授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

9/6 今日はどんな日に?

画像1 画像1
朝露に抜ける草がとてもきれいです。

台風の影響が出始めたのでしょうか。次第に風が強まってきました。そして今夜から明日の朝にかけては雨の予報。期末テストでしっかりと学習の成果を発揮するためにも、登下校の安全、体調管理には十分に注意してもらいたいものです。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 9月6日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 御前会議で帝国国策遂行要領が決まる ―――――
昭和16年の9月6日は、御前会議(ごぜんかいぎ)にて「帝国国策遂行要領(ていこくこくさくすいこうようりょう)」が決まった日です。これにより10月上旬までに交渉が成立しなければ、アメリカに対して戦争を行うことが決めました。
(※なお、昭和16年9月6日は、新暦で1941年7月15日に該当します)

▶ 阿蘇山で噴火 ―――――
1979年の9月6日は阿蘇山の中岳(なかだけ)が噴火した日です。この噴火により観光客3名が亡くなりました。中岳は頻繁に活動している火山の1つで、小規模であれば2〜3年おきに噴火が起こっています。

▶ 北海道胆振東部地震が発生 ―――――
2018年の9月6日は「北海道胆振東部地震(ほっかいどういぶりとうぶじしん)」が起きた日です。震度7という大きな地震により、43名の死者と782名の負傷者を出します。この地震は北海道での観測史上、もっとも大きい地震として記録されています。


◆ 9月6日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 人類初となる世界一周 ―――――
1522年の9月6日は、スペインの冒険家「フェルディナント・マゼラン」一行が人類初の世界一周を達成した日です。ただ、マゼラン自身は航海中の1521年に亡くなっており、彼の部下により世界一周は達成されました。

▶ マッキンリー大統領暗殺事件 ―――――
1901年の9月6日はアメリカで「マッキンリー大統領暗殺事件」があった日です。この日、博覧会に出席していたウィリアム・マッキンリー大統領が銃撃されます。犯人はアメリカ国家を廃止すべきだと考える無政府主義者で、大統領は9月14日に亡くなりました。

▶ 北京パラリンピックが開幕 ―――――
2008年の9月6日は北京パラリンピックが開幕した日です。148の国と地域が参加し、日本は27個のメダルを獲得しました。


◆ 9月6日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶「黒の日」「クレームの日」―――――
9月6日は日本で「黒の日」や「クレームの日」に定められています。「9」と「6」の語呂合わせからできた記念日で、「く(9)ろ(6)」と「ク(9)レ(0)ーム(6)」と読めることが由来しています。
語呂合わせによる記念日は他にも「生クリームの日」や「黒豆の日」があります。

▶「妹の日」―――――
9月6日は「妹の日」です。漫画家「畑田国男(はただ くにお)」が執筆した『「妹の力」社会学』という書籍に由来して、1991年に制定されました。9月6日には「日本妹大賞」などのイベントが開催されるほか、妹が登場するアニメの放送などが行われます。

▶ パキスタンでは「陸軍の日」―――――
9月6日はパキスタンで「陸軍の日」に定められています。1965年の9月6日、パキスタン軍がインドへと侵入したことが由来すると言われており、9月7日は「空軍の日」に9月8日は「海軍の日」となっています。


◆ 9月6日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ナスタチウム   ▶ 花言葉:愛国心、勝利、困難に打ち克つ
花言葉の「愛国心」「勝利」「困難に打ち克つ」は、ナスタチウムの丸い葉を盾に、赤い花を血に染まった鎧に見立て、敵国や困難に立ち向かう姿勢を表しているともいわれます。

 ▶ 🌸:ミソハギ   ▶ 花言葉:切ないほどの愛、愛の悲しみ、慈悲
花言葉の「愛の悲しみ」は、お盆に供える花であることにちなむといわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…

**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・テスト日課(50分日課) 4時間 部活動なし
 ・前期近都テスト(2日目)
 ・スクールカウンセラー、心の相談員、図書館司書 来校
 ・最終下校 ➡ 13:40
 
画像2 画像2

9/5 役目を終えた !?

画像1 画像1
画像2 画像2
朝、新しい新聞紙に交換し、きれいな状態にしましたが、一日経っても新聞紙はきれいなまま。ようやく巣立っていったのでしょうか…?
福を呼び込むといわれるツバメの巣。今年も学校に福をもたらしてくれ、その役目を終えたようです。

9/5 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、「豊田ブランドの日」献立ということで、なすのみそ汁、ごぼうサラダ、ひまわりポークのしょうが炒め、ももゼリー、ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:803kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「ひまわりポークしょうが炒め」に使われている「とよたひまわりポーク」についてお話しします。
とよたひまわりポークは、豊田市の堤町にあるトヨタファームと、西広瀬町にある堀田畜産で育てられています。
豊田市の花であるひまわりの種を粉末にして、えさに使っているため、ひまわりの種に含まれる「リノール酸」が含まれていて、あっさりしたおいしい豚肉です。
今日の給食は、とよたひまわりポークの他にも、豆腐、なす、ももゼリーが豊田市で作られたものです。
地元で作られたものを積極的に食べましょう。

9/5 学習の成果はいかに… 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
必死にテストに向かう1年生の様子です。

9/5 学習の成果はいかに… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
必死にテストに向かう4組の様子です。

9/5 学習の成果はいかに… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
必死にテストに向かう3年生の様子です。

9/5 学習の成果はいかに… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
必死にテストに向かう2年生の様子です。

9/5 テスト直前の様子 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テスト直前、最後の追い込みをかける4組の様子です。

9/5 テスト直前の様子 6

画像1 画像1
画像2 画像2
テスト直前、最後の追い込みをかける3年生の様子です。

9/5 テスト直前の様子 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テスト直前、最後の追い込みをかける3年生の様子です。

9/5 テスト直前の様子 4

画像1 画像1
画像2 画像2
テスト直前、最後の追い込みをかける2年生の様子です。

9/5 テスト直前の様子 3

画像1 画像1
画像2 画像2
テスト直前、最後の追い込みをかける2年生の様子です。

9/5 テスト直前の様子 2

画像1 画像1
画像2 画像2
テスト直前、最後の追い込みをかける1年生の様子です。

9/5 テスト直前の様子 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テスト直前、最後の追い込みをかける1年生の様子です。

9/5 今日はどんな日に?

画像1 画像1
あいさつの坂道の中腹に、幹の先端に大きな花序を広げて、淡い緑白色の花を多数つけるタラノキを見つけました。遠くからでも良く目立っています。
名前の由来は、樹皮が鱈に似ているとの説や、タラヨウのように葉を引っ掻くと傷痕が黒く現れることから、タラヨウが転訛したとの説があります。古くから食べられていたために、方言名は110にも及ぶそうです。
季節が進むと白い部分が赤色になり、黒い実をつけます。季節の移り変わりとともに、草木の変化も楽しんでみてはいかがでしょうか。

今日から、前期期末テストが実施されます。夏休み中の学習も含め、これまでの努力が実を結ぶことを願っています。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 9月5日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ ポーツマス条約が締結 ―――――
1905年(明治38年)9月5日、日本とロシアの間で、日露戦争の平和条約が結ばれました。これはアメリカ合衆国の斡旋によるもので、ニューハンプシャー州ポーツマス近郊にあったポーツマス海軍造船所にて調印されたことにより「ポーツマス条約」と呼ばれています。
ポーツマス条約が締結したことで、1904年(明治37年)2月から続いていた日露戦争が終結しました。

‣ 日本初の国民栄誉賞授与 ―――――
1977年(昭和52年)9月5日、プロ野球選手(当時)の王貞治氏に日本初の国民栄誉賞が贈られました。国民栄誉賞は、内閣総理大臣や政権から贈られる表彰のひとつ。1977年8月に国民栄誉賞表彰規程が定められ、創設。1977年9月3日、通算本塁打数世界記録(当時)を達成したことにより、王貞治氏が日本初の国民栄誉賞を授与されました。


◆ 9月5日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ ジェームズ・クックがニューカレドニアを発見 ―――――
1774年9月5日、イギリスの海軍士官であり海洋探検家のジェームズ・クックが、ニューカレドニアを発見しました。航海の途中で発見いたクックは、イギリス北部にあるスコットランド(ラテン語名でカレドニア)の風景を連想したことからニューカレドニアと名付けました。

‣「ボイジャー1号」打ち上げ(アメリカ合衆国の惑星探査機)―――――
1977年(昭和52年)9月5日、木星と土星やその周辺の衛星を目標としたボイジャー1号が打ち上げられました。ボイジャー1号は航空宇宙局(NASA)による無人宇宙探査機で、地球から一番遠い場所に到達した人工物でもあります。


◆ 9月5日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣「国際チャリティーデー」―――――
9月5日は「国際チャリティーデー」です。1997年(平成9年)に亡くなったマザー・テレサの命日にちなんで、制定されました。多くの人へ、慈善活動やボランティア活動の啓発を行うことを目的とした記念日です。

‣「国民栄誉賞の日」―――――
9月5日は「国民栄誉賞の日」です。1977年に日本初の国民栄誉賞が授与されたことにちなんで、制定されました。

‣「クリーンコールデー」―――――
9月5日は「クリーンコールデー」です。「9」は「クリーン」、「5」は「コール」に当てはめた語呂合わせで、通商産業省(現在の経済産業省)が制定しました。石炭の普及や広報活動など、石炭利用の社会的認知を図ることなどを目的とした記念日です。


◆ 9月5日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ケイトウ   ▶ 花言葉:おしゃれ、気取り、風変わり
花言葉の「おしゃれ」「気取り」は、花名の由来にもなった、赤く立派なトサカをもつ雄鶏にちなむといわれます。「風変わり」の花言葉は、古くこの花が花言葉をもっていなかったので、「奇異、風変わり(singularity)」のシンボルに見立てられたことに由来するともいわれます。

 ▶ 🌸:オミナエシ   ▶ 花言葉:美人、はかない恋、親切
花言葉の「美人」「はかない恋」は、さびしげに秋風にゆれる繊細で女性的な花姿に由来するといわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・テスト日課(50分日課) 4時間 部活動なし
 ・前期期末テスト(1日目)
 ・図書館司書 来校
 ・最終下校 ➡ 13:40
 
画像2 画像2

9/4 活気あふれる学校に…

画像1 画像1
緑色の葉に鮮やかな赤い色の葉がよく目立つ、「賑やか」が花言葉のカナメモチ。夏休みが明け、元気の登校してくる生徒たちが、再び学校に賑やかさを取り戻してくれています。
テストや行事など、様々な活動が目白押しとなるこれからの時期。活気あふれる学校にしていきたいとつくづく思います。

9/4 今日はどんな日に?

画像1 画像1
この地方からはまだ遠いところにありながら、勢力が強いためその影響が心配されている台風11号。現在はまだ晴れており、さわやかな朝となっています。
夏休み終了間近に刈られた石農米の稲がフェンスに掛けられ、秋の石中の風景を見ることができます。

明日から始まる、3日間の前期期末テスト。生徒のみなさんは最後の追い込みの日となるはずです。ご家庭でも優しく見守り、温かな言葉かけをお願いしたいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 9月4日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ プロ野球ロッテの本拠地が移転 ―――――
1991年の9月4日は、プロ野球球団「ロッテオリオンズ」の本拠地移転が承認された日です。当時は神奈川県川崎市にあった本拠地を千葉県に移し、球団名やユニフォーム・マスコットなども変更されました。

▶ 関西国際空港が開港 ―――――
1994年の9月4日は関西国際空港が開港した日です。当初は伊丹空港に次ぐ「関西第二空港」として開港しましたが、2016年時点で成田を抜かし「日本1稼ぐ空港」になります。2018年には台風により滑走路が閉鎖された影響で、防災強化が行われました。

▶ 東京ディズニーシーがオープン ―――――
2001年の9月4日は東京ディズニーシーがグランドオープンした日です。着工式から約3年の月日を経て開園しており、年間来場者数は1,350万人にのぼります。


◆ 9月4日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 西ローマ帝国が滅亡 ―――――
476年の9月4日は西ローマ帝国が滅亡した日です。ローマ帝国は395年に西と東に分裂し、これにより国力が落ちていました。外部からの攻撃と、内部でのクーデターが重なり西ローマ帝国は滅亡したのです。

▶ ワグナー事件 ―――――
1913年の9月4日は、ドイツで大量殺人事件「ワグナー事件」があった日です。犯人の「エルンスト・ワグナー」はこの日の朝、自宅にて妻と4人の子どもを刺殺します。町にでた彼は火を放ち、逃げ惑う人々を無差別に銃殺しました。動機は他者が自分を非難しているという妄想からくるもので、責任能力がないとして訴訟は打ち切られました。

▶ 北朝鮮首相らが韓国を訪問 ―――――
1990年の9月4日は「南北朝鮮首相会議」のために、北朝鮮首相らが韓国を訪問した日です。南北が分断されてから初となる首相会議で、韓国の首都「ソウル」で行われました。


◆ 9月4日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶「くしの日」「くじらの日」―――――
9月4日は「くしの日」や「くじらの日」です。「9」と「4」の語呂合わせからできた記念日で、「く(9)し(4)」や「く(9)じ(4)ら」と読めることが由来しています。語呂合わせによる記念日は他にも「クラシック音楽の日」や「串の日」があります。

▶「移民の日」―――――
9月4日はアルゼンチンで「移民の日」に定められています。アルゼンチンはアメリカに次ぐ移民大国であるため、移民を称える記念日として1949年に制定されました。

▶「新聞配達の日」―――――
9月4日はアメリカで「新聞配達の日」に定められています。1833の9月4日、アメリカで初の新聞配達が行われたことが由来しています。


◆ 9月4日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ダチュラ   ▶ 花言葉:愛嬌、偽りの魅力
花言葉の「愛嬌」は、トランペットに似た花の姿がかわいらしいことにちなむともいわれます。

 ▶ 🌸:ブドウ   ▶ 花言葉:陶酔、忘却、思いやり、慈善
花言葉の「陶酔」「忘却」は、ブドウ酒にちなんだものです。
花言葉の「思いやり」「慈善」は、野生のブドウの実はただで食べられることに由来します。

 ▶ 🌸:モントブレチア   ▶ 花言葉:謙譲の美、陽気
花言葉の「謙譲の美」は、和風な花色とうつむき加減でひかえめな花姿にちなむといわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********
 
画像2 画像2

9/3 石中の夏の自然 見納め 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑い日も、雨や風が強い日も、石中の植物たちはしっかりと成長を続け、私たちの目を楽しませてくれました。
今年の石中の夏の景色も、いよいよ見納めといったところでしょうか…。

9/3 石中の夏の自然 見納め 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑い日も、雨や風が強い日も、石中の植物たちはしっかりと成長を続け、私たちの目を楽しませてくれました。
今年の石中の夏の景色も、いよいよ見納めといったところでしょうか…。

9/3 石中の夏の自然 見納め 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑い日も、雨や風が強い日も、石中の植物たちはしっかりと成長を続け、私たちの目を楽しませてくれました。
今年の石中の夏の景色も、いよいよ見納めといったところでしょうか…。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/6 前期期末テスト *2日目
9/7 前期期末テスト *3日目
生徒会活動(委員会活動)7
石野地区防災講座
9/9 稲刈り(予定)