授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

8/28 今日はどんな日に?

画像1 画像1
体育館の西側の職員駐車場の片隅に咲く白くて小さなかわいらしい花。初めて見た植物だったので、さっそく調べてみると「ワルナスビ」といわれる植物の花でした。

■ ワルナスビは、悪いナスビ?
ワルナスビは梅雨頃から夏の間、空き地や道端で見られるザッソウ(帰化植物)です。北アメリカ原産の多年草で、日本では昭和初期に関東地方で確認されたのが発端です(当時すでに野生化していたと思われます)。漢字では「悪茄子」で、意味はそのまま「悪いナスビ」です。
どうしてこんなネガティブな名前がつけられたのでしょうか? 事の顛末については牧野富太郎博士(以下、牧野博士。日本における植物学の父といわれる)の著書「植物一日一題」に詳しく書かれています。おもしろいエピソードなので要約して紹介します。

☞ 牧野博士とワルナスビ
牧野博士が植物採集に出かけたときのこと。現地の牧場で見たことのない植物に出あいました。「これは珍しい、逃す手はない」と、その植物を持ち帰り自宅に植えました。その植物は予想以上にはびこり、やっかいな存在となりました。かわいげのない様子に愛想を尽かし、根絶やしにする決意を固めました。
しかし、抜けども抜けどもちぎれた地下茎が土中にのこり、そこから芽吹きます。駆除しているつもりが逆に株を増やしている始末。しかもお隣の農家の畑にまで侵入していき、とんだ災難。かくして、手に負えないこの植物にワルナスビの名前が与えられたのでした。
牧野博士は自分で付けたこの名前に満足しているようで、「この始末の悪い草、何にも利用のない害草に悪るナスビとは打ってつけた佳名であると思っている」(原文より引用)とおっしゃっています。ひどい言われようです。さらに、「一度聞いたら忘れないだろう」とも。

☞ 観察してわかる悪さ
牧野博士の体験されたとおり、生育旺盛でそこかしこにはびこる雑草です。しかも多年草なので毎年生えてきます。しかし、それだけではありません。
同じくらいやっかいなのは、びっしり生えるトゲです。非常に鋭く、軍手くらいなら簡単に突きぬけます。地下茎による高い繁殖力(地下茎や種子)と物理的なトゲの守り、なかなか隙がありません。
トゲは茎、葉、花(がく)などに生えます。特に葉裏の主脈に生えるトゲは隠れて見えにくく、いやらしいです。油断すればチクリといかれます。
花は星形で白や薄紫色、バナナのような見た目の黄色い葯とのコントラストがよく、なかなかかわいらしいです(唯一、褒めてもよい箇所です)。見た目はジャガイモの花に似ています。直径1.5cmほど丸い果実をつけ、熟すと黄色くなります。有毒植物なので、茎や葉、果実の切り口からでる汁に触れないなど、観察の際は注意しましょう。


今日は、夏休み最後の日曜日。天気も次第に回復してきています。生徒のみなさんは、夏休み明けの前期期末テストが気がかりかもしれません。ただ、リフレッシュをした後のほうが勉強に集中できるかもしれません。
いずれにしても、悔いを残さない、有意義な一日にしてほしいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 8月28日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 別子大水害が発生 ―――――
1899年の8月28日は、「別子大水害(べっしだいすいがい)」が発生した日です。愛媛県でおきた土砂災害で、当時は台風の影響による集中豪雨が発生していました。山から流れだした土砂は鉱山施設へ直撃し、550名以上が亡くなっています。

▶ ピアノ騒動殺人事件が発生 ―――――
1974年の8月28日は、神奈川県で「ピアノ騒動殺人事件」がおきた日です。この日、階下からのピアノ音が動機となり、3人が殺害されます。近隣の騒音トラブルで初めて殺人にまで発展した事件であり、現代社会の問題点として大きく取りあげられました。


◆ 8月28日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ イギリスの奴隷制度が廃止 ―――――
1833年の8月28日は、イギリスで奴隷廃止法が定められた日です。イギリス国内やイギリスの植民地には黒人奴隷が存在し、労働力として酷使されていました。次第に奴隷反対の声が大きくなり、1833年に奴隷廃止法が制定されたのです。

▶ 大規模な磁気嵐が発生 ―――――
1859年の8月28日は、大規模な磁気嵐が発生した日です。「磁気嵐」とは太陽面の爆発により、地球の磁場がかき乱されることを意味します。これにより、日本やハワイでオーロラが観測されたほか、ヨーロッパや北アメリカでは情報システムが停止しました。

▶ ワシントン大行進が行われる ―――――
1963年の8月28日は、アメリカで「ワシントン大行進」があった日です。人種差別の廃止を求めたデモで、キング牧師を中心に20万を超える人々が集ります。この最中に行われた演説「I Have a Dream(私には夢がある)」は、歴史的な言葉として現代に語り継がれています。

▶ ピザ宅配人爆死事件が発生 ―――――
2003年の8月28日は、アメリカで「ピザ宅配人爆死事件」がおきた日です。銀行強盗犯の裏切りにより、メンバーの1人であるピザ宅配人の首に時限爆弾がしかけられます。爆弾には15分の猶予が残されていたものの、爆弾処理班が到着する前に爆発し、ピザ配達人は死亡しました。


◆ 8月28日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ バイオリンの日 ―――――
8月28日は「バイオリンの日」です。1880年の8月28日に、初めて国産のバイオリンが作られたことに由来します。

▶ テレビCMの日 ―――――
8月28日は「テレビCMの日」にも制定されています。日本初のテレビCMが、1953年8月28日に放送されたことに由来します。記念日は2005年より制定され、8月には「CMのCMキャンペーン」が開催されます。

▶ 気象予報士の日 ―――――
8月28日は「気象予報士の日」です。1994年の8月28日に、日本初となる気象予報士の国家試験が行われたことに由来します。2021年時点では約1万人が資格をもっており、最年少合格者は11歳の女の子と記録されています。


◆ 8月28日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:キキョウ   ▶ 花言葉:永遠の愛、誠実、清楚、従順
花言葉の「永遠の愛」や「誠実」は、キキョウが恋人のために一生涯、ただ待ち続けた若い娘であったという物語(Balloon flower was a young girl who spent her lifetime waiting for her lover and without any results.)に由来するともいわれています。

 ▶ 🌸:スグリ   ▶ 花言葉:あなたの不機嫌が私を苦しめる、私はあなたを喜ばせる
花言葉の「あなたの不機嫌が私を苦しめる」は、セイヨウスグリの枝に鋭いトゲがあり、果実の収穫に手間がかかることにちなむともいわれます。
「私はあなたを喜ばせる」の花言葉は、甘酸っぱくおいしい実をつけることに由来するといわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・夏季休業:39日目(残り4日)
 
画像2 画像2

8/27 自然は厳しい…

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、暑さの中、元気のなくなってしまった稲を刈ってくださった米作りの師匠。ただ、定期的に降る雨で刈り取った稲が傷んでしまうのを心配して、本日の午前中にフェンスにかけてくださいました。
全校稲刈りはまだ2週間も先のため、他の元気のなくなった稲も少しずつ刈ってくださっています。今日は雨の中での作業。本当に頭が下がります。

8/27 今日はどんな日に?

画像1 画像1
生き物は、生まれるも育つも命がけです。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 8月27日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 御成敗式目の制定 ―――――
1232年の8月27日は、「御成敗式目(ごせいばいしきもく)」が制定された日です。「御成敗式目」とは処罰や裁判、土地の支配権などを定めた法律であり、武士へのお手本として制定されました。

▶ 宝暦事件が起きる ―――――
1758年の8月27日は、尊皇論(そんのうろん)が弾圧された「宝暦(ほうれき)事件」が起きた日です。当時は徳川幕府が政権を握っていましたが、朝廷内では将軍よりも天皇が優れているとする「尊王論」が広がっていました。
尊王論者が背くことを恐れた幕府は、尊王論を説いた人物や自ら学んだ人物を処罰したのです。これを「宝暦事件」と呼び、その後も尊王論の弾圧は続きました。


◆ 8月27日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ ロングアイランドの戦い ―――――
1776年の8月27日は、アメリカ独立戦争のなかで「ロングアイランドの戦い」があった日です。現在のニューヨーク市が戦場となり、1万人のアメリカ軍と2万人のイギリス軍が交戦します。結果はイギリス軍の圧勝で、1784年までイギリス軍がニューヨーク市を占領しました。

▶ クラカタウ島の大噴火 ―――――
1883年の8月27日は、「クラカタウ島の大噴火」があった日です。島の地形が変わるほどの大規模な噴火で、世界で5番目に大きな噴火とされています。火砕流や津波により3.6万人以上が亡くなり、5,000km以上離れた日本でも津波が観測されました。


◆ 8月27日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶「仏壇の日」―――――
8月27日は「仏壇の日」です。天武天皇14年の3月27日に「仏堂を作って、仏や故人に祈りを捧げなさい」との命令が天武天皇からくだったことに由来します。本来は3月27日のみが「仏壇の日」でしたが、のちに毎月27日へと拡大しました。

▶ モルドバの「独立記念日」―――――
8月27日はモルドバの「独立記念日」です。ルーマニアやウクライナの隣国である「モルドバ」は、ソビエト連邦の崩壊により1991年8月27日に独立宣言を行いました。この日になると、パレードなどの祝賀行事が開催されます。

▶「ジェラートの日」はアメリカに由来 ―――――
8月27日は「ジェラートの日」です。映画『ローマの休日』ではジェラートを食べるシーンが話題となり、ジェラートのさらなる普及に貢献しました。このことから、アメリカの映画公開日である8月27日が「ジェラートの日」となったのです。


◆ 8月27日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ホウセンカ   ▶ 花言葉:私に触れないで、短気
花言葉の「私に触れないで」「短気」は、成熟した実に触れただけで、はじけてタネをまき散らすことに由来します。

 ▶ 🌸:ユウガオ   ▶ 花言葉:夜、はかない恋、罪
夏の夕方から翌日の午前中まで白い花を咲かせるユウガオ。花言葉の「夜」は開花時間にちなみ、「はかない恋」は一つの花の短い開花時間に由来するともいわれます。

 ▶ 🌸:ヒペリカム   ▶ 花言葉:きらめき、悲しみは続かない
鮮やかな黄色の長いおしべと花びらが特徴のヒペリカム。花言葉の「きらめき」は、その輝くような花姿にちなむといわれます。「悲しみは続かない」の花言葉は、花が散ってもすぐに赤やピンクのかわいらしい実をつけることに由来するともいわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・夏季休業:38日目(残り5日)
 
画像2 画像2

8/26 ここも美術館 !? 2

昨日、3年生の豊田市美術館での鑑賞学習の記事をアップしました。本校でも、東階段の踊り場は生徒の美術作品が掲示され、美術館のようになっています。
掲示されている作品の数々は、2年生のもの。「好きな印象派作品を模写してみよう」をテーマに、美術の時間に制作されたものです。生徒それぞれが違った作品を選んでいますが、驚いたのは美術の教科担任が一人一人に作品へのコメントと、原画の紹介を作られていたことです。
来校の際には、一度ご覧になっていただきたい作品ばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/26 ここも美術館 !? 1

昨日、3年生の豊田市美術館での鑑賞学習の記事をアップしました。本校でも、東階段の踊り場は生徒の美術作品が掲示され、美術館のようになっています。
掲示されている作品の数々は、2年生のもの。「好きな印象派作品を模写してみよう」をテーマに、美術の時間に制作されたものです。生徒それぞれが違った作品を選んでいますが、驚いたのは美術の教科担任が一人一人に作品へのコメントと、原画の紹介を作られていたことです。
来校の際には、一度ご覧になっていただきたい作品ばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/26 今日はどんな日に?

画像1 画像1
昨夜の天気の急変には驚きましたね。一瞬の光が夜空を照らし、日中のような明るさになった雷。その後の爆音もあまり時間をおかずに鳴り響きました。加えて、車を運転していると前が全く見えなくなるような雨。久しぶりに怖さを感じました。

今日は残暑があるものの、天気は安定しそう。明日から始まる夏休み差後の週末を有意義に過ごすために、今日から準備といったところでしょうか。
生徒たちは課題の提出を終え、ホッとしているところかと思いますが、夏休み明けすぐに実施される前期期末テストに向けての準備を進めてもらいたいものです。
 

*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 8月26日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 日英修好通商条約の調印 ―――――
1858年の8月26日は、「日英修好通商条約(にちえいしゅうこうつうしょうじょうやく)」が調印された日です。条約内容には「函館・長崎・神奈川の港を開くこと」や「イギリス人の江戸居住を許可すること」などがありました。

▶ レインボーブリッジが開通 ―――――
1993年の8月26日は、東京都にある「レインボーブリッジ」が開通した日です。芝浦と台場をつなぐ吊り橋で、正式名称は「東京港連絡橋」。ライトアップが行われることもアリ、数々のドラマ・映画にも登場しています。

▶ アフガニスタン日本人拉致事件 ―――――
2008年8月26日は「アフガニスタン日本人拉致事件」が起きた日です。アフガニスタン政府が救出に向かいますが、銃撃戦が繰り広げられる間に被害者は射殺されました。イスラム主義組織「タリバン」のメンバーは、金銭目的だったと供述しています。


◆ 8月26日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ フランス人権宣言が発表 ―――――
1789年の8月26日は「フランス人権宣言」が発表された日です。正式名称は「人間および市民の権利の宣言」で、国民の自由・平等や権力分立などを規定しています。人権宣言の先駆けとして有名です。

▶ 南オセチアの独立が承認 ―――――
2008年の8月26日は、南オセチアの独立をロシアが承認した日です。ジョージアの自治州であった南オセチアは独立を主張しますが、ジョージアは強く反対します。1991年には南オセチア紛争が始まり、2008年にロシアは独立を承認したのです。

▶ バージニア・テレビクルー射殺事件 ―――――
2015年8月26日は「バージニア・テレビクルー射殺事件」が起きた日です。この日の早朝、インタビューの様子を中継していたリポーター・カメラマンに男性が近づき至近距離から発砲します。2人は亡くなり、犯人は逃亡後に自殺しました。


◆ 8月26日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ 男女平等の日 ―――――
8月26日はアメリカで男女平等の日に定められています。1920年の8月26日、アメリカで女性の参政権が認められたことが由来してできた記念日です。

▶ ナミビアの日 ―――――
8月26日は国際デーの1つ「ナミビアの日」です。1958年の8月26日に南西アフリカ人民機構の結成が、1966年にはナミビア解放闘争が起こります。この出来事が由来してできた記念日で、ナミビアでは「英雄の日」として祝われています。

▶ 人権宣言記念日 ―――――
8月26日は人権宣言記念日です。1789年の8月26日、フランスで「人間および市民の権利の宣言」が行われたことに由来しています。


◆ 8月26日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ムクゲ   ▶ 花言葉:信念、新しい美
ムクゲの古い学名は「Althaea frutex(低木のタチアオイ)」。タチアオイは12世紀ごろに十字軍によってシリアから運ばれてきたことから、花言葉の「信念」はこの十字軍にちなむといわれます。「新しい美」の花言葉は、新たな花が次々と咲き続けることに由来するといわれます。

 ▶ 🌸:スイセンノウ   ▶ 花言葉:私の愛は不変
花言葉の「私の愛は不変」は、次々に紅色の花を咲かせ、長い間楽しむことができることに由来するともいわれます。

 ▶ 🌸:ユウゼンギク   ▶ 花言葉:後知恵、老いても元気で
花言葉の「後知恵」は、秋になり他の花が咲き終わったころに開花することに由来するともいわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・夏季休業:37日目(残り6日)
 
画像2 画像2

8/25 心に残る記念事業・美術館見学 12

本日、3年生が心に残る記念事業・美術館見学に出かけました。

美術館では、開館以来初の試みとなるタブレットを使っての鑑賞学習です。気に入った作品をタブレットで写真に収め、コメントを添えてどんどん仲間に発信していきます。
美術館の学芸員さんも興味津々。また、教育委員会の方や他校の美術の先生も一緒に勉強されていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/25 心に残る記念事業・美術館見学 11

本日、3年生が心に残る記念事業・美術館見学に出かけました。

美術館では、開館以来初の試みとなるタブレットを使っての鑑賞学習です。気に入った作品をタブレットで写真に収め、コメントを添えてどんどん仲間に発信していきます。
美術館の学芸員さんも興味津々。また、教育委員会の方や他校の美術の先生も一緒に勉強されていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/25 心に残る記念事業・美術館見学 10

本日、3年生が心に残る記念事業・美術館見学に出かけました。

美術館では、開館以来初の試みとなるタブレットを使っての鑑賞学習です。気に入った作品をタブレットで写真に収め、コメントを添えてどんどん仲間に発信していきます。
美術館の学芸員さんも興味津々。また、教育委員会の方や他校の美術の先生も一緒に勉強されていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/25 心に残る記念事業・美術館見学 9

本日、3年生が心に残る記念事業・美術館見学に出かけました。

美術館では、開館以来初の試みとなるタブレットを使っての鑑賞学習です。気に入った作品をタブレットで写真に収め、コメントを添えてどんどん仲間に発信していきます。
美術館の学芸員さんも興味津々。また、教育委員会の方や他校の美術の先生も一緒に勉強されていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/25 心に残り記念事業・美術館見学 8

本日、3年生が心に残る記念事業・美術館見学に出かけました。

美術館では、開館以来初の試みとなるタブレットを使っての鑑賞学習です。気に入った作品をタブレットで写真に収め、コメントを添えてどんどん仲間に発信していきます。
美術館の学芸員さんも興味津々。また、教育委員会の方や他校の美術の先生も一緒に勉強されていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/25 心に残る記念事業・美術館見学 7

本日、3年生が心に残る記念事業・美術館見学に出かけました。

美術館では、開館以来初の試みとなるタブレットを使っての鑑賞学習です。気に入った作品をタブレットで写真に収め、コメントを添えてどんどん仲間に発信していきます。
美術館の学芸員さんも興味津々。また、教育委員会の方や他校の美術の先生も一緒に勉強されていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/25 心に残る記念事業・美術館見学 6

本日、3年生が心に残る記念事業・美術館見学に出かけました。

美術館では、開館以来初の試みとなるタブレットを使っての鑑賞学習です。気に入った作品をタブレットで写真に収め、コメントを添えてどんどん仲間に発信していきます。
美術館の学芸員さんも興味津々。また、教育委員会の方や他校の美術の先生も一緒に勉強されていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/25 心に残る記念事業・美術館見学 5

本日、3年生が心に残る記念事業・美術館見学に出かけました。

美術館では、開館以来初の試みとなるタブレットを使っての鑑賞学習です。気に入った作品をタブレットで写真に収め、コメントを添えてどんどん仲間に発信していきます。
美術館の学芸員さんも興味津々。また、教育委員会の方や他校の美術の先生も一緒に勉強されていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/25 心に残る記念事業・美術館見学 4

本日、3年生が心に残る記念事業・美術館見学に出かけました。

美術館では、開館以来初の試みとなるタブレットを使っての鑑賞学習です。気に入った作品をタブレットで写真に収め、コメントを添えてどんどん仲間に発信していきます。
美術館の学芸員さんも興味津々。また、教育委員会の方や他校の美術の先生も一緒に勉強されていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/25 心に残る記念事業・美術館見学 3

本日、3年生が心に残る記念事業・美術館見学に出かけました。

美術館では、開館以来初の試みとなるタブレットを使っての鑑賞学習です。気に入った作品をタブレットで写真に収め、コメントを添えてどんどん仲間に発信していきます。
美術館の学芸員さんも興味津々。また、教育委員会の方や他校の美術の先生も一緒に勉強されていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/25 心に残る記念事業・美術館見学 2

本日、3年生が心に残る記念事業・美術館見学に出かけました。

昼食を終え、いよいよ午後の研修である美術館見学のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/25 心に残る記念事業・美術館見学 1

本日の午前中、3年生が心に残る記念事業に出かけました。豊田市コンサートホールにおいて、名古屋フィルハーモニー交響楽団の生の演奏を鑑賞しました。
午後は、豊田市美術館に移動し、美術館そのものの魅力を感じたり、授業では印刷でしか見たことのない芸術家の作品を生で鑑賞しました。

午前の部を終え、まずは美術館の講堂での昼食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/25 今日はどんな日に?

画像1 画像1
正門ロータリーの築山にあるネムノキ。今年も隣のサルスベリの花とピンク色の花の競演をしてくれました。一足早く花の時期を終えたネムノキをよく見てみると、褐色の種ができていました。 

ネムノキはその名のとおり、暗くなると眠る就眠運動と花の美しさからよく詩歌の題材とされます。特に有名なのは松尾芭蕉の「奥の細道」にある名句「象潟や雨に西施がねむの花」です。
 
今日は、3年生が心に残る記念事業、美術館見学に出かけます。夏休み課題の提出もひと段落したところで、日ごろの受験勉強から一瞬解放され、心を豊かにする芸術に触れてきたいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 8月25日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 種子島に鉄砲が伝来 ―――――
1543年8月25日、種子島に漂着したポルトガル船によって日本に鉄砲が伝来しました。
船に乗っていたポルトガル人が持っていた火縄銃2挺を、種子島の領主・種子島時尭(ときたか)が4千両(現在の2億円)で買取ったのです。
この後、1年余りで鉄砲は国産化され、「長篠の戦」では大量の鉄砲を用いた織田信長が、当時最強と謳われた武田軍の騎馬隊に勝利しました。

▶ 北里柴三郎がペスト菌を発見 ―――――
北里柴三郎は「日本の細菌学の父」として知られる医学博士で、第1回ノーベル生理学・医学賞の最終候補者にもなった人物です。ペスト菌の発見や破傷風の治療法開発など、感染症医学の発展に貢献しました。
2024年度執行の紙幣改訂において、北里柴三郎が千円紙幣の肖像として使用されることになりましたが、現行の千円札の肖像である野口英世は北里柴三郎の弟子にあたります。


◆ 8月25日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 第二次世界大戦でパリのドイツ軍が降伏 ―――――
第二次世界大戦中の1939年から1944年まで、ドイツ軍によって占領されていたパリが解放されたのがこの日です。
連合国軍は、1944年6月のノルマンディーに続き8月に南仏へ上陸、8月19日にレジスタンスが武装蜂起しました。
ドイツのパリ防衛司令官コルテッツが、ヒトラーのパリ破壊命令を無視してレジスタンスに降伏したことをうけ、ド・ゴール将軍率いる自由フランス軍がパリを奪還したのです。

▶ ベラルーシがソ連から独立 ―――――
ベラルーシは東ヨーロッパに位置しており、東をロシア、西をポーランドにはさまれた国です。
1917年のロシア革命に続く1918年に、ベラルーシ人民共和国が建国されましたが、1922年にソビエト連邦の共和国となっています。
1991年ソ連で発生した8月クーデター事件後にソ連からの独立を宣言し、承認されました。


◆ 8月25日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶「川柳発祥の日」―――――
川柳は、お題として用意された下の句に上の句(五・七・五)を付ける付け句から発展した文芸です。
1757年8月25日、前句付けの点者(判定者)だった柄井川柳(からいせんりゅう)が初めて万句合(まんくあわせ)を興行したことから、この日が「川柳発祥の日」に制定されています。

▶「東京国際空港開港記念日」―――――
1931年8月25日、東京国際空港(羽田空港)の前身となる東京飛行場が開港しました。
国内初となる民間航空機専用空港で、1952年に東京国際空港と改称され、1956年には国内第一号の国際航空拠点に指定されました。
なお、通称である「羽田空港」は空港所在地の町名となっており、由来は空港周辺の旧町名によるものです。

▶「即席ラーメン記念日」―――――
1958年8月25日、世界初の即席ラーメン「チキンラーメン」が発売されました。日清食品の創業者である安藤百福が発明した「チキンラーメン」の発売時の価格は35円、かけそばの25円に比べると割高でした。
しかし、お湯を掛けるだけで食べられる手軽さから「チキンラーメン」は大人気となり、現在に至るまでロングセラー商品となっています。


◆ 8月25日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ワレモコウ   ▶ 花言葉:変化、もの思い、愛慕
花言葉の「変化」は、ワレモコウの花が上から下に向かって順に咲いていくことにちなむといわれます。「もの思い」の花言葉は、秋の野に細長い茎を風に揺らす姿からつけられたともいわれます。

 ▶ 🌸:ルドベキア   ▶ 花言葉:正義、公平、あなたを見つめる
属名のルドベキア(Rudbeckia)は、スウェーデンの植物学者カール・フォン・リンネ(1707〜1778)が、植物学者でウプサラ大学での植物学の師であるオロフ・ルドベック(Olof Rudbeck / 1660〜1740)とその父(スウェーデンの科学者でウプサラ大学の学長も務める。父子は同名)を讃えて命名しました。
花言葉の「正義」「公平」(西洋では「justice(正義、公正)」)は、献名されたオロフ・ルドベックが研究を公平に評価する(do justice to)人間であったことに由来するともいわれます。「あなたを見つめる」の花言葉は、中央の花芯が盛り上がり、暗褐色の瞳のように見えることにちなむともいわれます。

 ▶ 🌸:アンスリウム   ▶ 花言葉:煩悩、恋にもだえる心
花言葉の「煩悩」「恋にもだえる心」は、ハート形で熱帯の鮮やかな色彩を持つアンスリウムの姿が、誰かに恋焦がれる胸の内のようであることに由来します。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・夏季休業:36日目(残り7日)
 ・心に残る記念事業〈コンサート鑑賞〉・美術館見学(3年)
 
画像2 画像2

8/24 全校出校日 12

各学年での活動をそれぞれ終えた一斉下校の様子です。課題を提出し、スッキリした気分での下校の感じですが、暑さと決められたメニューに久しぶりに取り組んだ後でもあったため、少し疲れを見せる生徒もいたようでした。

残り10日間の夏休みを新たな気持ちで、さらに有意義なものにしてもらい、9月の学校再開に向けてのエネルギーも十分に蓄えてほしいともいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/6 前期期末テスト *2日目
9/7 前期期末テスト *3日目
生徒会活動(委員会活動)7
石野地区防災講座
9/9 稲刈り(予定)