授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

7/29 気持ちのよい夏の朝

梅雨明けのあともしばらく雨が降り続きましたが、最近は夏の空を見ることが多くなりました。その分、暑さも厳しくなってきました。

今日もいい天気。こんな日は、百日紅(サルスベリ)のピンク色の花も一段と鮮やかに見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/29 感謝の気持ちを込めて…

先日行われた「豊田・みよし地区中学校総合体育大会」を最後に、本校の剣道部が幕を閉じました。
その区切りの式として、7月27日(水)、最後の部員となった3年生の剣道部員が「納刀式」を行いました。この噂を聞きつけ、卒業生も来校してくれました。
これまでお世話になってきた外部指導者と最後の稽古をし、お礼のメッセージを書き込んだ色紙とプレートをお渡ししました。
外部指導者からは、「中学校に来て、生徒さんたちと一緒に活動することが私の生きがいでした。これから休日の活動がなくなるのは本当にさみしい」と目を潤ませてお話されていました。

長い間、本校の剣道部員への指導、本当にお疲れ様でした。
また、ありがとうございました。
画像1 画像1

7/29 今日はどんな日に?

画像1 画像1
今朝、あるニュース番組でキャスターがこんなことを言っていました。
「コロナの陽性者数が増えてきましたが、今一度基本的な感染対策を行っていきましょう。手指の消毒やうがい、マスクの着用などに加え、体の免疫力を上げる生活をしていきましょう。具体的には、
 ・朝食をしっかり食べて基礎体温を上げる
 ・水を飲み、ウイルスを灰に入れず胃に流し、胃酸の殺菌作用に期待する
 ・湯船につかり、臓器をもとに位置に戻す
 ・腸内環境を整え、免疫に強い体をつくる  です。」

今日も暑い一日になりそうです。熱中症にも十分注意して一日を過ごしてほしいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 7月29日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 戦艦「長門」が沈没した日 ―――――
1946年7月29日は戦艦「長門」の沈没が確認された日です。アメリカのクロスロード作戦という核実験で、複数の国の艦とともに核爆弾に被爆して沈没しました。ただし、被爆してしばらくは海上で耐えていて、4日後の29日に沈没が確認されています。
「長門」は1920年に完成した日本の戦艦です。長らく旗艦(司令官が乗る、艦隊の中心になる戦艦)を務めた優れた戦艦で、海軍の象徴として国民にも親しまれていました。また、クロスロード作戦ですぐに沈没しなかったことから「最後まで日本の誇りだった」と人々を感動させたと言われています。
現在も長門は海底に沈んでいます。他の沈没船も多いため、ダイビングスポットとして人気です。

‣ アマチュア無線が解禁された日 ―――――
1952年7月29日に、アマチュア無線の禁止が解除されました。後に、この日は「アマチュア無線の日」という記念日になっています。1941年から第二次世界大戦のため禁止され、個人が所有していた通信機も封印されました。通信機を軍が買い取るパターンもあったようです。
アマチュア無線とは、趣味で行う無線通信のことです。相手と会話するだけでなく、自分で通信機やアンテナを作ったり、予想外に遠くの相手(海外へも電波が届きます)と通信できたりと、さまざまな魅力があります。そのため、携帯電話やスマートフォンで気軽に電話できるようになった現在でも、アマチュア無線は多くの人に愛されています。


◆ 7月29日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ エトワール凱旋門の完成日 ―――――
1836年7月29日はエトワール凱旋門の完成日です。フランスのパリにあり、世界的にも有名な観光名所になっています。一般的に「凱旋門」と言うと「エトワール凱旋門」のことを意味しますが、パリ市内だけでも他にも複数の凱旋門が存在しています。
「凱旋」は戦争に勝って帰ることです。「凱旋門」は凱旋を祝って作られる門になります。エトワール凱旋門は、ナポレオンが率いたフランス軍の勝利を記念して作られました。そのため、壁面にはナポレオンの偉業をモチーフにしたレリーフが飾られています。ただ、ナポレオンはエトワール凱旋門が完成する前に亡くなっています。

‣ アメリカ航空宇宙局 (NASA) が発足した日 ―――――
1958年の今日(7月29日)、アメリカ航空宇宙局・NASA(National Aeronautics and Space Administration)が設立されました。
NASAは航空諮問委員会(NACA)を母体とした大統領直属の組織で、有人宇宙飛行などの非軍事的な宇宙開発を目的としています。
1950年代、世界は第二次世界大戦後の覇権をかけたアメリカとソ連の争い、いわゆる冷戦に揺れていました。両国が様々な分野で凄絶な技術競争を行うなか、1957年にソ連が世界初の人工衛星・スプートニク1号を打ち上げたことでその争いは宇宙開発にまで拡大します。スプートニク1号の打ち上げは、当時のアメリカが技術上想定していなかったものであり、「スプートニクショック」などと呼ばれることもあります。
当然のようにアメリカは危機感を抱き、翌1958年に急ピッチで立ち上げたのがアメリカ航空宇宙局・NASAです。その本部はワシントンに置かれ、アメリカの総力を挙げて宇宙開発研究が行われました。
NASAは設立後すぐに軍隊などの様々な組織から人員の補給を受け、急速に拡大。高度な技術力を獲得するに至りました。
NASAは有人・無人を含めて多くの宇宙開発を行いましたが、その中で最も有名なのは「アポロ計画」でしょう。当時の大統領ジョン・F・ケネディ(John Fitzgerald Kennedy)の指導で開始されたアポロ計画は「1960年代までに有人月面着陸を目指す」というもので、当時の社会に多くの話題と影響を与えました。


◆ 7月29日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣ アマチュア無線の日 ―――――
7月29日は、アマチュア無線の日になります。1952年のこの日にアマチュア無線が解禁されたことが日付の由来です。
近年では、アマチュア無線は災害時の通信手段としても注目されています。アマチュア無線は中継局を使用しないため、災害で中継局が使用不可能になっても問題なく通信できるためです。

‣ キン肉マンの日 ―――――
東京都千代田区一ツ橋に本社を置き、ゆでたまご原作の漫画『キン肉マン』の出版社である集英社が制定。日付はキン(金曜日)と肉(29日)を組み合わせたもので、1年に数回または1回しか巡ってこない。「キン肉マン」の魅力を多くの人に伝えることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
「キン肉マンの日」の日付は以下の通り。この日は「筋肉を考える日」や「筋肉強化の日」にもなっている。
2019年:3月29日(金)・11月29日(金)  2020年:5月29日(金)
2021年:1月29日(金)・10月29日(金)
2022年:4月29日(金)・7月29日(金)
 < キン肉マンについて >
1979年(昭和54年)に集英社の『週刊少年ジャンプ』に連載されて以来、多くのファンを獲得した日本を代表する漫画作品であり、アニメ化もされている。
日本に住む人間を超越した存在・超人の「キン肉マン」ことキン肉スグルが、仲間の正義超人と共に、次々に立ちはだかる強敵とリング上で戦っていく、プロレス系格闘漫画。ゆでたまごのデビュー作であり、代表作でもある。
基本的に全ての戦いはプロレスを基礎としたリング上で行われる対等(1対1、タッグマッチなど)の戦いによって行われる。残虐超人・悪魔超人などと言われる超人たちであってもこの点は基本的に順守しており、リング外での奇襲や闇討ちなどはごくまれにしかない。

‣ 七福神の日 ―――――
7月29日は七福神の日です。七福神をモチーフにした菓子を売る会社が制定しました。日付の由来は語呂合わせです(しち[7]ふ[2]く[9])。
ちなみに、七福神は福神漬けの名前の由来だと考えられています。そのため7月29日は「福神漬けの日」でもあります。


◆ 7月29日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:サボテン   ▶ 花言葉:燃える心、偉大、暖かい心、枯れない愛
花言葉の「燃える心」「偉大」は、サボテンが暑い土地で大きく成長し、多くの種が燃えるような色彩の花をつけることに由来します。

 ▶ 🌸:ダリア   ▶ 花言葉:華麗、優雅、気品、移り気、不安定
花言葉の「不安定」は、フランス革命後の政情の不安定な時期に栽培されていたことに由来します。その後、その花姿から「華麗」「優雅」といった花言葉も追加されます。また「移り気」は、ダリアへの興味を失ったナポレオンの后ジョゼフィーヌに由来するといわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・夏季休業:9日目(残り34日)
 ・部活動:ソフトテニス部(男女) *校内練習・午前
 
画像2 画像2

7/28 今日はどんな日に?

画像1 画像1
夏休みが始まって1週間が過ぎました。1週間ごとに区切りをつけるとすれば、全6期のうちの第1期が終了したことになります。順調に計画したことができていますか?
夏休み前全校集会で話のあった「仲間にちょっと自慢できる自分」「ちょっと自信がついた自分」に近づいているでしょうか。

キーワードは『後悔しない夏』です。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 7月28日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 日本鉄道・上野駅 - 熊谷駅間が仮開業(日本初の私設鉄道)―――――
1883(明治16)年7月28日、上野−熊谷間完成し、上野、王子、浦和、上尾、巣鴨、熊谷間で仮営業を開始しました。翌年5月1日には高崎まで開通、6月25日に上野駅において明治天皇ご臨席のもとに開業式が挙行されました。

‣ 青森大空襲があった日 ―――――
青森大空襲(あおもりだいくうしゅう)は、1945年(昭和20年)7月28日〜29日にかけて青森県青森市に対する空襲。北海道産の石炭の本州陸揚げ港であった港町を狙った空襲であった。
7月28日21時15分、青森県地区に警戒警報が発令された。それから間もない22時10分に空襲警報が発令。この頃、前進基地の硫黄島を離陸したB-29は、仙台湾から男鹿半島へ抜け、鰺ヶ沢町附近から青森市に向った。 そして暗闇に包まれた青森市に現れた62機(内1機は投下失敗)のB-29は、照明弾で市内を照らしたのち、22時37分、焼夷弾の投下を始め、23時48分まで続いた。M74六角焼夷弾38本を束ねた2186発のE48焼夷集束弾が投下され、83000本もの焼夷弾が降り注いだ。青森市立橋本小学校付近に居た人たちは一気に浦町駅(現在の平和公園)の方向へ逃げていった。
B29は爆撃が終わると、基地のあるテニアン島へ帰還した。7月29日0時22分に空襲警報が解除された。
死傷者は1767名。焼失家屋18045戸(市街地の88%)。罹災者は70166名。(諸説有り)


◆ 7月28日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 第一次世界大戦が開戦した日 ―――――
1914年(大正3年)のこの日、オーストリアがセルビアに宣戦布告し、第一次世界大戦が始まった。
1914年6月、オーストリア=ハンガリー帝国の皇位継承者フランツ・フェルディナント夫妻がセルビア人の青年に銃撃されるというサラエボ事件がきっかけとなって、第一次世界大戦が開戦した。ドイツ・オーストリア・オスマン帝国・ブルガリアからなる同盟国と、三国協商を形成していたイギリス・フランス・ロシアを中心とする連合国の2つの陣営に分かれ、日本・イタリア・アメリカ合衆国も後に連合国側に立ち参戦した。
長期戦により一般市民への統制は強化され、海上封鎖の影響により植民地との連絡が断たれた同盟諸国は経済が疲弊した。1918年に入るとトルコ、オーストリアで革命が発生して帝国が瓦解。ドイツでも、11月にキール軍港での水兵の反乱をきっかけに、ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世は退位に追い込まれ大戦は終結した。5年にわたる戦争で900万人以上の兵士が戦死した。

‣ ロサンゼルスオリンピック開幕 ―――――
1984年ロサンゼルスオリンピック(1984年ロサンゼルスオリンピック)は、1984年7月28日から8月12日までの16日間、アメリカ合衆国のロサンゼルスで開催されたオリンピック競技大会。一般的にロサンゼルスオリンピックあるいはロス五輪と呼称される。
規定の変更により、この大会から夏季オリンピックの入賞枠が6位までから8位までに拡大された。


◆ 7月28日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣ 世界肝炎デー ―――――
2010年(平成22年)5月の世界保健機関(World Health Organization:WHO)の総会において7月28日を「世界肝炎デー」に制定。英語表記は「World Hepatitis Day:WHD」。
2004年(平成16年)にヨーロッパと中東の患者のグループが10月1日を「国際C型肝炎啓発デー」としたのが始まりで、2007年(平成19年)まで実施された。2008年(平成20年)に世界肝炎同盟(World Hepatitis Alliance:WHA)が5月19日を「世界肝炎デー」に制定した。
その後、2010年(平成22年)にWHOはウイルス性肝炎(B型肝炎・C型肝炎)の世界的認識を高め、予防・検査・治療を促進すること、患者・感染者に対する差別・偏見を解消することを目的として7月28日を「世界肝炎デー」と定め、肝炎に関する啓発活動などの実施を提唱した。毎年テーマが決められ、この日を中心としてポスター展示や講演会などのイベントなどが実施される。
7月28日の日付は、B型肝炎ウイルス(HBV)を発見し、後にその診断法とワクチンを開発したアメリカの医学者バルーク・ブランバーグ(Baruch Blumberg、1925〜2011年)の誕生日に由来する。ブランバーグは「感染症の原因と感染拡大についての新しいメカニズムの発見」により1976年(昭和51年)にノーベル生理学・医学賞を受賞した。
日本では、肝炎対策基本指針に基づき肝炎対策の総合的な推進を図ることとしている。あらゆる世代の国民が、肝炎の予防・治療に関する正しい知識を持つために情報提供や普及啓発が行われる。また、肝炎患者などが不当な差別を受けることなく、社会において安心して暮らせる環境づくりを目指している。
肝炎は治療せずに放置すると、肝硬変や肝臓癌、肝不全といった合併症を引き起こす。世界中で毎年150万人もの人がB型肝炎もしくはC型肝炎が原因で死亡しており、その数はエイズによって引き起こされる死亡者数より多いとも言われている。

‣ 地名の日 ―――――
日本地名愛好会が2008年(平成20年)に制定。
日付は、アイヌ語地名研究家・山田秀三(やまだ ひでぞう、1899〜1992年)の命日であり、地名研究家・谷川健一(たにがわ けんいち、1921〜2013年)の誕生日であることから。地名の理解と関心を高めることが目的。
北海道には難しい地名が多くあるが、これはアイヌ語が由来となっているためである。江戸時代以降、北海道に和人(日本人)が入るようになり、アイヌの土地名に漢字を当てて地名としたことによる。一例は以下の通り。
・札 幌:サッ・ポロ・ペツ(乾いた大きな川)
・小 樽:オタ・オル・ナイ(砂浜の中の川)
・苫小牧:ト・マク・オマ・ナイ(沼の奥にある川)
・稚 内:ヤム・ワッカ・ナイ(冷たい飲み水の川)
・釧 路:クスリ(温泉水)


◆ 7月28日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:オシロイバナ   ▶ 花言葉:臆病、内気、恋を疑う
花言葉「臆病」「内気」は、人目を避けるように夕方から咲き始めることにちなみます。「恋を疑う」の花言葉は、同じ株から赤や白といった違う色の花をつけることに由来します。

 ▶ 🌸:ツユクサ   ▶ 花言葉:なつかしい関係
花言葉の「なつかしい関係」は、この植物の学名のもとになった伯父と甥のコメリンが二人ともアムステルダム薬草園の園長だったことにちなむともいわれます。

 ▶ 🌸:ナデシコ   ▶ 花言葉:大胆、純愛、貞節
細く糸状になったピンクの花びらが繊細な印象をあたえるナデシコの花。「純愛」「貞節」といった女性的な花言葉もその花姿にちなむといわれます。「大胆」の花言葉は、西洋のナデシコの赤い色からつけられたともいわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・夏季休業:8日目(残り35日)
 
画像2 画像2

7/27 今日はどんな日に?

画像1 画像1
昨日は湿度の高い一日となり、気温はそこまで上がらなかったものの、とても過ごしにくい日でした。また、夜から降り始めた雨で学校付近の川も若干の増水し、茶色く濁った水を見ると少し不気味さを感じます。さらに、深夜は雷がよくなりました。

ところで、昨日一日の全国での落雷の数は、どのくらいあったと思いますか?
実は、約4,000回だそう。
今日も大気の状態が不安定で、すっきりしない天気、雷の多い一日になりそうです。こんな日は、家の中で充実した活動ができるよう計画を見直し、晴れの日に屋外で活動できるように知識とエネルギーを蓄える日にしてはいかがでしょうか。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 7月27日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 隅田川花火大会が史上初の中止に ―――――
2013年の7月27日、東京・下町の夏の風物詩、隅田川花火大会(東京・墨田、台東)は午後7時すぎの開始から約30分後、雷雨のため中止に。主催者によると、大会は今回で36回目。1997年に雨天で順延したことはあったが、中止になったのは初めてという。観客は昨年より約16万6千人少ない約78万8千人だった。
大会では2020年の東京五輪招致を祈願する5色の花火も打ち上げられ、観客からは拍手や歓声が上がった。その後、雨がどしゃ降りになり、観客は道路沿いのマンションや商店などの軒下に一斉に逃げ込んだ。

‣ バルセロナオリンピック 水泳女子200m平泳ぎで金メダル ―――――
1992年7月27日、第25回夏季オリンピックのバルセロナ大会(バルセロナオリンピック)で、当時中学2年生だった岩崎恭子選手が、水泳女子200m平泳ぎで五輪新記録をマークし、見事、金メダルを獲得し、競泳史上最年少の世界王者となりました。
レース後のインタビューで「今まで生きてきた中で、一番幸せです」とのコメントは有名ですね。


◆ 7月27日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ フランス7月革命勃発 ―――――
1830年7月27日、パリでフランス7月革命が勃発。この時、シャルボンヌリーは学生、小市民、労働者らと連携。ブルジョアジーの援助を得た約6万人の市民は、7月29日にルーヴル宮殿やテュイルリー宮殿、ノートルダム聖堂を占領。3日間の市街戦に勝利した(栄光の3日間)。 8月2日、国王シャルル10世(Charles X)はイギリスへ亡命し、ブルボン朝は崩壊。延べ200余年の歴史に幕を下ろす。これに替わりルイ・フィリップを国王に戴く立憲王政が誕生。新政権にはカルボナリの党員も名を連ねた。

‣ フランシスコ・ザビエルが日本に到着した日 ―――――
日本に初めてキリスト教をもたらした、フランシスコ・ザビエルが乗った船が鹿児島沖にイカリを下ろして停泊しました。日本に上陸したのは8月15日ですが、停泊(到着)したこの日を「ザビエルの来た日」とすることが多いようです。
日本に来たばかりの頃は、通訳に苦労したようで、「神」を通訳が「大日」と訳してしまったために、「大日如来を信奉する人」と勘違いされて仏教のお坊さんたちに歓迎されてしまったというトラブルもあったのだとか。それ以来、「大日」という訳語をやめて、ラテン語のまま「デウス」という語を用いるようになったそうです。
ザビエルは日本について「彼ら日本人は私の魂の喜びです」と言っています。この言葉が後のペリー来航の動機になったのだという説もあります。


◆ 7月27日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣ スイカの日 ―――――
7月27日の記念日は「スイカの日」です。日付の由来は語呂合わせです。スイカが夏の果物の代表であることを「夏の横綱」と例えて、それを語呂合わせにしています。(な[7]つのよこづ[2]な[7])
スイカは分野によって扱われ方が変わる植物です。植物学的には、草になるスイカは「野菜」です。しかし、デザートにすることが一般的なため、流通・消費分野では「果物」の扱いになっています。このような「果物のようにデザートとして食べるが、植物としては野菜」のことを「果実的野菜」と呼ぶこともあります。

‣ ニキビケアの日 ―――――
ニキビ対策、ニキビ予防のスキンケア商品「薬用アクネコントロールシリーズ」を展開する株式会社ディーエイチシーが制定。
日付は「7(しっかりと)2(ニキビを)7(なくそう)」と読む語呂合わせから。夏は特にニキビの出来やすいシーズンであることから、ニキビケアを見直し、肌トラブルを無くす正しい手入れの方法を啓蒙することが目的。多くの女性にニキビの無い肌で毎日を楽しく過ごして欲しいとの願いが込められている。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
薬用アクネコントロールシリーズには、洗顔フォームの「フレッシュ フォーミングウォッシュ」、青春ニキビを防ぐ「フレッシュ ローション」、大人ニキビを防ぐ「モイスチュア ジェル」などがある。独自の薬用成分配合で、青春ニキビ、大人ニキビを防いでくれる。毎日簡単な2ステップの革新的なニキビケア商品となっている。


◆ 7月27日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ゼラニウム   ▶ 花言葉:尊敬、信頼、真の友情
緋色のゼラニウムの花言葉「メランコニー(憂うつ)」は、ゼラニウムの放つ青臭いにおいにちなむといわれます。

 ▶ 🌸:ハナトラノオ   ▶ 花言葉:望みの成就、達成、希望
「望みの成就」「達成」の花言葉は、下から順に開花し、最後には頂点の花を咲かせることに由来するといわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日でありますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・夏季休業:7日目(残り36日)
 
画像2 画像2

7/26 体験を新聞にまとめて…

3年生の教室には、「修学旅行体験記」を記事にした新聞が掲示してありました。仲間との思い出はもちろん、体験を通して学んだことが写真とともに詳しく記事にされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/26 学校でしっかり勉強 2

3年生の学習サポートデーの様子です。

自宅で一人の学習に不安があったり、仲間と一緒に勉強することではかどるといった理由から、朝から登校して勉強していました。
各自で時間や内容を決めて、集中して学習に取り組んでいました。進んで参加している3年生たち。進路の実現に向けて心からエールを送りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/26 学校でしっかり勉強 1

1・2年生の学習サポートデーの様子です。

自宅で一人の学習に不安があったり、仲間と一緒に勉強することではかどるといった理由から、朝から登校して勉強していました。
夏休みの課題をはじめ、各自で持参した問題集などに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/26 今日はどんな日に?

画像1 画像1
本校プールの横にある菜園では、メロンの黄色い花が咲き、立派な実をつけ始めています。他にもトマトなどが育てられており、色とりどりの実が目を楽しませてくれています。まさに、夏まっさっかりといったところです。

昨日はここ豊田が全国2番目に暑い気温を記録しました。久しぶりの暑さにこたえた人も多かったのではないでしょうか。今日も湿度が高く蒸し暑い一日になりそうです。熱中症には十分に気をつけたいものです。
特に学習サポートで登校するみなさんは、交通安全を含め十分に気をつけてもらいたいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 7月26日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣「古事記伝」の完成日 ―――――
1798年7月26日は「古事記(こじき)」の注釈書「古事記伝」が完成した日です。著者は江戸時代の学者「本居宣長(もとおりのりなが)」になります。
「古事記」とは、8世紀初めごろに完成したと推定される日本の歴史書です。現在は写本しか発見されていません。歴史書ではありますが神話や伝説、歌謡が中心です。本居宣長は、外国の思想に影響される前の古代日本人の考え方が理解できる資料として、古事記を研究していたようです。ちなみに、一般的には「こじき」と読みますが、本居宣長は訓読みの「ふることぶみ」をいう読み方を提唱しました。

‣ 弘法大師が「日光山」を命名 ―――――
820年(弘仁11年)のこの日、弘法大師が日光山を命名した。
元々は「二荒山(ふたらさん)」と呼ばれていたが、二荒山に登った弘法大師(空海)がその景色に感動し、「二荒」を「にこう」と音読みし「日光山(にっこうさん)」と命名したといわれている。
二荒山は中禅寺湖の北にある男体山(なんたいさん)の別名であり、二荒山神社の奥院がある。この山は782年(延暦元年)、勝道じょうどう上人が開山したときは観音菩薩が住むとされる補陀洛山(ふだらくさん)といい、これが訛って二荒山になったといわれている。


◆ 7月26日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣「アポロ15号」の打ち上げ日 ―――――
1971年7月26日、アメリカで「アポロ15号」が打ち上げられました。アポロ計画の15号目で、初めて月面車を使用して調査しました。
「アポロ計画」とは、1960年代にアメリカで始まった月への有人飛行計画の最終段階です。もっとも有名なのは、1969年に初めて月面に人が降り立ったアポロ11号でしょう。アポロ計画は岩石や土壌を持ち帰ることに成功し、月の構造や年齢の解明に貢献しました。


◆ 7月26日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣ ポツダム宣言記念日 ―――――
1945年(昭和20年)のこの日、アメリカ合衆国、中華民国、イギリスの3ヶ国の首脳が日本に無条件降伏を迫る「ポツダム宣言」をドイツ郊外のポツダムで発表した。
アメリカ合衆国の大統領はハリー・S・トルーマン(1884〜1972)、イギリスの首相はウィンストン・チャーチル(1874〜1965)、中華民国の主席は蒋介石(1887〜1975)であった。8月14日に日本政府は宣言を受諾し、8月15日に国民に発表された(玉音放送)。9月2日、東京湾内に停泊する米戦艦ミズーリの甲板で、日本政府全権の重光葵しげみつ まもると大本営(日本軍)全権の梅津美治郎うめづ よしじろう及び連合各国代表が、降伏文書(休戦協定)に調印した。

‣ 幽霊の日 ―――――
7月26日は、幽霊の日になります。由来は1825年のこの日に歌舞伎「東海道四谷怪談」が公演されたからです。「四谷怪談」という通称でも呼ばれています。
四谷怪談は、夫に毒殺された「お岩」が幽霊になり復讐する物語です。高い人気を誇り、歌舞伎だけでなく、落語や演劇、ドラマ化もされています。また、幽霊に足がない演出を始めたのも「四谷怪談」が最初だと考えられています。怖さを増す演出として、歌舞伎役者が発案したそうです。

‣ 夏風呂の日 ―――――
7月26日は「夏風呂の日」です。日付の由来は語呂合わせです(な[7]つぶ[2]ろ[6])
暑い夏場はシャワーで済ませる人も多いかもしれません。しかし、湯船で温まり汗をかくことに慣れておくと、炎天下でも上手に汗をかいて熱中症を防げると考えられています。汗が蒸発する際に、肌の温度を奪って体温を下げてくれるためです。他にも、リラックス効果で眠りの質が良くなることも期待できます。


◆ 7月26日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ブーゲンビリア   ▶ 花言葉:情熱、あなたは魅力に満ちている、あなたしか見えない
花言葉の「情熱」は、赤みの強いピンクや鮮やかな紫といったブーゲンビリアの南国的な花姿に由来するといわれます。

 ▶ 🌸:ラークスパー   ▶ 花言葉:陽気、快活
花言葉の「陽気」「快活」は、草原や河川敷で天までとどけとばかりに空高く鳴きながら舞いあがるヒバリの元気な姿にちなむともいわれます。

▶ 🌸:ハルシャギク   ▶ 花言葉:いつも陽気、一目惚れ
花言葉の「いつも陽気」は、黄色と赤褐色の鮮やかな花を咲かせ、明るくにぎやかに見えることにちなむともいわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・夏季休業:6日目(残り37日)
 ・学習サポート(全学年)
 
画像2 画像2

7/25 この夏は、咲いている姿を…

体育館の南側の花壇で育つオシロイバナ。夕方に赤や黄色、紫色などをした香りのいい花を咲かせる多年草です。秋に実る黒い種から出る白い粉を使って、遊んだ記憶があります。
オシロイバナの花は、夕方に咲き、翌朝にはしぼんでしまうという性質をもっています。この様子が人目を忍んでいるようであることから、「臆病」「内気」という花言葉がつきました。
残念ながら、最近はその花が咲いているところを見たことがありません。夏休み中に一度は咲いている様子を確認し、ホームページで紹介していきたいと思います。
画像1 画像1

7/25 一日のはじまり

通勤途中に見た朝焼け(平戸大橋)と学校の朝の様子です。
夏休みとはいえ、早起きをして朝の素晴らしい景色を見るのもいいですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/25 今日はどんな日に?

画像1 画像1
玄関の階段の両脇、体育館南側の花壇に咲くベゴニア。どこを見ても、今年は元気に咲いています。

< ベゴニアについて >
‣ 花言葉
 ・全般:愛の告白、片思い、親切、幸福な日々
 ・海外:注意する、用心する、個性とユニークさ
 ・赤いベゴニア:公平
 ・白いベゴニア:親切
 ・オレンジのベゴニア:繁栄
 ・ピンクのベゴニア:幸福な日々、親切、丁寧
ベゴニアとの花言葉「片思い」「愛の告白」という言葉は、ベゴニアの葉の形に由来しています。ベゴニアの葉はよく見るとハートの形をしているんですね。そのため、ハート=愛を意味する「愛の告白」という花言葉がつけられました。また、このような情熱的な花言葉とは逆に「片思い」という切ない言葉がついているのにも、葉の形が関係あります。


天気に恵まれた夏休みの最初の週末が明けました。今日は、部活動や学習サポートが再開されます。元気に登校し、充実した一日にしてくださいね。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 7月25日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 池田菊苗が「味の素」の特許取得 ―――――
1908年(明治41年)7月25日、理学博士である池田菊苗が、後の「味の素」となる成分調味料製造法「グルタミン酸塩を主成分とする調味料製造法」の特許を取得しています。
池田菊苗は、子どもの頃から昆布のだしに興味をもっていました。研究を続けることで、うま味の素である「L-グルタミン酸ナトリウム」の取得に成功します。その後、特許出願し登録されました。この発見は「日本の十大発明」のひとつと言われています。

‣ 東海道新幹線が全線試運転を実施 ―――――
1964年(昭和39年)7月25日、東海道新幹線が全線で試運転をおこないました。東海道新幹線は、新大阪駅と東京駅の間を結ぶ高速鉄道です。新大阪から西は山陽新幹線に直通し、運行しています。
同年10月1日、東京オリンピックの開会直前に開業しました。


◆ 7月25日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 体外受精でのベビー誕生(世界発)―――――
1978年7月25日、世界で初めてとなる体外受精でのベビーがイギリスで誕生しています。当時は「試験管ベビー」とも呼ばれ、世界中で大きなニュースになりました。
ケンブリッジ大学で研究がおこなわれ、母体から採取した卵子を体外受精させ、母の子宮へ移すという方法で成功したものです。その後の不妊治療の発展において、大きな一歩となりました。


◆ 7月25日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣ かき氷の日 ―――――
7月25日は「かき氷の日」です。かき氷は、古くは「夏氷(なつごおり)」と呼ばれており、「な(7)つ(2)ご(5)おり」との語呂合わせから、日本かき氷協会がこの日に制定しました。

‣ うま味調味料の日 ―――――
7月25日は「うま味調味料の日」です。1908年7月25日に、科学者である池田菊苗が「グルタミン酸塩を主成分とする調味料製造法」の特許を取得したことにちなみ、日本うま味調味料協会が制定しています。

‣ 体外受精の日 ―――――
7月25日は「体外受精の日」です。1978年7月25日、世界発の体外受精によるベビーが誕生したことにちなみ、制定されています。


◆ 7月25日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:インパチェンス   ▶ 花言葉:鮮やかな人、強い個性
花言葉の「鮮やかな人」は、インパチェンスの多彩で鮮やかな花色に由来するともいわれます。

 ▶ 🌸:トリカブト   ▶ 花言葉:騎士道、栄光、人嫌い、厭世家、復讐
トリカブトは英語でも「Monkshood(修道士のずきん)」や「Helmet flower(カブトの花)」と呼ばれています。花言葉の「人嫌い」は修道士にちなみ、「騎士道」「栄光」はカブトに由来します。「復讐」の花言葉は、トリカブトの毒にちなむといわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日でありますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・夏季休業:5日目(残り38日)
 ・部活動:ソフトテニス部(男女) *校内練習・午前
 ・学習サポート(3年) *午前
 
画像2 画像2

7/24 爽やかな一日になりました

夏休み最初の週末は、とても良い天気になりました。
学校のあちこちから見た青空は、まさに夏休み。爽やかな一日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/24 プロの技

石中田から校地に続く土手一面にはツツジが植えられています。毎年この時期は、そこを含め校内のツツジの刈り込みが行われます。今年も先週末に業者さんによってきれいに刈られすっきりしました。来年もツツジがきれいに咲き、学校を彩ってくれるはずです。
画像1 画像1

7/24 今日はどんな日に?

画像1 画像1
体育館前の花壇では、千日草(センニチソウ)が満開です。
改めて調べてみると、「千日草(センニチソウ)」より「千日紅(センニチコウ)」と呼ばれるのが一般的のようです。
 
 < 千日紅(センニチコウ)>
ナデシコ目ヒユ科センニチコウ属の春まき一年草です。熱帯地方が原産で、日本へは江戸時代頃にやってきたようです。当時すでにあった「百日紅(サルスベリ)」よりも長い期間花が咲くと言うことで、「千日紅」と言う名前が付けられました。開花時期は初夏から初秋にかけてで、紫やピンク、または赤などの色の花が咲きます。花言葉は「色褪せぬ愛」や「不朽」などがあります。

まだ4日しか経っていない(?)夏休みですが、計画どおりに活動はできているでしょうか? 夏休み前のあの言葉、忘れずに過ごしてくださいね。
「やっておけばよかったという後悔」がないように…。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 7月24日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 中大兄皇子が天皇を称制 ―――――
661年7月24日に、37代天皇であった斉明天皇が崩御し、中大兄皇子が皇太子として称制(天皇に即位せずに政務を執ること)しました。
中大兄皇子といえば、中臣鎌足らとともに皇極天皇の御前で蘇我入鹿を誅殺した「乙巳の変(いっしのへん)」や、それまで有力豪族中心だった政治を天皇中心へと改革した「大化の改新」など、歴史教科書でもおなじみの人物です。
なお「大化」はわが国初の元号で、2019年に制定された「令和」は248番目の元号にあたります。

‣ 金剛力士像の造立開始 ―――――
奈良の大仏で有名な東大寺の南大門に立つ金剛力士像は、1203年(建仁3年)7月24日に造立が開始されました。
仏師の運慶と快慶らが、およそ2ヵ月を掛けて完成させたものです。高さ8.4メートルにもおよぶ阿形・吽形二体の巨大な像は寄木造で作られており、800年以上の歳月を経て今なお現存しています。

‣ 琵琶湖が国定公園第一号に指定 ―――――
西暦1950年7月24日には、琵琶湖が国定公園のとして指定されました。国定公園とは、日本の国立公園に準じる景勝地として環境大臣が自然公園法に基づいて指定する公園です。
国が直接管理する国立公園とは異なり、国定公園は都道府県が管理します。その後国定公園は増え続け、2021年3月に指定された厚岸霧多布昆布森国定公園(あっけしきりたっぷこんぶもりこくていこうえん)は、58カ所目となるものです。


◆ 7月24日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ ドランド・ピエリがトップでゴールするも失格に ―――――
1908年開催のロンドンオリンピックに参加した、イタリアのマラソン選手・ドランド・ピエリは、ゴール直前で倒れながらもトップでゴールインしました。しかし倒れた際に係員の助けを借りたことから、ドランド選手は失格となったのです。
この事件は「ドランドの悲劇」として知られるようになりましたが、倒れても走り続けたドランドの姿は多くの感動を呼び、アレキサンドラ王妃や作家のコナン・ドイルたちからも讃えられました。

‣ マチュ・ピチュが発見される ―――――
1911年7月24日、アメリカの探検家ハイラム・ビンガム3世によって、15世紀のインカ帝国の遺跡であるマチュ・ピチュが発見されました。
アンデス山脈の標高2,400mの断崖に突如として姿を現す遺跡には、神殿や住居跡などがよく残っています。周辺はマチュ・ピチュの歴史保護区として1983年に世界遺産に登録され、天空都市として観光客からの人気を集めています。

‣ 月面着陸を果たしたアポロ11号が地球に帰還 ―――――
1969年7月24日、史上初の人類月面着陸を果たしたアメリカ合衆国の宇宙船・アポロ11号が、無事地球に帰還しました。
アポロ11号の成功は、先に人工衛星の打ち上げに成功していたソビエト連邦との宇宙開発競争を終わらせ、アメリカの優位を全世界に知らしめることになったのです。


◆ 7月24日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣ 劇画の日 ―――――
「劇画の日」は、1964年7月24日に東京神田の神保町にあった出版社「青林堂」が、月間劇画雑誌「ガロ」を創刊したことに由来します。
劇画は漫画より年長の読者層を意識したもので、リアルな描画や映画のカメラワークのようなコマ割り、複雑なストーリー展開などが特徴的です。
劇画ブームのさきがけとなり、数多くの作家を輩出した月刊誌「ガロ」でしたが、通巻426号となった2002年10月秋号を最後に、事実上の廃刊状態となっています。
漫画とは別ジャンルとして登場した劇画でしたが、時代を経て両者の違いは小さくなり、現在では劇画は漫画の一分野とみなされています。


◆ 7月24日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ユリ   ▶ 花言葉:純粋、無垢、威厳
キリスト教では白いユリ(マドンナリリー)が聖母マリアに捧げられた花であることから純潔のシンボルとされます。「純潔」「純粋」といった花言葉もこれに由来します。「威厳」の花言葉は、ユリの堂々たる花姿にちなみます。

 ▶ 🌸:シャクヤク   ▶ 花言葉:恥じらい、はにかみ、謙遜
花言葉の「恥じらい」「はにかみ」は、はにかみ屋の妖精がこの花にかくれたところ、花も一緒に赤らんだというイギリスの民話に由来するという説や夕方には花を閉じてしまうことにちなむという説もあります。さらに、英語で恥じらいやはにかむ仕草を表す慣用句の「blush like a peony(シャクヤクのように顔を赤らめる)」に由来するともいわれます。

 ▶ 🌸:ボタン   ▶ 花言葉:風格、富貴、恥じらい、人見知り
花言葉の「風格」「富貴」は、絹のように薄く大きな花びらが幾重にも重なり、まり状にまとまったその重厚な花姿にちなみます。

 ▶ 🌸:スイレン   ▶ 花言葉:清純な心、信頼、信仰
朝に花を開き、夕方に花を閉じるスイレンは、古代エジプトにおける太陽のシンボルとされ、エジプトの装飾や神話にも多く登場します。花言葉の「信仰」もこれにちなむといわれます。

花言葉において、白い花は「純潔」「清浄」をあらわすことが多く、スイレンの花言葉「清純な心」も野生のスイレンの多くが白い花であることに由来します。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・夏季休業:4日目(残り39日)
 
画像2 画像2

7/23 各学年からのおたより

画像1 画像1
 
各学年の通信を掲載しました。

   ▶ 1年 学年通信「切磋琢磨」10(7/15発行)
      ☞ こちらから
      ※訂正:2ページ目「全校出校日(8/24)登校時間」8:20×➡8:10○

   ▶ 2年 学年通信「Go & Do」16(7/20発行)
      ☞ こちらから

   ▶ 3年 学年通信「Dream Journey」109(7/20発行)
      ☞ こちらから

   ▶ 4組 学級通信「ゆかり」13(7/20発行)
      ☞ こちらから

7/23 第2弾

体育館前の花壇で太陽の光をいっぱいに浴びているヒマワリ。実は先に咲いた花を一度切り取った後に咲き始めた、いわば第2弾の花です。
画像1 画像1

7/23 順調

石中田で順調に育つ石農米。よく見ると実がつき始めていました。
画像1 画像1

7/23 今日はどんな日に?

画像1 画像1
先日、紫色の花を咲かせたヤグルマソウ(矢車草)。しかし、今日改めて見てみると、同じ場所であるはずなのに違う色の花が咲いていました。(隣の苗かも知れませんが…)
これまでたくさんの雨が降り、草花にとっては恵みの雨を通り越し、お腹いっぱいといった感じでしたが、ここ数日の陽ざしのおかげで少し元気を取り戻してきたように思います。

今日は、夏休みに入って最初の週末。もうすでに曜日の感覚がなくなったなんて人はいないと思いますが…。
「天気がいいから外出でもしようかな?」という思いが湧いてきます。ただ、感染対策をしっかりとして過ごしたいものですね。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 7月23日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 壬申の乱が終結する ―――――
672年7月23日、古代日本史最大の内乱である壬申の乱が終結しました。壬申の乱は、天智天皇の息子である大友皇子と天智天皇は同母弟の大海人皇子(のちの天武天皇)が、皇位継承をめぐって激突した戦いです。
6月24日に始まった壬申の乱は、最終的に大友皇子の自決によって終結します。なお大友皇子は、1870年(明治3年)に弘文天皇の称号を追号されました。

‣ 日光東照宮が国宝に指定される ―――――
栃木県日光市にある日光東照宮は、江戸幕府の開祖・徳川家康を御祭神として1616年に造営された神社です。1946年(昭和21年)7月23日、戦後初の国宝として日光東照宮内にある26棟の建造物が指定されました。
なお、日光東照宮などの建造物群と周辺の遺跡は、1999年(平成11年)12月2日に「日光の社寺」として世界遺産にも登録されています。

‣ 日本新聞協会が設立される ―――――
日本新聞協会は、日本の新聞・放送・通信の企業・個人らが構成する業界団体で、倫理の向上を目指す自主的な組織として設立されました。
業務や広告、経営などの問題についての研究・調査や、業界の資質向上のための研修・講座の主催のほか、毎年10月に新聞週間を開催するなどの活動を行っています。


◆ 7月23日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ ヨーロッパ体操連盟が設立される ―――――
1881年7月23日、ヨーロッパ体操連盟がベルギーのリエージュで世界初の国際スポーツ組織として設立されました。その後、1921年に非欧州諸国が加盟したことにより、現在の国際体操連盟に名称変更されたのです。
体操競技・新体操・トランポリン・エアロビック・スポーツアクロバット・パルクールに関する競技を全世界的に統轄しており、世界体操競技選手権や世界新体操選手権などを主催しています。

‣ オーストリア最後通牒が送付される ―――――
1914年7月23日、オーストリア=ハンガリー帝国からセルビア王国にオーストリア最後通牒が送付されました。
オーストリア最後通称は、6月28日のサラエボ事件(オーストリア皇太子暗殺事件)を受け、オーストリアがセルビアに10箇条の要求を行ったものです。
セルビアが一部同意を留保したことでオーストリア側は国交断絶を経て宣戦布告し、これにより第一次世界大戦の開戦となりました。


◆ 7月23日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣ 米騒動の日 ―――――
「米騒動」は、1918年(大正7年)に起きた米の価格が急騰したことによる暴動事件が由来です。第一次世界大戦の勃発による好景気は同時に物価高騰をもたらし、特に米価は3倍近くまで暴騰しました。
米が買えなくなった庶民は困窮し、ついに富山県魚津町の主婦たちは米の県外移出阻止をもとめて、町役場・米屋などに集団で押しかけるという騒動を起こしたのです。
この運動が全国に広がり社会運動となったことで寺内内閣は総辞職し、初の政党内閣となる原内閣が生まれました。

‣ 日本最高気温の日 ―――――
2018年(平成30年)7月23日、埼玉県熊谷市において観測史上最高の41.1度を記録したことにより、「日本歴代最高気温の日」となりました。
気象庁は緊急記者会見で「被災級の暑さ」と言及し、この言葉は2018年の流行語大賞トップ10にランク入りしたのです。
なお、2020年(令和2年)8月17日には静岡県浜松市でも41.1度を観測したため、この日も「正解最高気温の日」とされています。


◆ 7月23日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:アリウム   ▶ 花言葉:深い悲しみ、正しい主張
花言葉の「深い悲しみ」は、アリウムの花姿が悲しみたたずむ人間を連想させることに由来するともいわれます。

 ▶ 🌸:ルコウソウ   ▶ 花言葉:繊細な愛、おせっかい、でしゃばり
花言葉の「おせっかい」「でしゃばり」は、つるを伸ばして周囲のものに絡みつく性質から、まとわりつくわずらわしさをイメージさせる花言葉がつけられたともいわれます。

 ▶ 🌸:ジンジャー   ▶ 花言葉:豊かな心、無駄なこと
花言葉の「豊かな心」は、心地よい気分にさせる花の香りにちなむともいわれます。


 みなさんにとって素敵な一日でありますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・夏季休業:3日目(残り40日)

画像2 画像2

7/22 今日はどんな日に?

画像1 画像1
自生するアサガオを発見しました。学校周りのフェンスにツルを巻き付け、きれいに花を咲かせています。
私たちの年代であれば、夏休みの宿題の観察記録で世話をした(お世話になった?)アサガオですが、そういった縛りがない状態で見ると純粋に美しさだけを感じます。

明け方、激しい雨が降りましたが、今日も一日、安全に楽しく過ごしてもらいたいと思います。
 

*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 7月22日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 横田切れが起きた日 ―――――
1896年7月22日、大雨の影響で新潟県の信濃川が増水し、各地で堤防が決壊しました。特に被害が大きかった村の名前をとって「横田切れ」と呼ばれています。低い土地では3ヶ月も浸水が続いたため農作物は全滅し、伝染病も蔓延してしまいました。
横田切れをきっかけに、信濃川放水路の建設計画が進んだと言われています。


◆ 7月22日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ ソ連の宇宙犬が大気圏外へ到着した日 ―――――
1951年7月22日は、ソ連(ソビエト連邦・現在はロシア)の2匹の宇宙犬が、大気圏外へ到達した日だと言われています。宇宙犬の名前はデジクとツィガンです。デジクは同年9月に別の犬との実験でトラブルがあり命を落としましたが、ツィガンはソ連の学者が引き取り世話しました。
宇宙犬とは、人間が宇宙飛行可能かどうかを調べるための実験に使われた犬のことです。特に有名なのは、世界で初めて地球軌道を周回した宇宙犬ライカです。犬は長期間動けない環境に耐えられるため、実験に適切だと思われていました。残酷だと批判する人々もいて、特に帰還の手立てがなかった実験では抗議の声が増えたと言われています。

‣ ノルウェー連続テロ事件が起きた日 ―――――
2011年7月22日、ノルウェーで連続テロ事件が発生しました。単独犯、かつ短時間の犯行に関わらず、77人も犠牲になってしまいました。犯人は政治的な思想から、移民に肯定的な政党の若者を狙ったと言われています。衝撃的な事件だったことから、映画のモチーフにもなっています。
犯人はノルウェーの最高刑、禁固21年の判決が下されました。裁判中は死刑制度の復活や無期懲役の導入を呼びかける人もいたようです。


◆ 7月22日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣ 海の日(2021年のみ固定・通常は第3月曜)―――――
「海の日」は7月の第3月曜日の祝日です。元々は7月20日に固定されていましたが「ハッピーマンデー制度」の影響で変更になりました。ハッピーマンデー制度とは、一部の祝日を「第〇月曜日」へ移動することで「土、日、月曜日」の3連休になる人を増やすための制度です。
2021年のみ、海の日は7月22日になりました。理由はオリンピック開会式のためです。開会式の前後を連休にすることで、会場周辺の混雑を緩和することが期待されています。
なお、本来オリンピックを行う予定だった2020年も同じ様に祝日が移動しています。その際は7月23日が「海の日」でした。

‣ 円周率近似値の日 ―――――
7月22日は「円周率近似値の日」です。「円周率の日」と呼ばれることもあります。アルキメデス(古代ギリシャの数学者)が円周率の近似値を「22/7」としたことから、この日に制定されました。
「近似値」とは「真の値ではないが近い値」という意味です。円周率は正確な値を出せないため、計算する際は近似値を使います。現在、円周率の近似値は「3.14」がよく使用されています。


◆ 7月22日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ペチュニア   ▶ 花言葉:あなたと一緒なら心がやわらぐ、心のやすらぎ
属名の学名「Petunia(ペチュニア)」は、原産地ブラジルの先住民の言語(グアラニー語)でタバコを意味する「Petum(ペチュン)」に由来し、同じナス科のタバコ属と近縁で似ているためといわれます。
花言葉の「あなたと一緒なら心がやわらぐ」「心のやすらぎ」は、属名と同様にタバコにちなむともいわれます。

 ▶ 🌸:ナデシコ   ▶ 花言葉:大胆、純愛、貞節
細く糸状になったピンクの花びらが繊細な印象をあたえるナデシコの花。「純愛」「貞節」といった女性的な花言葉もその花姿にちなむといわれます。「大胆」の花言葉は、西洋のナデシコの赤い色からつけられたともいわれます。

 ▶ 🌸:リアトリス   ▶ 花言葉:燃える思い、向上心、長すぎた恋愛
花言葉の「燃える思い」は、松明の火がゆらめいているようにも見えるリアトリスの花姿にちなむともいわれます。

 ▶ 🌸:マツヨイグサ   ▶ 花言葉:浴後の美人、気まぐれ
画家・詩人の竹久夢二(1884〜1934)が作詞した歌曲『宵待草』(よいまちぐさ)。
「待てど暮らせど来ぬ人を 宵待草のやるせなさ 今宵は月も出ぬさうな」
これは実ることなく終わったひと夏の恋をうたったものです。
花言葉の「浴後の美人」は、竹久夢ニが好んで描いた浴衣姿の美人にちなむといわれます。


 みなさんにとって素敵な一日でありますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・夏季休業:2日目(残り41日)
 
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/2 避難訓練
9/5 前期期末テスト *1日目
9/6 前期期末テスト *2日目
9/7 前期期末テスト *3日目
生徒会活動(委員会活動)7
石野地区防災講座