授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

7/21 今日はどんな日に?

画像1 画像1
今日から夏休みがスタートしました。
「まだ始まったばかり」と思うか、「いよいよ始まった」と思うかで、この期間の取組が変わってくると思います。全校集会での校長先生の話のように、「やらなかった後悔」をしないよう、一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。

 
*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 7月21日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 玉川上水が開通 ―――――
1654年7月21日、多摩川の水を江戸市中に運び込む役割を持つ「玉川上水」が羽村〜虎ノ門間で通水しました。
前年には東京・羽村〜四谷間で開通しておりましたが、残り区間の四谷〜虎ノ門が開通したことで、 全長約43kmの「人工用水路」が完成しております。江戸時代当時、飲料水不足が年々深刻さを極める中で多摩川に目をつけた幕府は、国家プロジェクトとして玉川上水の建設を推し進めました。
また、玉川上水の完成は1700年代以降の新田開発にも大きく貢献しており、武蔵野、千川といった割と水源に乏しい地域にも多くの用水路が建設可能となり、農地拡大を促進させるなど、多岐にわたって活用されております。

‣ 奇兵隊が結成 ―――――
1863年7月21日、長州藩士・高杉晋作らの呼び掛けにより、藩士や武士、庶民などの身分に関係ない有志団体『奇兵隊』が結成されました。
「奇兵」は「正規兵」と反対の意味を持つ言葉で、「奇兵隊」も当時の長州藩の正規軍の呼称撰鋒隊(せんぽうたい)に対する反意から名付けられたとされております。また、奇兵隊は、外国艦隊からの防備など藩のために闘う戦闘部隊として活躍し、その実績から長州藩の常備軍の1つとなっていきました。
奇兵隊に所属したメンバーには、吉田稔麿、山縣有朋、入江九一、伊藤博文など、明治維新で活躍する面々が属し、新撰組との争い、第一次長州征伐、第二次長州征伐、戊辰戦争、萩の乱など、多くの歴史舞台に登場することとなりました。

‣ 日本初の通学定期券が発行 ―――――
1896(明治29)年7月21日、山陽鉄道会社(現:JR山陽本線)が、日本で初めて通学用の定期券を発行しました。
同社は、通学定期券の導入以外にも食堂車の導入、寝台車の連結など、進歩的な取り組みを率先して行っており、いずれも評判が高かったそう。通学定期券は、主に沿線の学校に通う児童のために発行されたもので、こちらも大変好評だったことから、以後多くの鉄道会社で「通学定期券」が導入されるようになっていきました。


◆ 7月21日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 南極・ヴォストーク基地で世界最低気温記録となる ―――――
1983(昭和58)年7月21日、南極・ヴォストーク基地で世界最低気温記録となる氷点下89.2度を記録。

‣ 独立記念日【ベルギー】―――――
1931(昭和6)年7月21日、初代国王レオポルド1世が即位したことを受けて、前年にオランダからの独立を宣言していたベルギーが完全に独立を果たしたことにちなんで制定された記念日。

‣ 解放記念日【グアム】―――――
1944(昭和19)年7月21日に、日本占領下だったグアム島にアメリカ軍が上陸し、後に全島を占領したことにちなんで制定された記念日。

‣ 民族融和の日【シンガポール】―――――
1964(昭和39)年7月21日、ムハンマドの生誕を祝うマレー人と中国人が衝突し、暴動となったことにちなんで制定された記念日。


◆ 7月21日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣ 日本三景の日 ―――――
江戸時代の儒学者・林鵞峰(はやしがほう)が、著書『日本国事跡考』の中で、松島<宮城県>、天橋立<京都府>、宮島(厳島)<広島県>を『日本三景』として絶賛したことから、日本三景観光連絡協議会が林鵞峰の誕生日となる7月21日に記念日を制定しております。また、『日本三景』は、いずれも「国の特別名勝」に指定されております。
< 国の特別名勝 全36ヵ所 >
文化財保護法により指定された箇所で、
● 北海道・東北地方
・十和田湖および奥入瀬(おいらせ)渓流:青森県、秋田県
  ・毛越寺(もうつうじ)庭園:岩手県
・松島:宮城県
● 関東地方
・小石川後楽園:東京・文京区
・六義園(りくぎえん):東京・文京区
・旧浜離宮庭園:東京・中央区
● 中部地方
・御岳昇仙峡:山梨県
・上高地:長野県
・富士山:山梨県、静岡県
・黒部峡谷 附(つけたり) 猿飛ならびに奥鐘山(おくかねやま):富山県
・兼六園:石川県
・一乗谷朝倉氏庭園「一乗谷朝倉氏遺跡」:福井県
● 近畿地方
・天橋立(あまのはしだて):京都・宮津市
・大仙院書院庭園:京都・京都市北区
・大徳寺方丈庭園:京都・京都市北区
・鹿苑寺庭園「金閣寺庭園」:京都・京都市北区
・二条城二之丸庭園:京都・京都市中央区
・龍安寺(りょうあんじ)方丈庭園:京都・京都市右京区
・法金剛院青女滝(せいじょのたき) 附(つけたり) 五位山:京都・京都市右京区
・天龍寺庭園:京都・京都市右京区
・慈照寺庭園「銀閣寺庭園」:京都・京都市左京区
・金地院(こんちいん)庭園:京都・京都市左京区
・本願寺大書院庭園:京都・京都市下京区
・西芳寺庭園:京都・京都市西京区
・醍醐寺三宝院庭園:京都・京都市伏見区
・浄瑠璃寺庭園:京都・木津川市
・平城京左京三条二坊宮跡庭園:奈良県
・平城宮東院庭園:奈良県
 ● 中国・四国地方
・岡山後楽園:岡山県
・三段峡:広島県
・厳島:広島県
・栗林(りつりん)公園:香川県
● 九州・沖縄地方
・虹の松原:佐賀県
・雲仙岳「温泉岳」:長崎県
・識名園:沖縄県

‣ 神前結婚記念日 ―――――
結婚式は家庭で行うのが一般的だった1900(明治33)年5月10日に、時の皇太子様(後の大正天皇)の御婚儀が、初めて宮中賢所大前で行われたことにより、国民の間でも「神前で結婚式をしたい…!」という気運が高まっていくこととなりました。
それを受けて、東京・神宮奉斎会本院(現:東京大神宮)が、神前結婚式のPRを始めたのが、1900(明治33)年7月21日だったことにちなんで制定された記念日。
ちなみに、現在執り行われている神前結婚式の原型は、日比谷大神宮の宮司が宮中婚礼を参考にして作り、東京大神宮が一般向けにアレンジしたものだとされております。


◆ 7月21日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ルドベキア   ▶ 花言葉:正義、公平、あなたを見つめる
花言葉の「正義」「公平」は、献名されたオロフ・ルドベックが研究を公平に評価する人間であったことに由来するともいわれます。
「あなたを見つめる」に花言葉は、中央の花芯が盛り上がり、暗褐色の瞳のように見えることにちなむともいわれます。

 ▶ 🌸:ミント   ▶ 花言葉:美徳、効能
花言葉の「美徳」「効能」は、ミントの薬効に由来するといわれます。

 ▶ 🌸:ネムノキ   ▶ 花言葉:歓喜、胸のときめき
ネムノキの漢名は「合歓木」。夜になると葉を合わせるように閉じる習性から、中国ではネムノキが夫婦円満の象徴とされています。花言葉の「歓喜」「胸のときめき」はこれにちなむともいわれます。


 みなさんにとって素敵な一日でありますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・夏季休業:1日目(残り42日)
 ・部活動:ソフトテニス部(男女) *校内練習・午前
 
画像2 画像2

7/20 しばしの別れ 2

下校の様子です。

いよいよ明日から夏休みということもあり、いつもより元気に下校しているように感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 しばしの別れ 1

下校の様子です。

いよいよ明日から夏休みということもあり、いつもより元気に下校しているように感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 夏休みに向けて 4

夏休み前全校集会の後に行われた3年生の学活の様子です。

タブレットを使って、体験入学や様々な夏休みの活動について確認が行われていました。義務教育最後の夏休みは、進路の実現に向けて大切な期間となります。自分で立てた計画と今のモチベーションをこれからも維持し続け、有意義な夏休みにしてもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 夏休みに向けて 3

夏休み前全校集会の後に行われた4組の学活の様子です。

タブレットを使って夏休みの課題や出校日などの確認が行われていました。
担任が、夏休みに生活で大切なことを一つ一つ確認していきます。
心に残る思い出がたくさんできるよう、自分で立てた計画に従って家族の協力を得ながら、有意義な夏休みにしてもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/20 夏休みに向けて 2

夏休み前全校集会の後に行われた1年生の学活の様子です。

タブレットを使って夏休みの課題や出校日などの確認が行われていました。
中学生になり2度目の夏休みとなる2年生。昨年度の反省を生かし、自分で立てた計画と今のモチベーションをこれからも維持し続け、有意義な夏休みにしてもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 夏休みに向けて 1

夏休み前全校集会の後に行われた1年生の学活の様子です。

タブレットを使って夏休みの課題や出校日などの確認が行われていました。
ワクワクする気持ちがある反面、初めての中学校での夏休みの課題の多さや部活動で学校に来る日が多いことを知った1年生。一見大変な感じもしますが、自分で立てた計画と今のモチベーションをこれからも維持し続け、有意義な夏休みにしてもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 後悔しない夏休みに… 2

午後に行われた夏休み前全校集会の様子です。

各学年・クラスの代表生徒による意見発表、校長先生の話、少年の主張作文の表彰などが行われました。
これまでの反省と夏休みの目標をしっかり述べた4名の生徒の話を受け、校長先生からは、「やらなかった後悔をしない夏休み」をテーマに、「9月1日に仲間にちょっと自慢できる自分、ちょっと自信がついた自分の姿を見せよう」と話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 後悔しない夏休みに… 1

午後に行われた夏休み前全校集会の様子です。

各学年・クラスの代表生徒による意見発表、校長先生の話、少年の主張作文の表彰などが行われました。
これまでの反省と夏休みの目標をしっかり述べた4名の生徒の話を受け、校長先生からは、「やらなかった後悔をしない夏休み」をテーマに、「9月1日に仲間にちょっと自慢できる自分、ちょっと自信がついた自分の姿を見せよう」と話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 夏休み前最後の給食

毎日当り前のように食べてきた給食。公務手さんが時間に遅れることなく、毎日ちゃんと準備してくださっていることに感謝しつつ、黙食ですが味わって食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、豆腐の中華煮、拌三絲(バンサンスー)、ショウロンポウ、ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:832kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「バンサンスー」に使われている「きゅうり」についてお話しします。
きゅうりは、含まれているほとんどが水分のため、暑い夏に水分を取ることができる野菜です。また、カリウムを多く含んでいるため、汗をかいた時に必要な栄養をとることができます。
日本で多く栽培されているのは、いぼが白い「白いぼきゅうり」で、鮮やかな緑色とみずみずしく歯切れがよいのが特徴です。
きゅうりを選ぶ時は、表面のいぼがとがっていて、硬いものが新鮮な証拠です。今が旬のきゅうりを味わって食べましょう。

7/20 安心して学習に取り組む

1年生の数学の授業の様子です。

( )を外す文字式の計算について学んでいました。基本となるパターンを確認し、学生ボランティアも見守る中、たくさんの練習問題にあたっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 大変さを体験 !? 5

3年生の体育・水泳の授業の様子です。
 
義務教育最後の水泳の授業となった今日は、着衣泳が行われていました。服を着たままで浮かぶことがどれだけ大変かを体験しています。そして、どうしたら浮くことができるか、脱いだ服やズボンを使って浮袋をつくる練習もしていました。
その後は、仲間との時間を楽しく有意義に過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 大変さを体験 !? 4

3年生の体育・水泳の授業の様子です。
 
義務教育最後の水泳の授業となった今日は、着衣泳が行われていました。服を着たままで浮かぶことがどれだけ大変かを体験しています。そして、どうしたら浮くことができるか、脱いだ服やズボンを使って浮袋をつくる練習もしていました。
その後は、仲間との時間を楽しく有意義に過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 大変さを体験 !? 3

3年生の体育・水泳の授業の様子です。
 
義務教育最後の水泳の授業となった今日は、着衣泳が行われていました。服を着たままで浮かぶことがどれだけ大変かを体験しています。そして、どうしたら浮くことができるか、脱いだ服やズボンを使って浮袋をつくる練習もしていました。
その後は、仲間との時間を楽しく有意義に過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 大変さを体験 !? 2

3年生の体育・水泳の授業の様子です。
 
義務教育最後の水泳の授業となった今日は、着衣泳が行われていました。服を着たままで浮かぶことがどれだけ大変かを体験しています。そして、どうしたら浮くことができるか、脱いだ服やズボンを使って浮袋をつくる練習もしていました。
その後は、仲間との時間を楽しく有意義に過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 大変さを体験 !? 1

3年生の体育・水泳の授業の様子です。

義務教育最後の水泳の授業となった今日は、着衣泳が行われていました。服を着たままで浮かぶことがどれだけ大変かを体験しています。それにも増して泳ぐことがどれだけ難しいかも体験しました。泳いでいる最中、ハプニングもありましたが…(写真一番下)。
その後は、仲間との時間を楽しく有意義に過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 積極的な取組のワケは? 3

2年生の数学の授業の様子です。

連立方程式の代入法について解き方の確認のため、たくさんの問題を解いていました。教科担任や仲間のアドバイスはもちろん、学生ボランティアにも積極的にアドバイスをもらって学習しています。夏休み中の家庭での一人での勉強に向け、追い込みをかけているようでした。
授業の最後には教科担任から頑張りシールも配付され、学習の足跡を残していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 積極的な取組のワケは? 2

2年生の数学の授業の様子です。

連立方程式の代入法について解き方の確認のため、たくさんの問題を解いていました。教科担任や仲間のアドバイスはもちろん、学生ボランティアにも積極的にアドバイスをもらって学習しています。夏休み中の家庭での一人での勉強に向け、追い込みをかけているようでした。
授業の最後には教科担任から頑張りシールも配付され、学習の足跡を残していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 積極的な取組のワケは? 1

2年生の数学の授業の様子です。

連立方程式の代入法について解き方の確認のため、たくさんの問題を解いていました。教科担任や仲間のアドバイスはもちろん、学生ボランティアにも積極的にアドバイスをもらって学習しています。夏休み中の家庭での一人での勉強に向け、追い込みをかけているようでした。
授業の最後には教科担任から頑張りシールも配付され、学習の足跡を残していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/2 避難訓練
9/5 前期期末テスト *1日目
9/6 前期期末テスト *2日目
9/7 前期期末テスト *3日目
生徒会活動(委員会活動)7
石野地区防災講座