在の東京・有楽町マリオンで日本初のタクシー営業が始まった日だと言われています。タクシー自動車株式会社が、タクシーメーターを搭載したT型フォード6台で営業を始めました。
当時のタクシー料金は最初の約1.5kmは60銭で、市電の約5〜8倍の値段だったそうです。

▶ 住基ネットが始まる ―――――
2002年8月5日に住民基本台帳ネットワークシステム、略して「住基ネット」が始まりました。
国民ひとりひとりに住民票コードを割り当てて、このコードを使って国内にある各自治体のコンピューターで氏名や住所、性別などの個人情報にアクセスできるシステムです。住基ネットを導入することで行政上の事務処理を簡潔化させるのが狙いです。


◆ 8月5日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ アメリカで世界初の電気式信号機が設置 ―――――
1914年8月5日、アメリカのオハイオ州のクリーブランドで、世界初の電気式の信号機が設置されました。その信号機の色は赤と緑の2色で、赤・青・黄の信号機が設置されたのは1918年にニューヨーク五番街が最初だと言われています。
また、日本に電気式の信号機が初めて設置されたのは1930年で、東京の日比谷にある交差点だと言われています。

▶ オリンピックで女子マラソンが始まる ―――――
女子マラソンがオリンピックの正式種目として初めてエントリーされたのがロサンゼルス大会で、女子マラソンが行われた日付が1984年8月5日でした。この時に金メダルを獲得したのは、アメリカのジョーン・ベノイト選手です。


◆ 8月5日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶「山形花笠まつり」が始まる日 ―――――
毎年8月5日に東北四大祭りのひとつである「山形花笠まつり」が始まります。山形県山形市で3日間かけて行われるお祭りで、花笠音頭に合わせて花笠を持った踊り手たちが踊ります。花笠音頭の「やっしょ、まかしょ」という掛け声が有名で、山車も出て祭りを盛り上げます。

▶「タクシーの日」―――――
1912年8月5日にタクシー営業が始まったことを記念して、東京乗用旅客自動車協会(現・東京ハイヤー・タクシー協会)により1985年に制定されました。

▶「ハコの日」―――――
8月5日の日付から「ハ(8)コ(5)」という語呂合わせで生まれたのは「ハコの日」です。東京紙器工業組合によって制定されました。紙で作った箱や器の良さを伝えるために、毎年8月5日前後にPRイベントが開かれています。

▶「ハンコの日」―――――
「ハ(8)ンコ(5)」と読ませる語呂合わせから8月5日は「ハンコの日」です。モテギ株式会社が、ハンコの大切さを伝えるために制定しました。

▶「箱そばの日」―――――
「は(8)こ(5)」の語呂合わせで8月5日は「箱そばの日」です。「箱そば」とは「箱根そば」のことで、東京の小田急線沿線でそば店「箱根そば」を経営している株式会社小田急レストランシステムが制定しました。

▶「はしご車の日」―――――
「は(8)しご(5)」の語呂合わせから、8月5日は「はしご車の日」です。株式会社モリターホールディングスが制定した記念日で、同社は日本で初めて屈折式はしご車を開発しました。

▶「ハハとコドモの日」―――――
「ハハとコドモの日」とは母と子供の絆の大切さを考えてもらおうと、朝日生命保険相互会社が「ハハ(8)とコ(5)」の語呂合わせから制定した記念日です。

▶「発酵の日」―――――
「発酵の日」は、味噌の製造・販売を行うマルコメ株式会社が「発(5)酵(5)」の語呂合わせから制定した記念日です。味噌や醤油などの発酵食品の文化を知ってもらうのが目的です。

▶「親子丼の日」―――――
関西鶏卵流通協議会が「おや(8)こ(5)」の語呂合わせから8月5日は「親子丼の日」に制定しました。夏場の体力が低下するころにスタミナをつけてもらいたいという願いから生まれた記念日です。

▶「みんなの親孝行の日」―――――
「おや(8)こ(5)」の語呂合わせから8月5日は「みんなの親孝行の日」です。親孝行の大切さを知るきっかけとなることを願い、日本親孝行協会が制定しました。

▶「奴の日」―――――
「や(8)っこ(5)」の語呂合わせから生まれた「奴(やっこ)の日」。「奴」とは「奴豆腐」のことで、正方形に切った豆腐です。夏場に奴豆腐を食べてもらいたいという願いから株式会社カンショクが制定した記念日です。
8月5日はほかにも「ハードコアテクノの日」「パン粉の日」「山ごはんの日」「夜光貝の日」「裏ゴーヤーの日」などの記念日もあります。


◆ 8月5日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:エリカ   ▶ 花言葉:孤独、寂しさ、博愛、良い言葉
花言葉の「孤独」「寂しさ」は、風の吹きすさぶ荒野に自生するエリカの姿からつけられました。

 ▶ 🌸:ムラサキツユクサ   ▶ 花言葉:尊敬しているが恋愛ではない
花言葉の「尊敬しているが恋愛ではない(esteem not love)」は、ムラサキツユクサの青い花色が聖母マリアの衣服と同じ色であることに関係しているといわれます。

 ▶ 🌸:ヒマワリ   ▶ 花言葉:私はあなただけを見つめる」「愛慕」「崇拝
花言葉の「私はあなただけを見つめる」は、ヒマワリが太陽の方向を追うように動く性質にちなみます。西洋の花言葉には「偽りの富(false riches)」もありますが、これはスペイン人がインカ帝国(ペルー)において、太陽の神殿に仕えた巫女のヒマワリを形どった純金の装身具などを奪い取ったことに由来するともいわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・夏季休業:16日目(残り27日)
 ・学習サポート(1・2年)
 
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/6 前期期末テスト *2日目
9/7 前期期末テスト *3日目
生徒会活動(委員会活動)7
石野地区防災講座
9/9 稲刈り(予定)