8月25日 運動会の準備が出来ました
職員作業で草刈りをして、ラインをひいてみました。運動会が、楽しみです。
8月25日 現職教育 「パルクとよた」の活用法
豊田市青少年相談センター(パルクとよた)に、全教員で出向き、パルクとよたでできる支援や その活用について学びました。
「パルクとよた」のパルクとは、P=親(Parents) L=愛(love) C=子ども(Child)の頭文字をとった愛称です。 親御さんの子育て中の悩みや教職員の児童生徒への支援(いじめ・不登校など)の相談を請け負っていただける施設です。 今日は、子どもたちの困り感に寄り添うために、ご家庭と学校と専門機関が連携していく大切さを学びました。清潔で過ごしやすそうな施設内の見学もできました。 8月24日 オンライン出校日
子どもたちの元気な笑顔が 学習タブレットの画面いっぱいに広がりました。
オンライン出校日です。猛暑の中ですので、オンラインでの再会は、とてもありがたいことです。 あと1週間、元気に過ごしてくださいね。 この様子を 活動の記録(非公開)でご覧ください。 8月23日 体育館における重大事故のために シュミレーション訓練
体育館における重大事故のために シュミレーション訓練を行いました。
アレルギーや既往症状がない子どもが、シャトルラン中に倒れてしまったという想定です。あえぎ呼吸やけいれんが認められた場合、すぐに119番通報をし、胸骨圧迫やAEDの使用を開始します。心停止ではない人に、胸骨圧迫やAEDを使用しても、大きな問題は起こらないそうです。先生方は、自分たちの訓練の様子をタブレットで録画し、振り返りをしました。 AEDは、野見小学校の玄関前にあります。児童の皆さんも場所を確認しておきましょう。 8月23日 現職教育 と 職員作業
あと10日で、野見小学校に子どもたちが戻ってくるのを、先生方はとても楽しみにしています。
今日は、先生方の勉強会(現職教育)と職員作業を行いました。 まず、不審者対応訓練についての講義を聞きました。校務主任の先生が、警察署へ昨年の訓練風景を持ち込み、いろいろアドバイズをいただいてきました。不審者を校内に入れないことが大切ですが、万が一の侵入に備えて、職員と児童の動きを確認しました。 職員作業では、教材室や印刷室、職員室書棚の整とん、運動会に向けて運動場の整備をしました。 8月22・23日 課題提出日
課題提出日は、9:00〜16:30 体育館に起こし下さい。
7月20日 夏休み前全校リモート集会
夏休み前分散型全校集会を体育館で行う予定でしたが、校内感染拡大のため、学習用タブレットを使ってリモートで行いました。
3年生と6年生の代表が意見発表を行いました。活動の記録(非公開)でご覧ください。 【重要】7月19日 学級閉鎖についての連絡7月14日 1年生 プール納め
1年生の プール納めです。
子ども園での2年間、感染症予防のため、お水遊びができなかった学年です。3回の水遊びの授業で、ずいぶん水に慣れてきました。もぐったり、浮いたりする遊びを楽しみました。 来年のプールの授業では、きっと泳げるようになることでしょう。 子どもたちの様子を 活動の記録(非公開)でご覧ください。 7月13日 6年生 プール納め
6年生がプール納めをしました。猛暑や 天候の悪さで 思うように プールでの授業ができませんでした。そんな中でも、小学校生活最後の水泳の授業を、楽しく過ごすことができました。
7月12日 安全教室
1時間目に 豊田市消防本部予防課より講師をお招きして、安全教室を行いました。
3つのお話を聞きました。 ⑴ 水難事故について ●川遊びについて ・川には、一人で入らない。大人と一緒に入ろう。 ・水の深さは、ひざの下くらいのところまで。川は急に深くなる場所がある。 ●もし、深みにはまって、おぼれそうになったら ・大声を出さない。肺の空気が抜けて、浮けなくなる。 ・ラッコのように 「ういてまて」 ●友だちがおぼれていたら ・浮くものを なげてあげよう。ペットボトル、ボール、クーラーボックス、ランドセルなど、身の回りにうくものがいろいろあるよ。 ・119(海は118)に連絡して、救助のプロを呼ぼう。 ⑵ 防災について ・大きな地震は、かならず来る。避難のいろいろな選択肢を 家族で考えておこう。 ・学校の避難訓練は、真剣に。自分でも、その避難方法が、本当に安全か考えよう。 ⑶ 防火について ・今日のように湿気が多い日の火事は、コンセントまわりのホコリが原因になるよ。コンセントと電気プラグの間にたまったホコリが、湿気を吸収し、漏電し発火することがあります。(トラッキング現象) みなさんへの お願い。おうちに帰ったら、コンセントまわりにホコリがないか確認して、掃除をしてください。家族の安全を守ってください。 7月11日 オンライン児童朝会 1
オンラインで児童朝会を行いました。
3年前は、児童朝会を全校で体育館で行っていました。各委員会で、委員会としてのメッセージをクイズにしたり、劇にしたりと工夫して発表していました。 今回は、学習用タブレットのteamsを活用して、環境美化委員かそうじについてのお知らせやお願いをしました。 7月11日 オンライン児童朝会 2
環境美化委員は、毎朝の花壇の水やり、そうじ道具入れの点検、清掃強調週間の呼びかけと きらめき5つの心の「そうじ」を推進しています。
今日の朝会でも、とても上手に発表しました。 7月8日 野見の子たち の ちょっといい話
今日は、11名にきらめき特別賞(善行)を渡しました。
1組目は、昨日ご紹介した3人の6年生です。足先をハチに刺されて、痛がっている3年生の女の子を、励まし、荷物を持ち、おんぶして家まで連れ帰ってくれました。手当が早くでき、今日はもう痛くないそうです。 2組目は、誘い合って公園そうじをしてくれた人たちです。ある5年生の女子は、自分のお兄さんがやっていたことを引き継いで、公園そうじをやってみたそうです。それを見ていた3年生が、一緒にやりだしたとのことです。 神池公園をボランティアで掃除してくださる方が、子どもたちが、ゴミを拾いやすいようにかためておいてくれると喜んでいらっしゃいました。 地域でも、野見の子が 人のために役立とうと頑張っていることが、とてもうれしいです。 きらめき特別賞の受賞者の笑顔は、活動の記録(非公開)でご覧ください。 7月8日 野見の子どもを語る会
野見小学校区の民生児童委員、主任児童委員の方々にお集まりいただき、野見の子どもを語る会を 2年ぶりに行いました。
野見小学校の子どもたちのがんばりを見ていただきました。地域での困りごとの相談に乗っていただける方々です。福祉サービスの助言などもしてくださいます。 今後ともよろしくお願いします。 7月7日 ミニ通学団会 と 6年生の善行
夏休み前の ミニ通学団会を行いました。
上級生は下級生をいたわり、下級生は上級生に憧れがもてるような組織にしていきたいものです。 今朝、6年生の優しい行いに感謝するお便りが、ある保護者の方より届きました。 その方は、下校中に、足先をハチに刺されて痛くて泣いているわが子をおんぶし、荷物をもって、家に送り届けてくれた3人の6年生に とても感謝されていました。 「雨が降り出しそうな中、娘に歩かせるより、おんぶして家に連れて行った方がよいと判断してくれたようです。おかげで、早く手当てができました。6年生の立派な姿、思いやりに心から感謝いたします。」 とのことでした。ご連絡ありがとうございました。きらめき特別善行賞を渡します。 7月7日 6年生 エコフルタウン見学 1
6年生は、エコフルタウンの見学に行きました。
触れる地球で地球温暖化の現実を知り、エコ生活の大切さやSDGsについて学びました。 エコフルタウンは、【ミライのフツーをつくろう】をテーマに、様々な分野の最先端技術をいち早く体験できる全国初の施設です。6年生が、見学後の感想発表で「ドラえもんで見てきた世界が、すぐそこにあるような感じがしました。」と上手に話してくれました。 7月7日 6年生 エコフルタウン見学 2
究極のエコカー 水素で走る自動車ミライ と スマートハウスの見学をしました。
豊田エコフルタウンは、無料でいろいろなイベントに参加できます。野見小学区から、10分圏内のエコフルタウンで、家族で学んでみませんか? 今、夏休みイベントの予約受付中だそうですよ。 7月7日 5年生 子ども権利の学習プログラム
豊田市権利の相談室より 講師の先生に来ていただき、豊田市子ども条例について学びました。
子どもたちは、次の4つの権利を尊重し合うことができる力を身に付けるため、必要な支援を受けることができます。 ⑴安心して生きる権利 ⑵自分らしく生きる権利 ⑶豊かに育つ権利 ⑷参加する権利 市、保護者、育ち学ぶ施設、事業者は、協力し合って子どもにやさしいまちづくりをしていきます。 7月7日 今日は 七夕
年に1度だけ会える織姫と彦星。今日は七夕です。晴れてくれるといいのですが。
一人一人願いを込めて、短冊を書いているクラスがありました。 |