2年生理科の学習の様子です。
2年生は、このごろ顕微鏡で微生物を観察
しています。 今日は、ミジンコです。今までのミカヅキモ やケイソウ、オオカナダモなどと違って、これ は動きます。 生物の特徴に違いがあります。単細胞か多細胞 かを観察して考えていました。 一人一台の顕微鏡でしっかり観察していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生国語科の学習の様子です。
2年生の国語は、古典の学習をしています。
「いにしえの心を訪れる」という大きなテーマ で、この日は「仁和寺のある法師」を学んで いました。 仁和寺のある法師、年寄るまで石清水を拝まざり ければ、心うく覚えて あるとき思ひたちて、ただ一人、徒歩(かち)より 詣でけり。・・・ 兼好法師の書いた「徒然草」にある文章から、 歴史的仮名遣いを知り、朗読できるようにすること から学んでいきます。 今の平仮名と違う書き方をしているところを探して 聞いていました。 先の文であれば、 思ひ→思い がありますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() こんな自然の美しさを感じるのは日本人だから?![]() ![]() 海外ではあまりなじみのない自然の楽 しみ方のようです。 雨降りに、苔が美しく緑あざやかに 見えました。 今日は、雨が降ったり、止んだり、 また強く降ったと思えば、晴れ間が見え て、雨雲がちぎれちぎれ通っていく感じ でした。 じめじめした朝もさわやかに。![]() ![]() 地域によって強く降ったり止んだりしました。 子どもたちの登校の時間には、少し小ぶりに なっていて、傘を差さずに来た子もいます。 湿気が多くて、じめじめした空気の中、 ボランティアであいさつ運動をしている子ども たちの「おはようございます」という声に爽や かな気持ちになりました。 声のエネルギーを感じます。 体育館前が、往来できるようになりました。![]() ![]() 経過観察で往来ができなくしていました。 (下の写真) 幸いに他の個所での漏水は見当たらず、 路面を修復しました。保護者や学校開放の 利用者の方々のご協力に感謝します。 ![]() ![]() 考え事、悩み事は、誰にもあります。
こんな天気で、すっきりしないと悩みが
大きくなっていく気がします?きっと問題 自体は変わらないのに、心のもちようで、 悩みは大きくなったり、小さくなったり します。 中学生の時期は、なおさら、いろいろ考 える時期です。そんな時、誰かに相談できる と少し気が晴れるかもしれません。 そんな時は、↓↓ 今、話したい 誰かがいる また、学校での学習用タブレットを利用した方法 もあります。 気温差のある1週間になりそうです。![]() ![]() しましょう。 先週の段階では、毎日高温になる予想でした。 最近では、雨の日も多く、気温の差が大きいようです。 寝苦しいと思って寝て、朝涼しいとか、あるかもしれ ません。天気予報もよく見て、服装などにも注意が必要 ですね。 睡眠、栄養を十分に取って、元気に過ごしましょう。 7月9日校内演奏会を開きました。(3)
7月9日に和太鼓部と吹奏楽部と合同で
校内演奏会を開催しました。 吹奏楽部の写真を紹介します。 最後の写真は、演奏会後の記念撮影です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日校内演奏会を開きました。(2)
7月9日に和太鼓部と吹奏楽部と合同で
校内演奏会を開催しました。 和太鼓部の写真を紹介します。 最後は、演奏会終了後の記念撮影です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日校内演奏会を開きました。(1)
7月9日(土)に、和太鼓部と吹奏楽部の保護者の
皆様向けに校内演奏会を開催しました。 予想以上に大盛況に、久しぶりの演奏会でとても 素敵な時間が過ごせました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生数学科の学習の様子です。![]() ![]() 学習をしていました。 √60a が自然数 となるような自然数a のうち最も小さいものを求めなさい。 ここで表記すると √が短いですが、60a 全体が√の中にあります。 ➀ √9=3 √36=6 というように考え ると60aが、何かの二乗になっていればよい わけです。 ➁ 60=6×10=2×3×2×5 と 素因数分解して考えると… ➂2² × 3×5 なので・・・15です。 段階的に思考をしていく力を鍛えます。 論理的思考をつけていきます。 2年生理科の学習の様子です。
2年生の理科では、顕微鏡を使って
観察をしていました。 対物レンズ、接眼レンズ、ちゃんと 使えていますか。 オオカナダモの細胞を見てみると… スケッチの技術も大切です。上手に 特徴をとらえてかけましたか。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生数学科の学習の様子です。
1年生で今の時期、等式を学習しています
が、2年生では使いこなして、問題を解いて いきます。 「文章題を解こう」 連立方程式を活用して 問題を解いていきます。 「列車がトンネルに入り…通り過ぎ…」よく 使われる場面設定の問題です。 「池の周りを 反対向きに…。今度は同じ方向へ…」 これも、おなじみの連立方程式の問題です。 立式できたかな?文字だけを目で追わずに、 図を描いてイメージをもつとよいですよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生数学科の学習の様子です。
1年生の数学科では、文字を使った式
で計算することを終えて、次へ。 「等式をつくろう」に進みました。 3a=5b+300 = が → の意味では なく、左と右とつり合う(等しい)という 意味で使っています。 計算でしか=使ってこなかったので、 少し戸惑う子もいますね。 左辺=右辺 と言います。 ![]() ![]() 1年生社会科の学習の様子です。
1年生の社会科では、世界の気候について
学んでいます。この日は、温帯について学習 をしていました。 「温暖な地域で人々はどのように生活して いるのだろうか」と考えていました。 世界地図を見て、緑色で示された地域にある 温帯は、どのような位置にあるのかと問われて いました。 真ん中の写真の赤い線は、HPの写真にのみ 書き加えました。 何て答えますか? 過ごしやすい地域、温帯は人が多く集まって いる地域とも重なります。 次に三枚目の写真にあるように、同じ温帯で も、ローマと東京では、気温と降水量で違いが あります。さて、どんな意見がでたでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生数学科の学習の様子です。
Qubenaを使って、練習問題を
解いていました。自分のペースで考え て、AIで採点をしてくれます。 教師は、個別に回って、どこでつまず いているのかを見て、必要な子どもに ヒントや解説をしていくことができます。 ![]() ![]() これは、123学級が育てているトウモロコシです。![]() ![]() 感じました。 全部同じ方向に斜めに傾いていました。 竜巻注意報も出ていましたが、この地域では 大丈夫でした。それでも、雨や風が強くなった 時間がありました。 そのせいだと思いました。 2年生がサイバー犯罪防止教室(2)を開催しました。
5月24日に保健集会として豊田署の方に
講師として来ていただき、「サイバー犯罪防止 と薬物濫用防止」の講話をしていただきました。 今回7月5日に、豊田警察署の生活安全課の方 に再度来ていただきました。 サイバー犯罪防止について深く具体的にどんな 危険があるのか、自分たちが被害者そして加害者 にならないように正しく安全に利用するために守 ること、その意識を確認しました。 ご家庭でも、携帯電話が世界とつながっていて 使うと便利だけど、怖い物でもあるということを 知った上で、使い方についてお話をしていただ きたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生保健体育科の学習の様子です。
水温が低いため、水泳ではなく保健の学習
をしました。 「運動やスポーツが心身におよぼす効果に ついて考えよう」というテーマで学習しました。 その中で、思わぬけがや事故を防ぐことの 学習もしました。 体調管理や準備運動の大切さ 水分・塩分補給で熱中症を防ぐこと ストレッチや整理運動を行うこと など 睡眠不足や朝ごはんを抜く生活も、けがの防止 や事故につながります。気を付けていきましょう。 ![]() ![]() 今朝は、雨が止みましたが、曇っていました。
昨日の雷や雨は、場所によってひどい状況
でした。大丈夫だったでしょうか? 朝、子どもに尋ねると「山に雷が落ちた」と 言う子もいました。 プールの水が雨で入れ替わり?水温が低かった ので、水泳の授業ができませんでした。適度な 暑さになってほしいです。 ![]() ![]() |
|