授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

7/20 楽しさの中に次への意欲を感じました! 3

1年生の体育・水泳の授業の様子です。

久しぶりの晴天のもと、今年度最後の授業が行われていました。クロールをマスターすることを目的に学習が進められていましたが、次年度以降のことも考え、平泳ぎやバタフライの練習を始めている生徒もいました。
後半は、仲間と楽しく時間を過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 楽しさの中に次への意欲を感じました! 2

1年生の体育・水泳の授業の様子です。

久しぶりの晴天のもと、今年度最後の授業が行われていました。クロールをマスターすることを目的に学習が進められていましたが、次年度以降のことも考え、平泳ぎやバタフライの練習を始めている生徒もいました。
後半は、仲間と楽しく時間を過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 楽しさの中に次への意欲を感じました! 1

1年生の体育・水泳の授業の様子です。

久しぶりの晴天のもと、今年度最後の授業が行われていました。クロールをマスターすることを目的に学習が進められていましたが、次年度以降のことも考え、平泳ぎやバタフライの練習を始めている生徒もいました。
後半は、仲間と楽しく時間を過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 月間精勤賞表彰 4

3年生の月間精勤賞・7月分の表彰の様子です。

コロナの感染急拡大に伴い、元気に登校することが大変な時期ではありますが、元気に登校し続けた生徒たちに感心しました。と同時に、家族の協力もあることに感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/20 月間精勤賞表彰 3

4組の月間精勤賞・7月分の表彰の様子です。

コロナの感染急拡大に伴い、元気に登校することが大変な時期ではありますが、元気に登校し続けた生徒たちに感心しました。と同時に、家族の協力もあることに感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/20 月間精勤賞表彰 2

2年生の月間精勤賞・7月分の表彰の様子です。

コロナの感染急拡大に伴い、元気に登校することが大変な時期ではありますが、元気に登校し続けた生徒たちに感心しました。と同時に、家族の協力もあることに感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/20 月間精勤賞表彰 1

1年生の月間精勤賞・7月分の表彰の様子です。

コロナの感染急拡大に伴い、元気に登校することが大変な時期ではありますが、元気に登校し続けた生徒たちに感心しました。と同時に、家族の協力もあることに感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/20 今日はどんな日に?

画像1 画像1
校内でアジサイの花が咲いているのを見つけました。株としてはたくさんあるのですが、手入れの時期を間違えてしまったため、今年はどこを見ても咲いていませんでした。ただ、手を加えていない場所では、ちゃんと咲いていてホッとしました。
  
紫陽花(あじさい)という名前は、まず「あじさい」という呼び名が生まれ、そののちに「紫陽花」という漢字があてられて誕生しました。「なのはな」や「かすみそう」のように、名前を聞いただけで由来をイメージしやすい花とは違い、「あじさい」と聞いても何が由来となっているのかすぐにはわかりません。
実は、紫陽花(あじさい)という名前は、「あづさヰ」(あづさい)という言葉が変化してできたものです。このあづさヰという言葉を詳しく見てみると、「あづ」と「さヰ」という単語に分解できます。「あづ」とは、小さいものが集まっている様子を表す言葉です。そして、「さヰ」は藍色の花や、真藍(さあい)を表します。つまり、「あじさい」という名前には「あづ」プラス「さヰ」という単語が隠れており、藍色の小さな花が集まって咲いている様子を見事に表した名前なのです。
日本にもともとあった紫陽花は藍色のガクアジサイだったので、青い小さな花が集まっているものが当時の人の紫陽花のイメージでした。そのため、このような名前になったのです。
「あじさい」を漢字で「紫陽花」と書くようになったのには、紆余曲折がありました。漢字の「紫陽花」という言葉には、とても美しい意味が込められています。もともとは、唐時代の詩人である白楽天が書いた「白氏文集律詩」におさめられている漢詩の一節が由来になっています。その詩の中で白楽天は、友人からある花の名前を聞かれて答える際に「陽光に映える紫色の花なので、紫陽花とでもしておこう」と詠みました。


今日は夏休み前の最終日。休み中は、部活動や学習サポートデイなどもあり、仲間とまったく顔を合わさなくなるわけではありませんが、全員がそろって学校生活を送るのはいったんひと休み。
ワクワクする気持ちを行動へのエネルギーに変えて、充実した夏休みになるよう、今日も元気に過ごしてもらいたいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 7月20日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 明治天皇が東北巡幸から帰還 ―――――
1876年7月20日に、明治天皇が青森から函館までを巡った東北への巡幸から横浜に帰還されました。このことをきっかけに、海の恵みに感謝して、海洋国日本が発展することへの願いから「海の記念日」が制定されました。
「海の記念日」の制定当初は7月20日でしたが、ハッピーマンデー制度が導入後、毎年7月第3月曜日になりました。

‣ 祝日法が施行されて9つの祝日が制定 ―――――
1948年7月20日に「国民の祝日に関する法律」、略して「祝日法」が公布および施行されました。それにより、元旦や成人の日などの9つの祝日が制定されました。
祝日法の公布以前は、国民の祝日と皇室の祭典が行われる祭日の2つに別れていましたが、祝日法により1本化して「国民の祝日」という表現が使われるようになりました。
現在の日本では、全部で16の国民の祝日があります。
< 日本の祝日 >
【1月】… 元旦(1日)  成人の日(第2月曜日)
【2月】… 建国記念日(11日)  天皇誕生日(23日)
【3月】… 春分の日(春分日)
【4月】… 昭和の日(29日)
【5月】… 憲法記念日(3日)  みどりの日(4日)  こどもの日(5日)
【7月】… 海の日(第3月曜日)
【8月】… 山の日(11日)
【9月】… 敬老の日(第3月曜日)  秋分の日(秋分日)
【10月】… スポーツの日(第2月曜日)
【11月】… 文化の日(3日)  勤労感謝の日(23日)


◆ 7月20日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 有人宇宙船「アポロ11号」が月面に着陸 ―――――
1969年7月20日、アメリカの有人宇宙船「アポロ11号」が月面に着陸しました。ニール・アームストロング船長は月面を歩行。人類史上初めてのことでした。
アームストロング船長は「これは一人の人間にとって小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である」というメッセージを残しています。


◆ 7月20日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣ 月面着陸の日 ―――――
「月面着陸の日」は、人類が初めて月に降り立ったことを記念した記念日です。1969年7月20日に、アポロ11号が月面に着陸して、アームストロング船長が最初の一歩を踏み出しました。

‣ ビリヤードの日 ―――――
「ビリヤードの日」とは、ビリヤードがスポーツとして法的に認められたことを記念しています。1955年(昭和30年)7月20日に、ビリヤード場が風俗営業法外で運営されること取り決めた法案が可決しました。そのことに由来して、7月20日に「ビリヤードの日」が制定されました。

‣ ハンバーガーの日 ―――――
「ハンバーガーの日」とは、ハンバーガーチェーン店「マクドナルド」の第一号店が、東京の銀座にあるデパート「三越」内に開店したことを記念しています。当日は1万人を超える来客があったと言われています。

‣ Tシャツの日 ―――――
「Tシャツの日」は、Tシャツなどを使いオリジナルウェアを企画・製作するファッションミシマヤが制定した記念日です。
Tシャツが海の日にイメージに合い、またTシャツの「T」というアルファベットは、アルファベット表記の20番目の文字であることから、7月20日が「Tシャツの日」に選ばれました。


◆ 7月20日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:トルコキキョウ   ▶ 花言葉:すがすがしい美しさ、優美、希望
「すがすがしい美しさ」「優美」の花言葉は、さわやかな気品とかわいらしさをあわせ持つトルコキキョウの花姿に由来するともいわれます。

 ▶ 🌸:ヒマワリ   ▶ 花言葉:私はあなただけを見つめる、愛慕、崇拝
花言葉の「私はあなただけを見つめる」は、ひまわりが太陽の方向を応用に動く性質にちなみます。西洋の花言葉には「偽りの富(false riches)」もありますが、これはスペイン人がインカ帝国(ペルー)において、太陽の神殿に仕えた巫女のヒマワリを形どった純金の装身具などを奪い取ったことに由来するともいわれます。


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・特別日課(45分日課) 6時間授業 部活動なし
 ・夏季休業前集会(全校集会)
 ・最終下校 ➡ 15:55
 
画像2 画像2

7/19 いつもと違った見方

2年生の社会の授業の様子です。

九州地方の特色について学んでいました。映像を見ながら重要語句を探し当てていきます。真剣に映像を見つめる生徒の顔が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 驚きの集中力 2

3年生の数学の授業の様子です。

2時間続きで行われ、前半はこれまで学習した内容を確認するためのテスト、後半が二次方程式の公式を使っての解の求め方の学習です。集中力が途切れることなく、真剣に取り組んでいました。
受験生としての顔つきに変わってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 驚きの集中力 1

3年生の数学の授業の様子です。

2時間続きで行われ、前半はこれまで学習した内容を確認するためのテスト、後半が二次方程式の公式を使っての解の求め方の学習です。集中力が途切れることなく、真剣に取り組んでいました。
受験生としての顔つきに変わってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 自分のことは自分で克服

4組の数学の授業の様子です。

個人の課題にそって、プリントやタブレットを使っての学習です。分からないところを積極的に質問したり、自力でどんどん問題を解いている姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/19 あとは練習あるのみ!

1年生の数学の授業の様子です。

文字式の加法と減法を使っての解く方の学習を行っていました。基礎をマスターしたあとは、多くの問題取り組んでいきます。いつも以上に集中して取り組んでいる様子が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 丁寧な作業

4組の自立活動・家庭科分野の授業の様子です。

何日もかけてこつこつと仕上げた自分の作品に、丁寧にアイロンがけをしています。
画像1 画像1

7/19 雨の日の運動場

雨が次第に激しくなってきました。運動場はこんな感じです。
画像1 画像1

7/19 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、チキンカレー、キャロットサラダ、たこナゲット、ナン、牛乳(コーヒー牛乳) でした。  エネルギー:814kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「ナン」についてお話しします。
ナンは、インドやパキスタンなどの国で食べられている、小麦粉を使った薄いパンです。
普通のナンは小麦粉のみで作られますが、給食のナンは豊田市でとれた米の「大地の風」を粉にして作った米粉と、豊田市でとれた小麦粉の「きぬあかり」を混ぜて作っています。
ナンが給食に出るのは、年に一度だけです。モチモチとした食感を楽しんで食べてくださいね。

7/19 疑問に思ったら、必ず質問

3年生の理科の授業の様子です。

細胞分裂について学んでいました。疑問に思ったことを積極的に質問している姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 最初の選択が大切

2年生の数学の授業の様子です。

連立方程式の様々な解き方について学習していました。加減法、代入法のいずれかを選択し、答えを導き出していきます。計算の練習も重要ですが、自分にとって正確に速く答えを導き出す方法を探っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 最後は思いっきり楽しんで… 2

2年生の体育・水泳の授業の様子です。

小雨が降るあいにくの天候でしたが、今年度最後の水泳の授業ということで、原因が元気いっぱいに活動しています。最後のタイム計測のあと、仲間との活動の時間を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 最後は思いっきり楽しんで… 1

2年生の体育・水泳の授業の様子です。

小雨が降るあいにくの天候でしたが、今年度最後の水泳の授業ということで、原因が元気いっぱいに活動しています。最後のタイム計測のあと、仲間との活動の時間を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/2 避難訓練
9/5 前期期末テスト *1日目
9/6 前期期末テスト *2日目
9/7 前期期末テスト *3日目
生徒会活動(委員会活動)7
石野地区防災講座