授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

9/1 自分を思い、家族を思う 1

2年生の保健の授業の様子です。
「がんの予防」について、今回は養護教諭による授業が行われていました。
がんの基礎知識を学び、将来の自分の健康のために今から何ができるkをグループで話し合っていました。仲間と活発に意見を出し合う中で、家族の健康について考えている生徒もいて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 好プレー連発 !? 2

3年生の体育の授業の様子です。
パラリンピックの種目にもなった「ボッチャ」に取り組んでいました。3人1組のグループを作り、グループ内での総当たりのゲームを楽しんでいます。
1年ぶりの学習となるボッチャで、夏休み明け早々の授業でしたが、好プレーが続出。仲間のプレーを称賛する生徒の姿が印象的でした。
道具は、豊田特別支援学校さんよりお貸しいただいております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 好プレー連発 !? 1

3年生の体育の授業の様子です。
パラリンピックの種目にもなった「ボッチャ」に取り組んでいました。3人1組のグループを作り、グループ内での総当たりのゲームを楽しんでいます。
1年ぶりの学習となるボッチャで、夏休み明け早々の授業でしたが、好プレーが続出。仲間のプレーを称賛する生徒の姿が印象的でした。
道具は、豊田特別支援学校さんよりお貸しいただいております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 次の工程へ 3

2年生の美術の授業の様子です。
サンドブラスト加工によるガラス製品作りの色付けの工程に移っていました。丁寧に彫られた自身の作品に、どんな色をどのようにつけていくか。作業の確認をしつつ、黙々と色付けに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 次の工程へ 2

2年生の美術の授業の様子です。
サンドブラスト加工によるガラス製品作りの色付けの工程に移っていました。丁寧に彫られた自身の作品に、どんな色をどのようにつけていくか。作業の確認をしつつ、黙々と色付けに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 次の工程へ 1

2年生の美術の授業の様子です。
サンドブラスト加工によるガラス製品作りの色付けの工程に移っていました。丁寧に彫られた自身の作品に、どんな色をどのようにつけていくか。作業の確認をしつつ、黙々と色付けに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 テスト直前 総復習 2

1年生の社会の授業の様子です。
来週に控えた前期期末テストに向けて、出題範囲の総復習が行われていました。
中学校に入学して初めて経験する9教科のテスト。夏休み明けの授業からいきなり全開です。頑張って乗り切ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 テスト直前 総復習 1

1年生の社会の授業の様子です。
来週に控えた前期期末テストに向けて、出題範囲の総復習が行われていました。
中学校に入学して初めて経験する9教科のテスト。夏休み明けの授業からいきなり全開です。頑張って乗り切ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 朝の教室の様子 2

今朝の3年生の教室の様子です。
久しぶりに会う仲間と楽しく会話をしていたり、一日の活動の準備をしている生徒たちもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/1 朝の教室の様子 1

今朝の各学年の朝の様子です。
提出物を出したり忙しい学年もあれば、テスト週間ということもあり、落ち着いて一日をスタートさせようと、朝の活動時間の前から学習や読書に取り組んでいる学年もありました。
(写真は、上から1年、2年、4組です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 夏休み明けの教室の黒板

学校が再開した今日、教室の黒板には担任からのメッセージが添えられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/1 今日はどんな日に?

画像1 画像1
テニスコート横、アルペンのふもとのカエデの葉が赤く染まり始めています。天気予報を見ていても、「移動性高気圧」や「秋雨前線」など、“秋”を感じさせる言葉を多く耳にするようになりました。ここ数日は台風の影響で、朝晩の蒸し暑さがぶり返してきていますが…。

さて、今日から学校再開。夏休みでの成長を自信に、各自が新たなスタートを切り直してもらいたいと思います。
これから行事やテストなど、学校の活動が充実する時期に入ります。生徒たちのさらなる成長に向けて、教職員一同、気を引き締めて指導・支援にあたっていきたいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 9月1日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 関東大震災があった日 ―――――
1923年(大正12年)9月1日の午前11時58分、関東地方で最大深度7の関東大震災が発生しました。揺れだけでなく火災や津波も頻発してしまいます。10万人近い人が命を落とす大災害になってしまいました。
震災の混乱の中、多くの朝鮮人(現在の韓国、北朝鮮の人)が襲われる事件が起きました。「朝鮮人が暴動を起こそうとしている」という悪質なデマが広まったためです。惑わされず朝鮮人を保護した人もいましたが、多くの人はデマを信じてしまったと言われています。


◆ 9月1日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ リョコウバトが絶滅した日 ―――――
1914年9月1日は、リョコウバトが絶滅した日です。アメリカの動物園にいた最後の1羽が老衰で亡くなり、絶滅が確認されました。
リョコウバトは北アメリカに多くいた鳥で、19世紀初頭には50億羽ほど生息していたと考えられています。古くから先住民が食べていましたが、繫殖期には狩らないなどの配慮を徹底していたそうです。しかし、ヨーロッパからの移民による乱獲で数が激減し、絶滅してしまいました。

▶ 第二次世界大戦の勃発日 ―――――
1939年9月1日はドイツ軍がポーランドへ侵攻したことから、第二次世界大戦の勃発日とされています。この日から1945年まで、多くの国が参加する長い戦争が続きました。
第二次世界大戦は、英語表記の「World War II」の頭文字から「WWII」と略すこともあります。枢軸国陣営(日本、ドイツ、イタリアなど)と連合国陣営(イギリス、ソ連、アメリカなど)との間で起きた戦争です。日本では1945年8月15日を終戦記念日としています。


◆ 9月1日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ 防災の日 ―――――
9月1日は「防災の日」です。1923年のこの日に関東大震災が起きたことが日付の由来です。災害に対する認識を深め、防災対策を強化することが目的になっています。防災訓練を行う職場・学校も少なくありません。
「防災の日」を含む1週間は「防災週間」と定められ、防災に関する講習やイベントが行われています。

▶ 防災用品点検の日 ―――――
9月1日は「防災用品点検の日」でもあります。「防災の日」にあわせて制定されました。防災用品(防災グッズ)の点検を提唱しています。
「防災用品点検の日」は年に4回あります。9月1日以外は3月、6月、12月の1日です。

▶ 二百十日 ―――――
9月1日は「二百十日」になることが多い日です。農業や漁業の目安に使われる暦で、立春(2月4日か5日)から数えて210日目が「二百十日」になります。台風が来やすいと伝えられているため、農家や漁師は厄日として警戒していました。
前述の「防災の日」の日付の由来のひとつだとする説もあります。


◆ 9月1日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:スパティフィラム   ▶ 花言葉:上品な淑女、清らかな心
花言葉の「上品な淑女」「清らかな心」は、清楚な雰囲気を漂わせるスパティフィラムの白い花姿にちなむといわれます。

 ▶ 🌸:キキョウ   ▶ 花言葉:永遠の愛、誠実、清楚、従順
花言葉の「永遠の愛」や「誠実」は、キキョウが恋人のために一生涯、ただ待ち続けた若い娘であったという物語(Balloon flower was a young girl who spent her lifetime waiting for her lover and without any results.)に由来するともいわれています。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・特別日課(45分日課) 6時間授業 部活動なし
 ・テスト週間
 ・夏季休業明け全校集会(1限)
 ・避難訓練(授業後)
 ・最終下校 ➡ 16:30
 
画像2 画像2

8/31 夏休みの終わり

画像1 画像1
とうとう夏休みが終了してしまいました。みなさんにとって、今年の夏休みはどんな夏休みでしたか? 夏休み前の集会で校長先生が話されたように、「やらなかった後悔をしない夏休み」になったでしょうか?

明日から学校再開。元気な生徒たちの姿に出会えると思うと、待ち遠しささえ感じます。

8/31 今日はどんな日に?

画像1 画像1
今年の学校菜園で育てていた夏野菜は、見事な出来でした。次から次に実る野菜たちに世話をsるのが本当に楽しく感じました。ただ、これまでにも紹介してきたように、石農米の管理は大変だったと思います。草刈りや肥料を追加するタイミングは、すべて天候に左右されるからです。米づくりのお師匠さんも天気予報を確認し、それぞれの作業のタイミングを計って下しました。学校菜園でや愛の出来を喜んでいるレベルではないのです。

いよいよ、今年の夏休みも最終日となりました。誰もがこの日になると「あっという間だった」と感じていると思います。意識してほしいのは、明日から始まる学校に向けての意識と生活習慣の切り替え。加えて、健康管理にも改めて意識を向けてほしいと思います。
明日、全員が元気に登校してくることを願っています。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 8月31日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 陸羽地震があった日 ―――――
1896年8月31日、震度6以上と推定される陸羽地震(りくうじしん)が発生しました。震源地は、秋田県と岩手県の県境です。死傷者が900人以上、建物の全半壊が8000戸以上の被害が出てしまいました。
被害は秋田県に集中し、亡くなった方もほとんどが秋田県内にいた方です。また、岩手県側は6月15日にも大きな地震が起きたばかりでした。復興の済んでいない中での大きな揺れに、恐怖で眠れない人も多かったと伝えられています。


◆ 8月31日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 切り裂きシャックの最初の殺人が起きた日 ―――――
1888年8月31日は、イギリスのロンドンで「切り裂きシャック」による殺人事件が起きた日です。「確実に切り裂きジャックの犯行」だとされている5件のうちの最初の事件が起きています。刃物で殺害したあと体の一部を持ち去るという残酷な手口に、当時の人々は怯えました。懸命な捜査にもかかわらず、犯人が捕まることはありませんでした。
切り裂きジャックは、フィクション作品や歌詞のモチーフになることの多い殺人犯です。その際は英語表記をそのままカタカナにした「ジャック・ザ・リッパー(リパーとも)」と名付けられることもあります。ちなみに、この呼び名は手紙の中で犯人を自称する人物が名乗ったものです。当時の警察やメディアには、いたずら・捏造も含め、多くの犯行声明文が届いていました。


◆ 8月31日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ アイラブユーの日 ―――――
8月31日は「アイラブユーの日」です。英語圏では「831」が「I Love You(アイラブユー)」のスラングになっていることが日付の由来です。
「I Love You」は「全部で8文字」で「3つの単語からできている」「1つの意味」の文章です。そのため「831」がスラングになったと言われています。

▶ 宿題の日 ―――――
8月31日は「宿題の日」になります。日付の由来は、「夏休みの宿題を終わらせる日」のイメージがある夏休みの最終日になりやすいためです。
「勉強できる喜び」「教育の機会を提供する大切さ」を再認識してほしいという意味が込められています。そのため「学べる喜びにきづく日」とも名付けられています。

▶ 野菜の日 ―――――
8月31日は「野菜の日」です。日付の由来は語呂合わせ(や[8]さ[3]い[1])です。「野菜を食べることの大切さを認識してもらいたい」「野菜のことを知ってほしい」という願いで制定されました。
また、この日は8月24日のドレッシングの日から始まる「サラダウィーク」の最終日でもあります。サラダ・野菜を楽しむことが目的です。レシピの提案や、サラダの値引きなど、各企業や団体がさまざまなイベントを開催しています。


◆ 8月31日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:リンドウ   ▶ 花言葉:悲しんでいるあなたを愛する、正義、誠実
花言葉の「悲しんでいるあなたを愛する」は、悲しみをイメージさせる青紫の花色に由来するともいわれます。

 ▶ 🌸:サルビア   ▶ 花言葉:尊敬、知恵、良い家庭、家族愛
ラテン語の”salvus”は、フランスで”sauge”となり、イギリスで”sage”に変化しました。この「sage(セージ)」は、英語で賢人を意味する”sage”と同じ語であり、花言葉の「尊敬」「知恵」もこれに由来するといわれます。

 ▶ 🌸:ハイビスカス   ▶ 花言葉:繊細な美、新しい恋
ハイビスカスは、一日だけ咲いてその日のうちに枯れてしまう一日花ですが、日当たりのよい場所では次々とつぼみをつけて咲き続けます。花言葉の「新しい恋」は、ハイビスカスが毎日新しい花を咲かせることに由来するといわれます。

 ▶ 🌸:ヒマワリ   ▶ 花言葉:私はあなただけを見つめる、愛慕、崇拝
花言葉の「私はあなただけを見つめる」は、ヒマワリが太陽の方向を追うように動く性質にちなみます。西洋の花言葉には「偽りの富(false riches)」もありますが、これはスペイン人がインカ帝国(ペルー)において、太陽の神殿に仕えた巫女のヒマワリを形どった純金の装身具などを奪い取ったことに由来するともいわれます。

 ▶ 🌸:クローバー   ▶ 花言葉:私を思って、幸運、約束、復讐
西暦432年にアイルランドを訪れた司教、聖パトリックは、クローバーの三枚の葉でキリスト教の三位一体(「父(神)」と「子(キリスト)」と「聖霊」は、一つの神が三つの姿となって現れたもの)を説明し、同時にさまざまな奇跡を起こし、キリスト教の布教に努めました。後にクローバーはアイルランドの国花となり、3月17日の聖パトリックの祝日にはクローバーの葉を胸にさすならわしになっています。クローバーの花言葉の「約束」はこの故事に由来します。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・夏季休業:42日目(最終日)
 
画像2 画像2

8/30 今日もお師匠さんが… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台風の影響で、この先はずっと雨予報。となれば「今日やるしかない」と、米づくりの師匠さんが稲刈りとはざかけを行ってくださいました。今日も朝からご夫婦で作業をしてくださいました。
昨日刈り取ったうるち米を学校まで持ち込み、やる気満々の先生たちの協力もあり、はざかけが手際よく行われました。
刈り取ったすべての稲を運び終えると、「雨が降るまで、もち米の稲ももう少し刈っておくわ!」と疲れを全く見せず、作業を再開。

連日のように、石農米と本校生徒の活動のために作業をしてくださったお師匠さんのご夫婦に、心から感謝です。

8/30 今日もお師匠さんが… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台風の影響で、この先はずっと雨予報。となれば「今日やるしかない」と、米づくりの師匠さんが稲刈りとはざかけを行ってくださいました。今日も朝からご夫婦で作業をしてくださいました。
昨日刈り取ったうるち米を学校まで持ち込み、やる気満々の先生たちの協力もあり、はざかけが手際よく行われました。
刈り取ったすべての稲を運び終えると、「雨が降るまで、もち米の稲ももう少し刈っておくわ!」と疲れを全く見せず、作業を再開。

連日のように、石農米と本校生徒の活動のために作業をしてくださったお師匠さんのご夫婦に、心から感謝です。

8/30 今日はどんな日に?

画像1 画像1
アサガオを見ると、小学生の頃の夏休みに観察日記をつけていたことを思い出します。同時に、夏休みの宿題でいろいろと大変だった思い出もよみがえってきます。

夏休みもあと2日。石中生にとっては先週の全校出校日の際に課題の提出は終えているので、やってない課題の追い込みはないかと思います。ただ、学校が再開してすぐに実施される前期期末テストに向けての勉強に、いかに取り組むかが勝負の分かれ目となっています。
朝晩の気温も快適で、秋の気配も感じる今日この頃。そして外は雨。学習の環境にはもってこいの一日が始まりそうですよ。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 8月30日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 金属類回収令が公布 ―――――
1941年の8月30日は、国から「金属類回収令」が発令された日です。戦争の物資不足に悩んでいた政府は、解消するために金属類を回収します。各家庭の鍋やおもちゃ、郵便受けなどあらゆる金属類が回収されました。

▶ マッカーサーの来日 ―――――
1945年の8月30日は、神奈川県にある厚木飛行場に「ダグラス・マッカーサー」が到着した日です。9月2日には日本の負けを認める降伏調印式が行われ、連合国軍による日本占領が始まったのです。

▶ 三菱重工爆破事件が発生 ―――――
1974年の8月30日は、「三菱重工爆破事件」があった日です。この日、テロ集団「狼」により、千代田区にある三菱重工本社ビルに爆弾が仕掛けられます。犯行声明からわずか3分後に爆発し、ビル内にいた8名死亡、376名が負傷しました。


◆ 8月30日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ バージェス頁岩を発見 ―――――
1909年の8月30日は、カナダにある化石地層「バージェス頁岩(けつがん)」が発見された日です。アメリカの古生物学者「チャールズ・ウォルコット」により発見された地層で、中にはさまざまな化石や組織が保存されていました。

▶ イラン首相府の爆弾テロ ―――――
1981年の8月30日は、イラン首相府で爆弾テロがおきた日です。これにより当時の大統領や首相、官僚が亡くなりました。反イラン組織により計画されたテロで、2度と繰り返さないという思いから8月30日を「対テロ闘争の日」に定めています。


◆ 8月30日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶「ハッピーサンシャインデー」は語呂合わせ ―――――
8月30日は「ハッピーサンシャインデー」です。笑顔で過ごせば幸せな気分になれることを意味する記念日で、「ハッピー(8)サンシャイン(30)」の語呂合わせが由来しています。

▶「ヤミ金融ゼロの日」―――――
8月30日は「ヤミ金融ゼロの日」でもあります。「や(8)み(3)きんぜろ(0)」の語呂合わせに由来しており、ヤミ金融による被害をなくすために制定されました。この日になると、被害を防ぐためのキャンペーンが全国で開催されます。

▶「国際失踪者デー」―――――
8月30日は「国際失踪者デー」です。国家権力により拉致・誘拐にされた人々のことを考える日であり、国際デーの1つに定められています。


◆ 8月30日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ツキミソウ   ▶ 花言葉:無言の愛情、移り気
花言葉の「無言の愛情」は、人目を避けるように夕方ひっそりと花をひらくことに由来するといわれます。「移り気」の花言葉は、咲き始めの白い花が、翌朝のしぼむころには薄いピンク色に変化することにちなむといわれます。

 ▶ 🌸:アキノキリンソウ   ▶ 花言葉:予防、用心、警戒、励まし
西洋の19世紀の書物には、この植物の小花の中の蜜をハチから保護するために、絹のような綿毛がそれを包んでいるので、「予防(precaution)」の象徴としたと記されています。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・夏季休業:41日目(残り2日)
 
画像2 画像2

8/29 思い通りにはならないけど…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
石農米の稲の元気がなくなってきたことと、明日以降の雨でさらに劣化が進んでしまうことを心配して、米づくりの師匠が、急きょ、稲刈りを行ってくださいました。ほぼ一日、ご夫婦での作業に本当に頭が下がります。
稲刈りは手で刈るのはもちろん大変ですが、機械を使っても倒れている稲を刈るのは大変な作業。加えて、使う機会も年代物で、なかなかいうことを聞いてくれません。

天気も機械も、人が思うようになってくれるといいのですが…。

一日がかりの作業に、心から感謝です。

8/29 今日はどんな日に?

画像1 画像1
体育館西側の花壇には、キバナコスモスが咲き乱れています。実は自生のものではなく、今年度、校務手さんが丁寧に植えてくださったものです。普段は職員の車が駐車されており、なかなか目にすることはできません。ただ、車のないときは見ていて癒される空間の一つです。
そんなキバナコスモスが咲き乱れる花壇をよく見ると、ちょっと違った種類の花が咲いていました。「クスダマツメクサ」といわれるものです。「幸せの黄色いクローバー」ともいわれるもので、キバナコスモスと同様、今後は毎年この花壇を彩ってくれることになりそうで楽しみが増えます。

夏休みも残すところ3日。やり残したことに気を取られるのではなく、限られた時間でできることを考えて生活してください。何より、学校のスタートに当たってのエネルギーをしっかりと充電しておいてほしいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 8月29日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 筑後川の戦いが起こる ―――――
「筑後川の戦い」とは、南北朝中期に起こった九州最大の合戦です。筑後川をはさみ、征西将軍懐良(かねなが)親王や菊池武光の南朝軍と、少弐頼尚(しょうによりひさ)の足利方があいまみえた結果、南朝軍が勝利しました。

▶ 廃藩置県が行われる ―――――
1871年8月29日(明治4年7月14日)、藩を失くして府と県に置き換えて新しい地方行政を行う廃藩置県が実施。中央に権力を集めて一元化を図るのが狙いで、各府県には知事が明治政府から派遣されました。


◆ 8月29日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 7年戦争が始まる ―――――
1756年8月29日にプロイセン軍がオーストリアのザクセンに侵攻したことがきっかけとなり、7年戦争が始まりました。7年戦争とは、シュレジエンの領有をめぐるプロイセンとオーストリアの戦争です。ここにイギリスとフランスの間で争われていた植民地問題が加わって、大規模な戦争となりました。
主にフランスとロシアの援助を受けたマリア・テレジア率いるオーストリアと、イギリスとプロイセンの連合軍との争いです。プロイセン側が勝利した結果、フランスとオーストリアは権威を低下させることになり、ヨーロッパ全体の力関係が大きく変わりました。

▶ 飛行船「ツェッペリン号」が世界一周飛行を成功 ―――――
ドイツ生まれの巨大飛行船「グラーフ・ツェッペリン」、通称「ツェッペリン号」は、史上初の世界一周旅行を1929年8月29日に終えました。同年8月8日にアメリカのニューヨークを飛び立ち、ドイツのフリードリヒスハーフェン、日本の霞ケ浦、アメリカのロサンゼルスを経由して、全飛行距離32,790kmにも及ぶ距離を飛行。
日本の霞ヶ浦には5日間滞在し、東京上空も飛行した際は「君はツェッペリンを見たか」が流行語になりました。


◆ 8月29日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ 文化財保護法施行記念日 ―――――
8月29日は「文化財保護法施行記念日」です。1950年8月29日に、国宝や重要文化財を守るための基本条項をまとめた法律「文化財保護法」が制定されたことを記念して制定されました。
文化財保護法が制定される前にも国宝保存法がありましたが、1949年に法隆寺金堂が全焼したことをきっかけに、それまでの文化財を保護する法律をまとめた新しい法律が制定されています。

▶ ケーブルカーの日 ―――――
「ケーブルカーの日」とは、日本初のケーブルカーが開業したことを記念した記念日です。1918年8月29日に奈良県生駒山の鳥居前と宝山寺を結ぶケーブルカーが誕生しました。このケーブルカーは今でも営業されています。

▶ 焼き肉の日 ―――――
8月29日は「焼き肉の日」でもあります。「や(8)きに(2)く(9)」の語呂合わせから、全国焼き肉協会が制定しました。夏の盛りに焼き肉を食べてスタミナをつけてもらいたい、という願いが込められています。

▶ 秋田県の記念日 ―――――
「秋田県の記念日」とは、秋田県という名称が使われたことを記念した記念日です。1871年(明治4年)の廃藩置県の際、秋田県と名付けられたことを記念して秋田県が1965年に制定しました。県民が県政に関心を持ってほしいという思いが込められています。

▶ 核実験に反対する国際デー ―――――
「核実験に反対する国際デー」とは国連が定めた記念日です。この記念日を通して、核実験や核兵器の廃止を訴えています。1991年8月29日にカザフスタンの核実験場「セミパラチンスク核実験場」が閉鎖されたことから制定されました。
核の人類や生物、地球環境に及ぼす脅威を認識し、また核実験による犠牲者への祈祷の意味も込められています。


◆ 8月29日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:サルスベリ   ▶ 花言葉:雄弁、愛嬌、不用意
花言葉の「雄弁」は、枝先に群がり咲くサルスベリの華やかな咲きっぷりに由来するといわれます。また、枝をこすると葉や花が揺れ、盛んに話しているようにみえることから「雄弁」の花言葉がついたともいわれます。

 ▶ 🌸:ケイトウ   ▶ 花言葉:おしゃれ、気取り、風変わり
花言葉の「おしゃれ」「気取り」は、花名の由来にもなった、赤く立派なトサカをもつ雄鶏にちなむといわれます。「風変わり」の花言葉は、古くこの花が花言葉をもっていなかったので、「奇異、風変わり(singularity)」のシンボルに見立てられたことに由来するともいわれます。

 ▶ 🌸:クローバー   ▶ 花言葉:私を思って、幸運、約束、復讐
西暦432年にアイルランドを訪れた司教、聖パトリックは、クローバーの三枚の葉でキリスト教の三位一体(「父(神)」と「子(キリスト)」と「聖霊」は、一つの神が三つの姿となって現れたもの)を説明し、同時にさまざまな奇跡を起こし、キリスト教の布教に努めました。後にクローバーはアイルランドの国花となり、3月17日の聖パトリックの祝日にはクローバーの葉を胸にさすならわしになっています。クローバーの花言葉の「約束」はこの故事に由来します。

 ▶ 🌸:エゾギク(アスター)   ▶ 花言葉:変化、追憶、同感、信じる恋
花言葉の「変化」は、エゾギクの多様な花色に由来するといわれます。また、「信じる恋」の花言葉は、古くはこの花が恋占い(「好き、嫌い、好き・・・」と花びらを一枚ずつ散らす)に使われていたことにちなむといわれます。

 ▶ 🌸:シュウカイドウ   ▶ 花言葉:恋の悩み、片想い
花言葉の「恋の悩み」は、下方に垂れ下がり、うなだれた状態で花をつける様子がどことなくさびしげに見えることにちなみます。
「片想い」の花言葉は、ハート形の葉の片方が大きくなること(左右非対称)に由来するといわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・夏季休業:40日目(残り3日)
 
画像2 画像2

8/28 ちょっと早いけど…

画像1 画像1
画像2 画像2
校舎北側の職員駐車場付近にある栗の木。毎年この木からは、栗の実が膨らむ前に落ちてしまうことがよくあります。しかし、落ちたものをよく見てみると、今年はまあまあの出来のものが落ちています。ちょっともったいない気もしますが、でもまだ早いかな…?

こちらの栗の木は、昨年度から紹介してきた『落ちない栗』があったほうです。
興味のある方は、過去の記事をご覧ください。

☞「落ちない栗」に関するもの(過去の記事)
 【2021年度(昨年度)】… 12/18、12/30、1/26、2/1、2/9、3/7
 【2022年度(今年度)】… 5/8
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/6 前期期末テスト *2日目
9/7 前期期末テスト *3日目
生徒会活動(委員会活動)7
石野地区防災講座
9/9 稲刈り(予定)