授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

8/25 心に残る記念事業・美術館見学 2

本日、3年生が心に残る記念事業・美術館見学に出かけました。

昼食を終え、いよいよ午後の研修である美術館見学のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/25 心に残る記念事業・美術館見学 1

本日の午前中、3年生が心に残る記念事業に出かけました。豊田市コンサートホールにおいて、名古屋フィルハーモニー交響楽団の生の演奏を鑑賞しました。
午後は、豊田市美術館に移動し、美術館そのものの魅力を感じたり、授業では印刷でしか見たことのない芸術家の作品を生で鑑賞しました。

午前の部を終え、まずは美術館の講堂での昼食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/25 今日はどんな日に?

画像1 画像1
正門ロータリーの築山にあるネムノキ。今年も隣のサルスベリの花とピンク色の花の競演をしてくれました。一足早く花の時期を終えたネムノキをよく見てみると、褐色の種ができていました。 

ネムノキはその名のとおり、暗くなると眠る就眠運動と花の美しさからよく詩歌の題材とされます。特に有名なのは松尾芭蕉の「奥の細道」にある名句「象潟や雨に西施がねむの花」です。
 
今日は、3年生が心に残る記念事業、美術館見学に出かけます。夏休み課題の提出もひと段落したところで、日ごろの受験勉強から一瞬解放され、心を豊かにする芸術に触れてきたいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 8月25日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 種子島に鉄砲が伝来 ―――――
1543年8月25日、種子島に漂着したポルトガル船によって日本に鉄砲が伝来しました。
船に乗っていたポルトガル人が持っていた火縄銃2挺を、種子島の領主・種子島時尭(ときたか)が4千両(現在の2億円)で買取ったのです。
この後、1年余りで鉄砲は国産化され、「長篠の戦」では大量の鉄砲を用いた織田信長が、当時最強と謳われた武田軍の騎馬隊に勝利しました。

▶ 北里柴三郎がペスト菌を発見 ―――――
北里柴三郎は「日本の細菌学の父」として知られる医学博士で、第1回ノーベル生理学・医学賞の最終候補者にもなった人物です。ペスト菌の発見や破傷風の治療法開発など、感染症医学の発展に貢献しました。
2024年度執行の紙幣改訂において、北里柴三郎が千円紙幣の肖像として使用されることになりましたが、現行の千円札の肖像である野口英世は北里柴三郎の弟子にあたります。


◆ 8月25日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 第二次世界大戦でパリのドイツ軍が降伏 ―――――
第二次世界大戦中の1939年から1944年まで、ドイツ軍によって占領されていたパリが解放されたのがこの日です。
連合国軍は、1944年6月のノルマンディーに続き8月に南仏へ上陸、8月19日にレジスタンスが武装蜂起しました。
ドイツのパリ防衛司令官コルテッツが、ヒトラーのパリ破壊命令を無視してレジスタンスに降伏したことをうけ、ド・ゴール将軍率いる自由フランス軍がパリを奪還したのです。

▶ ベラルーシがソ連から独立 ―――――
ベラルーシは東ヨーロッパに位置しており、東をロシア、西をポーランドにはさまれた国です。
1917年のロシア革命に続く1918年に、ベラルーシ人民共和国が建国されましたが、1922年にソビエト連邦の共和国となっています。
1991年ソ連で発生した8月クーデター事件後にソ連からの独立を宣言し、承認されました。


◆ 8月25日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶「川柳発祥の日」―――――
川柳は、お題として用意された下の句に上の句(五・七・五)を付ける付け句から発展した文芸です。
1757年8月25日、前句付けの点者(判定者)だった柄井川柳(からいせんりゅう)が初めて万句合(まんくあわせ)を興行したことから、この日が「川柳発祥の日」に制定されています。

▶「東京国際空港開港記念日」―――――
1931年8月25日、東京国際空港(羽田空港)の前身となる東京飛行場が開港しました。
国内初となる民間航空機専用空港で、1952年に東京国際空港と改称され、1956年には国内第一号の国際航空拠点に指定されました。
なお、通称である「羽田空港」は空港所在地の町名となっており、由来は空港周辺の旧町名によるものです。

▶「即席ラーメン記念日」―――――
1958年8月25日、世界初の即席ラーメン「チキンラーメン」が発売されました。日清食品の創業者である安藤百福が発明した「チキンラーメン」の発売時の価格は35円、かけそばの25円に比べると割高でした。
しかし、お湯を掛けるだけで食べられる手軽さから「チキンラーメン」は大人気となり、現在に至るまでロングセラー商品となっています。


◆ 8月25日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ワレモコウ   ▶ 花言葉:変化、もの思い、愛慕
花言葉の「変化」は、ワレモコウの花が上から下に向かって順に咲いていくことにちなむといわれます。「もの思い」の花言葉は、秋の野に細長い茎を風に揺らす姿からつけられたともいわれます。

 ▶ 🌸:ルドベキア   ▶ 花言葉:正義、公平、あなたを見つめる
属名のルドベキア(Rudbeckia)は、スウェーデンの植物学者カール・フォン・リンネ(1707〜1778)が、植物学者でウプサラ大学での植物学の師であるオロフ・ルドベック(Olof Rudbeck / 1660〜1740)とその父(スウェーデンの科学者でウプサラ大学の学長も務める。父子は同名)を讃えて命名しました。
花言葉の「正義」「公平」(西洋では「justice(正義、公正)」)は、献名されたオロフ・ルドベックが研究を公平に評価する(do justice to)人間であったことに由来するともいわれます。「あなたを見つめる」の花言葉は、中央の花芯が盛り上がり、暗褐色の瞳のように見えることにちなむともいわれます。

 ▶ 🌸:アンスリウム   ▶ 花言葉:煩悩、恋にもだえる心
花言葉の「煩悩」「恋にもだえる心」は、ハート形で熱帯の鮮やかな色彩を持つアンスリウムの姿が、誰かに恋焦がれる胸の内のようであることに由来します。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・夏季休業:36日目(残り7日)
 ・心に残る記念事業〈コンサート鑑賞〉・美術館見学(3年)
 
画像2 画像2

8/24 全校出校日 12

各学年での活動をそれぞれ終えた一斉下校の様子です。課題を提出し、スッキリした気分での下校の感じですが、暑さと決められたメニューに久しぶりに取り組んだ後でもあったため、少し疲れを見せる生徒もいたようでした。

残り10日間の夏休みを新たな気持ちで、さらに有意義なものにしてもらい、9月の学校再開に向けてのエネルギーも十分に蓄えてほしいともいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/24 全校出校日 11

4組の様子です。
夏休みの課題提出のあと、担任から残り10日間の夏休みの過ごし方、健康管理について話がありました。その後、これまでの思い出について、仲間と語り合っていました。
画像1 画像1

8/24 全校出校日 10

3年生の様子です。
夏休みの課題提出のあと、担任から残り10日間の夏休みの過ごし方、健康管理について話がありました。その後、翌日実施される心に残り記念事業・美術館見学の最終確認が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/24 全校出校日 9

2年生の様子です。
夏休みの課題提出のあと、学年主任から残り10日間の夏休みの過ごし方、健康管理について話がありました。その後、数学の確認テストが行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/24 全校出校日8

1年生の様子です。
夏休みの課題提出のあと、担任から残り10日間の夏休みの過ごし方、健康管理について話がありました。その後、数学の確認テストが行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/24 全校出校日 7

今日は約1か月ぶりの登校、全校出校日でした。
写真は、4組の朝の様子です。
画像1 画像1

8/24 全校出校日 6

今日は約1か月ぶりの登校、全校出校日でした。
写真は、3年生の朝の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/24 全校出校日 5

今日は約1か月ぶりの登校、全校出校日でした。
写真は、3年生の朝の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/24 全校出校日 4

今日は約1か月ぶりの登校、全校出校日でした。
写真は、2年生の朝の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/24 全校出校日 3

今日は約1か月ぶりの登校、全校出校日でした。
写真は、2年生の朝の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/24 全校出校日 2

今日は約1か月ぶりの登校、全校出校日でした。
写真は、1年生の朝の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/24 全校出校日 1

今日は約1か月ぶりの登校、全校出校日でした。
写真は、1年生の朝の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/24 今日はどんな日に?

画像1 画像1
今朝の空はまさに秋の空。涼しさが増すといいのですが、少し前の朝の涼しさはひと段落で、再び湿度の高い一日になりそうです。

今日は、1か月ぶりに生徒が登校する全校出校日です。言い換えると課題の提出日。でも、暗い顔は禁物。元気な表情での登校を期待したいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 8月24日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 森鴎外がドイツ留学に出発 ―――――
派遣留学生としてドイツ帝国陸軍の衛生制度を調べるために、森鴎外はドイツに留学しました。その出発日が1884年8月24日です。横浜港を出て同年10月7日にフランスのマルセイユ港に着き、ドイツの首都ベルリンに向かいました。

▶ つくばエクスプレスの開通 ―――――
2005年8月25日に首都圏新都市鉄道「つくばエクスプレス」が開通しました。つくばエクスプレスは、東京の秋葉原駅と茨城のつくば駅を結ぶ高速鉄道です。全区間で高架または地下式になっているので踏切がなく、全駅のホームに可動柵と呼ばれるホームドアが設置されたのが特徴です。


◆ 8月24日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 北大西洋条約機構が発足 ―――――
1949年のこの日、社会主義国に対抗して北大西洋地域の安全を守るために軍事的な協力するための組織として、「北大西洋条約機構」略して「NATO」が設立されました。加盟国は、イギリス、フランス、ベルギー、オランダ、ルクセンブルグ、アメリア、カナダなどの12か国です。

▶ Windows95が発売される ―――――
1995年のこの日、マイクロソフト社よりパソコン向けのOSWindows95が発売されました。Windows95は業界標準となるほど広く普及しました。

▶ 冥王星が準惑星になる ―――――
冥王星は惑星だったのですが、ブラ派で開かれた国際天文学連合総会で、冥王星は準惑星となることが決まりました。準惑星とは、太陽は公転しているものの、惑星としての基準を満たしていない星を準惑星としています。冥王星は太陽を公転していますが、軌道近くに大きな天体があるため惑星の基準から外れて、準惑星に格下げになりました。


◆ 8月24日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶「愛酒の日」―――――
お酒が大好きだった歌人の若山牧水の誕生日を記念して、8月24日は「愛酒の日」です。若山牧水は日に一升の酒を飲んだとも言われるほどの酒豪で、酒にちなんだ歌も数多く詠みました。そのうちの一首が次の通りです。
「白玉の歯にしみとほる秋の夜の 酒はしづかに飲むべかりけり」
若山牧水の死因は肝硬変で、1928年9月17日に亡くなったのですが、残暑が残る中でも死後しばらく死体から腐臭がしなかったのは、アルコールが原因ではないかと言われています。

▶「ポンペイ最後の日」―――――
79年8月24日にヴェスビアス火山の噴火によって、ふもとにあった街「ポンペイ」が消滅したことから、8月24日は「ポンペイ最後の日」です。
ポンペイは約8メートルも降った火山灰によって埋もれてしまったのですが、1738年、ある農夫により発見されました。発掘されると、ポンペイの当時の様子がそのまま出現したことから話題となりました。
また歴史小説家エドワード・ブルワー=リットンはこの噴火を題材にして、著作『ポンペイ最後の日』を書き上げました。

▶「ドレッシングの日」―――――
8月31日の一週間前の日付が8月24日のため、8月24日は「ドレッシングの日」とケンコーマヨネーズ株式会社が制定しました。
8月31日が「や(8)さ(3)い(1)」の語呂合わせから「野菜の日」なのですが、ドレッシングはサラダにかけるためのものなので「野菜の日」の一週間前がドレッシングの日になりました。

▶「レンタルユニフォームの日」―――――
「8」を横に向けると「∞」となり、レンタルという何度も貸し借りができることというコンセプトと一致することと、「ユニ(2)フォー(英語の4)ム」の語呂合わせから、8月24日は「レンタルユニフォームの日」です。
ユニフォームをレンタルして環境に優しい生活を推奨する記念日として、ユニフォームレンタル業を行う丸紅メイト株式会社(現在の株式会社ユニメイト)が制定しました。

▶「歯ブラシの日」―――――
8月24日の日付の「歯(8)ブ(2)ラシ(4)」という語呂合わせから「歯ブラシの日」が生まれました。制定したのは、口内ケア商品の開発・販売を行う株式会社オーラルケアです。歯ブラシを使った歯磨きの普及と口腔ケアに関心を持ってもらうことが目的です。

▶「バニラヨーグルトの日」―――――
8月24日の日付から、「8」を「バ」、「2」を「ニ」、「4」を「ヨ」と語呂合わせして、8月24日は「バニラヨーグルトの日」になりました。発酵乳・乳酸菌飲料のメーカーである日本ルナ株式会社が、栄養価の高いヨーグルトを食べて厳しい暑さの中でも元気に過ごしてもらいたいという願いを込めて、また同社の商品「バニラヨーグルト」のPRを兼ねて、2008年に制定しました。


◆ 8月24日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ケイトウ   ▶ 花言葉:おしゃれ、気取り、風変わり
花言葉の「おしゃれ」「気取り」は、花名の由来にもなった、赤く立派なトサカをもつ雄鶏にちなむといわれます。「風変わり」の花言葉は、古くこの花が花言葉をもっていなかったので、「奇異、風変わり(singularity)」のシンボルに見立てられたことに由来するともいわれます。

 ▶ 🌸:ルコウソウ   ▶ 花言葉:繊細な愛、おせっかい、でしゃばり
花言葉の「おせっかい」「でしゃばり」は、つるを伸ばして周囲のものに絡みつく性質から、まとわりつくわずらわしさをイメージさせる花言葉がつけられたともいわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・夏季休業:35日目(残り8日)
 ・全校出校日
 
画像2 画像2

8/23 暑さの中… 感謝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
イノシシによる被害ではなかったようですが、他の中央から外側い向けて倒れ始めた石農米の稲。週末には天気が心配されるということで、米作りの師匠が暑い中、一人で該当部分の稲を刈ってくださっていました。刈られた稲は9月に入ってから行われる前期う稲刈りのタイミングで、はざかけを行っていきます。現在は、石中田の周りの土手に丁寧に干してあります。

暑さに耐えながら本校の米作りに懇親的に活動してくださる師匠に、心から感謝です。

8/23 今日はどんな日に?

画像1 画像1
これまでにも正門付近、あいさつの坂道から見えるフェンス付近に咲く1輪のジニアを紹介してきました。そしてその周りに植えられたヒマワリが、いよいよ見頃を迎えました。先日の激しい雨で何本か倒れてしまったものもありますが、修復が間に合い、現在に至っています。
1輪の赤いジニアに開花をせがまれ、お返しと言わんばかりに大量の黄色い花を一気に咲かせ始めました。

明日は全校出校日。いろいろな障害もありましたが、それに間に合わせるように咲いたヒマワリ。粋な計らいといったところでしょうか。
ヒマワリたちが、元気に登校してくる生徒たちを出迎えてくれることでしょう。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 8月23日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 万代橋事件があった日 ―――――
1948年8月23日、新潟県の万代橋(ばんだいばし。現在の表記は萬代橋)の欄干が崩落する事件が起きました。花火大会を見ていた約100名の観衆が信濃川に落下してしまったそうです。死者が11名もでる大惨事になってしまいました。


◆ 8月23日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ ハイチ革命があった日 ―――――
1791年8月23日、ハイチ革命がおきました。世界初の「黒人奴隷自らの力で成功した奴隷解放運動」だと言われています。
ハイチは当時「サン=ドマング」と呼ばれるフランスの植民地で、アフリカから連れてこられた黒人奴隷が働かされていました。自由・平等を掲げるフランス革命に影響され、前日から23日にかけて黒人奴隷たちが蜂起し、革命の戦いが始まります。黒人主体のハイチ共和国として独立宣言を行えたのは1804年です。

▶ ノルマルム広場強盗事件があった日 ―――――
1973年8月23日は、スウェーデンの首都ストックホルムでノルマルム広場強盗事件が起きた日です。ノルマルム広場にある銀行に、強盗犯が人質をとって立てこもりました。人質が次第に犯人に協力的になったことから「ストックホルム症候群」の語源になりました。ストックホルム症候群とは、犯人と長く過ごした人質や監禁の被害者が、犯人に連帯感や好意を抱く現象です。


◆ 8月23日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ 奴隷貿易とその廃止を記念する国際デー ―――――
8月23日は「奴隷貿易とその廃止を記念する国際デー」になります。英語表記は「International Day for the Remembrance of the Slave Trade and Its Abolition」です。黒人奴隷制度や奴隷貿易を振り返り、廃止を記念する日です。
日付けの由来は、1791年のこの日にハイチ革命が起きたことです。この革命は大西洋の奴隷貿易廃止のきっかけになりました。

▶ 処暑 ―――――
8月23日は「処暑(しょしょ)」になることが多い日です。年によって22日になることもあります。1年を24つに区切った二十四節気の中のひとつです。二十四節気の中には祝日になっているものもありますが、処暑は祝日ではありません。
処暑は暑さが終わることを意味します。昼間はまだ厳しい暑さが続きますが、朝夕は暑さが収まり過ごしやすくなると言われています。

▶ 白虎隊自刃の日 ―――――
8月23日は「白虎隊自刃の日」です。「白虎隊の日」とも呼びます。1868年のこの日に、新政府軍との戦いで不利になった白虎隊が自刃したことにちなんで制定されました。
自刃の理由は「落城したと勘違いしたから」というものが有名です。しかし、自刃後に蘇生した人の言葉をまとめた資料によると「捕虜になるくらいなら、潔く自刃し武士の本分を明らかにしたい」という考えだったそうです。

▶ 油の日 ―――――
8月23日は「油の日」です。後に日本の精油発祥地になる神社が京都に遷宮されたのが貞観元年8月23日のため、この日に制定されました(現在使っている新暦に直すと遷宮日は859年9月27日です)毎年、神社や油メーカーなどがイベントを行っています。


◆ 8月23日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ゲッカビジン   ▶ 花言葉:はかない美、はかない恋、あでやかな美人
花言葉の「はかない美」「はかない恋」は、ゲッカビジンが夜に咲き始め、翌朝までにしぼんでしまう一夜かぎりの花であることに由来します。また、「あでやかな美人」の花言葉は、艶麗な美女のようなおもむきがあるその花姿にちなみます。

 ▶ 🌸:オシロイバナ   ▶ 花言葉:臆病、内気、恋を疑う
花言葉「臆病」「内気」は、人目を避けるように夕方から咲き始めることにちなみます。「恋を疑う」の花言葉は、同じ株から赤や白といった違う色の花をつけることに由来します。

 ▶ 🌸:ボダイジュ   ▶ 花言葉:夫婦愛、結婚
ギリシア神話の神々の王ゼウスに仕えたフィレモンとバウキスという老夫婦がいました。二人は死によって離ればなれになるのをおそれ、フィレモンはカシの木に、バウキスはボダイジュに変わり、永久に仲よく暮らしたといいます。
花言葉の「夫婦愛」「結婚」はこの言い伝えに由来するといわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・夏季休業:34日目(残り9日)
 
画像2 画像2

8/22 力強く…

画像1 画像1
正門横に一輪だけ咲くキバナコスモス。もちろん人の手によって植えられたものではありません。人知れず種が運ばれ、土の中で必死に成長し、見事に花を咲かせる…。環境が整っていたから立派に成長したかもしれませんが、自生する植物の種は、自分に合った環境を選べません。

石中の自然、植物から学ぶことは多くありますね。

8/22 今日はどんな日に?

画像1 画像1
朝の暑さもひと段落といった感じです。
校内のあちこちでハギのかわいらしい花を見つけることができます。秋の七草に数えられているのはヤマハギで、日本の山に自生する萩の代表格です。
萩の名前の由来は、古い株の根元から新芽が良く芽吹くことから「生え芽(はえぎ)」→「はぎ」に転訛しました。「ハギ」と言えばこの「ヤマハギ」を指します。

今週は全校出校日などがあります。少しずつ日頃の生活を元に戻していくようにしていきましょう。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 8月22日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 天気予報が再開した日 ―――――
1945年8月22日は、第二次世界大戦中に禁止されていた天気予報が再開した日です。この日はラジオで、翌日からはテレビでも天気予報が発表されました。
天気予報が禁止された理由は、敵国に流出することを防ぎたかったからです。戦地の気象状態に応じて作戦に変えることが一般的だったため、敵国に日本の天気予報を知られると不利になると考えられていました。台風がくることが分かっていても対策や避難を促せないため、気象関係者は苦しんだそうです。


◆ 8月22日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 共和歴3年憲法(1795年憲法)の公布日 ―――――
1795年8月22日は、フランスで共和歴3年憲法が公布された日です。1795年憲法とも呼びます。フランス革命の後、王のいない共和制の憲法として制定されました。1799年にナポレオンが新たな政府を作るまでの短い期間しか実施されませんでした。
特徴のひとつが「制限選挙制」です。一定の財産を持つ男性だけが選挙権を持つことになっています。1792年には男性普通選挙が行われていましたが、その際に貧困層の支持を集めた派閥は恐怖政治を行いました。その反省から、選挙権が制限されることになったと言われています。

▶ モナ・リザ盗難が発覚した日 ―――――
1911年8月22日は、フランスの美術館から「モナ・リザ」が盗まれた日です。「モナ・リザ」とは、イタリアの画家レオナルド・ダ・ヴィンチが書いた女性の肖像画です。盗まれたのは前日で、22日はなくなっていることが発覚した日だとも言われています。
犯人がなかなか見つからなかったため、複数の人が冤罪で逮捕されています。例えば、画家のピカソも短い間ですが投獄されていました。
モナ・リザが発見されたのは1913年で、盗んだ犯人が自宅で保管していました。犯人はイタリア人の大工で、動機として「イタリア人の作品は、イタリアの美術館で展示するべきだと思った」と語ったそうです。愛国心が評価された犯人に下された刑は、禁固半年という軽い刑でした。ただし、現在では動機を疑問視する人もいます。


◆ 8月22日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ 金シャチの日 ―――――
8月22日は、金シャチの日です。愛知県の名古屋城の屋根にある金のしゃちほこを広く知ってもらうことを目的にしています。日付の由来は、月と日付に分かれています。8月になったのは、名古屋市のシンボルマークが、漢数字の八を円で囲んだもの(通称:丸八)のためです。22日になったのは、2つの金のしゃちほこの形が算用数字の「2」に見えるためです。
名古屋城の築城主は徳川家康で、完成したのは1609年でした。名古屋のシンボルのひとつで、人気のある観光地です。また、アニメの舞台になることもあります。アニメキャラクターと同じ場所へ行きたいというファンが増えて、観光地としての人気もさらに高まっているようです。

▶ チンチン電車の日 ―――――
8月22日は、チンチン電車の日です。チンチン電車とは路面電車の通称になります。1903年のこの日に、東京で路面電車が営業開始したことが日付の由来です。
路面電車をチンチン電車と呼ぶようになった理由は諸説あります。「警笛がチンチンと聞こえた」「車掌のベルがチンチンと聞こえた」など、音を由来にすると考えられています。


◆ 8月22日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:クルクマ   ▶ 花言葉:あなたの姿に酔いしれる
上品なハスにも似た幻想的な花を咲かせるクルクマ。花言葉の「あなたの姿に酔いしれる」もその花姿にちなむといわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・夏季休業:33日目(残り10日)
 
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/5 前期期末テスト *1日目
9/6 前期期末テスト *2日目
9/7 前期期末テスト *3日目
生徒会活動(委員会活動)7
石野地区防災講座
9/9 稲刈り(予定)