授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

8/20 原因は…?

画像1 画像1
画像2 画像2
石中田の石農米が少し大変なことになっています。
写真で見てもお分かりのように、中央から稲が倒れています。
「もしかして、今年もイノシシにやられてしまった?」 それとも「先日の大雨や風の影響で倒れてしまった?」など、心配になったためコメ作りの師匠に相談してみました。
すると、「肥料不足か肥料が合わなかったため」だそうです。早く刈らないと他の稲にも影響が広がってしまう恐れがあります。でも、「まだ時期が早いから刈れない」そうです。
倒れてしまった稲は、今月の最後の週末に刈り取る予定です。
被害が最小限で収まるとよいのですが…。

8/20 今日はどんな日に?

画像1 画像1
体育館前の花壇で咲き誇るセンニチコウ<千日紅 別名:センニチソウ(千日草)>。周りのコキアも大きくなりましたが、センニチコウも負けてはいません。ただ、コキアと違って枝分かれした茎とその先端に咲く花の重みで、雨が続くと倒れてしまうことが心配ですが、一昨日の激しい雨にもしっかりと耐えてくれました。
  
■ センニチコウ(センニチソウ)について
西洋での名前は「Globe amaranth」。「Globe」は地球の意味もありますが、ここでは「球体」ということ、花の形から来ているようです。「amaranth」とは「しおれることがない」 という意味(ケイトウの花もamaranth)です。
つまり、センニチソウ=しおれることがない球体(の花)という意味です。花の寿命がとても長く、長期間咲いていることから「枯れることがない」となってようです。
日本名の「千日草」は長い期間(枯れない)ことを「千日」に置き換えたのでしょう。さすがに1000日は花持ちしないですが…(実際の花持ちは10日程のようです)。
いずれにしても、花が長持ちするというのがセンニチソウ(千日草)の特徴です。それが花言葉にも現れています。
花言葉:「色あせぬ恋」「不死・不朽」
花言葉の1つめは「色褪せぬ恋」。由来としては西洋での花言葉「unfading love(色あせぬ愛)」からそのまま来ています。「変わらぬ愛」「終わりのない愛」なども同様です。
花の咲いている時期が長いことから永遠・普遍(不変)といった意味がが連想されます。永遠=色褪せない・変わらないと解釈されたようです。
花言葉の2つめは、「不死」「不朽」。こちらも西洋での花言葉「immortality(不死、不滅)」から由来します。寿命が長いことから「不滅」「不朽」とにつながった結果と思われます。
センニチソウ(千日草)には和名に別の呼び方があって、センニチコウ(千日紅)(千日向)とも呼ばれます。実は、センニチソウ(千日草)おりセンニチコウ(千日紅)の方が一般的です。
ですので、センニチソウとセンニチコウの違いはなく、全く同じ種類の植物です。センニチソウの別名が「センニチコウ(千日紅)」ということになります。

千日紅を見つけた時は、名前の由来や花言葉を思い出し、夏バテ気味の自分に言い聞かせてみてはいかがでしょうか?


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 8月20日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 中尊寺金色堂が完成 ―――――
1124年(天治元年)8月20日、岩手県西磐井郡平泉町に中尊寺金色堂が建てられました。
奥州藤原氏の初代にあたる藤原清衡(ふじわらのきよひら)が極楽浄土の具現化を目指し、当時の工芸技術の粋を集めて建立したものです。
中尊寺金色堂は、京都府宇治市にある平等院鳳凰堂と共に平安時代の浄土教建築の代表として知られています。

▶ 『南総里見八犬伝』全98巻が完成 ―――――
『南総里見八犬伝(なんそうさとみはっけんでん)』は、曲亭馬琴(滝沢馬琴)が28年の歳月をかけて1842年(天保13年)に完成させた、日本文学史上最長の長編伝奇小説です。
読本として人気を博した本作は、歌舞伎や浄瑠璃の原作となりましたが、現在でも舞台や映画などの題材として取り上げられ、繰り返し公開されています。


◆ 8月20日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ トロツキーが襲撃される ―――――
1940年8月20日は、ボリシェヴィキの革命家・マルクス主義思想家であるレフ・トロツキーが、亡命先のメキシコで襲撃された日です。
マルクス主義および共産主義革命理論(トロツキズム)を主張し、第2次ロシア革命の指導者となります。
レーニンの死後、世界革命を主張してスターリンの一国社会主義を批判しましたが、役職を解任されて国外追放となりました。

▶「ボイジャー2号」打ち上げ ―――――
1977年のこの日、NASA(アメリカ航空宇宙局)の無人惑星探査機「ボイジャー2号」が打上げられました。
打ち上げられたボイジャー2号は、木星、土星を経て天王星、海王星での探査を行い、2018年11月には太陽圏を脱しています。その後現在までほぼ毎日、地球に向けて貴重なデータを送り届けています。


◆ 8月20日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶「蚊の日」―――――
8月20日は、「蚊の日」です。1897年のこの日、イギリスの医学者・細菌学者のロナルド・ロス博士が、羽斑蚊(ハマダラカ)によってマラリアが媒介されていることを発見したことによるものです。
この功績により、ロナルド博士は第2回ノーベル賞を受賞しました。この日は世界的にも「モスキートデイ」と呼ばれ、マラリアへの知識を広めるためのイベントなどか開催されています。

▶「NHK創立記念日」―――――
8月20日は、「NHK創立記念日」です。すでに東京・大阪・名古屋にあった放送局を、国民の声や今後の公共放送の展開などを鑑みてひとつにまとめ、1926年(大正15年)のこの日、NHK(社団法人日本放送協会)が創立されました。
なお、NHKは「日本放送協会」の頭文字を取った国内向けの略称で、海外向けには「Japan Broadcasting Corporation」の略称である「JBC」が用いられています。

▶「信号設置記念日」―――――
1931年8月20日、東京・銀座の尾張町交叉点や日比谷交差点、京橋交叉点などに、日本初となる3色灯の自動信号機が設置されました。「信号設置記念日」はこれを受けて制定されたものです。
国内では横型の信号機が一般的ですが、導入時は海外に倣って縦型でした。しかし道路の左側を走る車からよく見えるように、横型に変わっていったのです。
なお、海外では縦型の信号機が一般的で、日本でも雪の多い地域では縦型の信号機が設置されています。


◆ 8月20日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:フリージア   ▶ 花言葉:あどけなさ、純潔、親愛の情
花言葉の「あどけなさ」「純潔」「無邪気」は、フリージアの明るくほのぼのとする花姿やさわやかさ・甘酸っぱさのある香りといった純真無垢なイメージに由来するといわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・夏季休業:31日目(残り12日)
 
画像2 画像2

8/19 今日はどんな日に?

画像1 画像1
昨日の激しかった雨のおかげか、とてもさわやかな朝を迎えました。やはり湿度が50パーセントを下回ると、涼しさを一段と感じますね。

夏休みも残り10日あまり。宿題や前期期末テストに向けての勉強ははかどっているでしょうか?

【お詫び】
学校ホームページ用のパソコンの機種変更に伴い、記事のアップが遅れてしまいました。ご心配をおかけし、申し訳ありませんでした。
 

*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 8月19日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 鷹島沖海戦が起こる ―――――
1281年の8月19日は「元寇(げんこう)」のなかで「鷹島沖海戦(たかしまおきかいせん)」が起きた日です。「元寇」とは、モンゴル帝国が日本へ責めてきた鎌倉時代の出来事をさします。
世界規模の軍艦が長崎に押し寄せますが、日本の攻撃と台風の影響により日本側が勝利を収めました。

▶ 日露修好通商条約の締結 ―――――
1858年の8月19日は日露修好通商条約(にちろしゅうこうつうしょうじょうやく)が締結した日です。日本とロシアの間に結ばれた初の条約ですが、1895年に無効となります。

▶ 新宿西口バス放火事件 ―――――
1980年の8月19日は新宿西口バス放火事件が起きた日です。加害者の男性はバスの後部ドアから、ガソリンと火のついた新聞を車内へと投げ込みます。この事件により6名が死亡、14名が重軽傷を負いました。


◆ 8月19日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ アフガニスタンが独立した日 ―――――
1919年の8月19日は、アフガニスタンがイギリスから独立した日です。イギリスとの間に2度のアフガン戦争を行ったアフガン王国は、当時イギリスの保護下にありました。
しかし、第一次世界大戦でイギリスの力が落ちていたため、独立をかけて3度目のアフガン戦争を引き起こしたのです。1か月戦争を行った結果、イギリスは独立国としてアフガニスタンを認めました。

▶ ヒトラーが指導者に承認 ―――――
1934年の8月19日は、アドルフ・ヒトラーがナチスドイツの指導者として承認された日です。第二次世界大戦を引き起こした人物であり、ユダヤ人への大虐殺を行ったことでも知られています。彼は第二次世界大戦に敗れる少し前に自殺しました。

▶ パリの解放 ―――――
1944年の8月19日、フランスで「パリの解放」が始まります。当時、第二次世界大戦中のパリは、ナチスドイツに占領されていました。ここを解放することで、連合軍側の勝利に大きく貢献したのです。


◆ 8月19日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶「俳句の日」「バイクの日」―――――
8月19日は「俳句の日」や「バイクの日」に定められています。「俳句の日」は「は(8)い(1)く(9)」の語呂合わせから定められた記念日で、子どもたちに俳句を楽しんでもらう目的で制定されました。
「バイクの日」も「バ(8)イ(1)ク(9)」と読めることが由来しており、バイクの安全を考える日となっています。

▶「航空の日」―――――
8月19日はアメリカで「航空の日」に定められています。世界で初めての有人動力飛行に成功したライト兄弟の弟「オーヴィル・ライト」の誕生日に由来しています。


◆ 8月19日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:カンナ   ▶ 花言葉:情熱、快活、永遠、妄想
花言葉の「情熱」「快活」は、カンナの真夏の日ざしに負けない強さと華やかな花姿に由来するといわれます。「妄想」の花言葉は、鮮やかで幻想的なその花色にちなむといわれます。

 ▶ 🌸:アキノキリンソウ   ▶ 花言葉:予防、用心、警戒、励まし
西洋の19世紀の書物には、この植物の小花の中の蜜をハチから保護するために、絹のような綿毛がそれを包んでいるので、「予防(precaution)」の象徴としたと記されています。

 ▶ 🌸:スイセンノウ   ▶ 花言葉:私の愛は不変
花言葉の「私の愛は不変」は、次々に紅色の花を咲かせ、長い間楽しむことができることに由来するともいわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・夏季休業:30日目(残り13日
 
画像2 画像2

8/18 防災キャンプ 9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豊田市役所防災対策課をはじめ、各関係機関にご協力いただき、『防災キャンプ』を実施しました。
「生徒の防災意識を高め、災害時に主体的に活動できる力を育てること」「生徒、職員、地域住民と共働して防災について学ぶことで、地域の防災力の向上を図ること」を目的に取り組みました。

写真は、すべての活動終了後のふりかえりの様子です。

主な活動内容は、以下のとおりです。

 ・講座1 「自衛隊から学ぶ自然災害の対応」
   ■自衛隊車両の紹介  ■ロープワーク  ■被災地の様子(映像)
 ・講座2 「中学生が地域を守る(避難救助の仕方を体験しよう)」
   ■栽培時の避難誘導訓練
 ・講座3 「災害疑似体験(自助・共助を考えよう)」
   ■煙避難体験  ■地震体験車  ■初期消火訓練
 ・講座4 「被災地の食事体験(非常食と電気がない生活を体験しよう)」
   ■焚き火で自炊  ■アルファ米試食  ■炊き出し訓練

ご協力いただいた機関は、以下のとおりです。

 ・豊田市役所防災対策課
 ・自衛隊愛知地方協力本部豊田地域事務所
 ・豊田市消防本部予防課
 ・豊田市社会福祉協議会共生推進課


今回の活動をきっかけに、さらに防災意識を高めていきたいと思います。
ご協力いただいた関係機関の方々、地域・保護者の皆様に心より感謝申し上げます。

8/18 防災キャンプ 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豊田市役所防災対策課をはじめ、各関係機関にご協力いただき、『防災キャンプ』を実施しました。
「生徒の防災意識を高め、災害時に主体的に活動できる力を育てること」「生徒、職員、地域住民と共働して防災について学ぶことで、地域の防災力の向上を図ること」を目的に取り組みました。

写真は、講座4「被災地の食事体験(非常食と電気がない生活の体験)」の様子です。

主な活動内容は、以下のとおりです。

 ・講座1 「自衛隊から学ぶ自然災害の対応」
   ■自衛隊車両の紹介  ■ロープワーク  ■被災地の様子(映像)
 ・講座2 「中学生が地域を守る(避難救助の仕方を体験しよう)」
   ■栽培時の避難誘導訓練
 ・講座3 「災害疑似体験(自助・共助を考えよう)」
   ■煙避難体験  ■地震体験車  ■初期消火訓練
 ・講座4 「被災地の食事体験(非常食と電気がない生活を体験しよう)」
   ■焚き火で自炊  ■アルファ米試食  ■炊き出し訓練

ご協力いただいた機関は、以下のとおりです。

 ・豊田市役所防災対策課
 ・自衛隊愛知地方協力本部豊田地域事務所
 ・豊田市消防本部予防課
 ・豊田市社会福祉協議会共生推進課


今回の活動をきっかけに、さらに防災意識を高めていきたいと思います。
ご協力いただいた関係機関の方々、地域・保護者の皆様に心より感謝申し上げます。

8/18 防災キャンプ 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豊田市役所防災対策課をはじめ、各関係機関にご協力いただき、『防災キャンプ』を実施しました。
「生徒の防災意識を高め、災害時に主体的に活動できる力を育てること」「生徒、職員、地域住民と共働して防災について学ぶことで、地域の防災力の向上を図ること」を目的に取り組みました。

写真は、講座4「被災地の食事体験(非常食と電気がない生活の体験)」の様子です。

主な活動内容は、以下のとおりです。

 ・講座1 「自衛隊から学ぶ自然災害の対応」
   ■自衛隊車両の紹介  ■ロープワーク  ■被災地の様子(映像)
 ・講座2 「中学生が地域を守る(避難救助の仕方を体験しよう)」
   ■栽培時の避難誘導訓練
 ・講座3 「災害疑似体験(自助・共助を考えよう)」
   ■煙避難体験  ■地震体験車  ■初期消火訓練
 ・講座4 「被災地の食事体験(非常食と電気がない生活を体験しよう)」
   ■焚き火で自炊  ■アルファ米試食  ■炊き出し訓練

ご協力いただいた機関は、以下のとおりです。

 ・豊田市役所防災対策課
 ・自衛隊愛知地方協力本部豊田地域事務所
 ・豊田市消防本部予防課
 ・豊田市社会福祉協議会共生推進課


今回の活動をきっかけに、さらに防災意識を高めていきたいと思います。
ご協力いただいた関係機関の方々、地域・保護者の皆様に心より感謝申し上げます。

8/18 防災キャンプ 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豊田市役所防災対策課をはじめ、各関係機関にご協力いただき、『防災キャンプ』を実施しました。
「生徒の防災意識を高め、災害時に主体的に活動できる力を育てること」「生徒、職員、地域住民と共働して防災について学ぶことで、地域の防災力の向上を図ること」を目的に取り組みました。

写真は、講座4「被災地の食事体験(非常食と電気がない生活の体験)」の様子です。

主な活動内容は、以下のとおりです。

 ・講座1 「自衛隊から学ぶ自然災害の対応」
   ■自衛隊車両の紹介  ■ロープワーク  ■被災地の様子(映像)
 ・講座2 「中学生が地域を守る(避難救助の仕方を体験しよう)」
   ■栽培時の避難誘導訓練
 ・講座3 「災害疑似体験(自助・共助を考えよう)」
   ■煙避難体験  ■地震体験車  ■初期消火訓練
 ・講座4 「被災地の食事体験(非常食と電気がない生活を体験しよう)」
   ■焚き火で自炊  ■アルファ米試食  ■炊き出し訓練

ご協力いただいた機関は、以下のとおりです。

 ・豊田市役所防災対策課
 ・自衛隊愛知地方協力本部豊田地域事務所
 ・豊田市消防本部予防課
 ・豊田市社会福祉協議会共生推進課


今回の活動をきっかけに、さらに防災意識を高めていきたいと思います。
ご協力いただいた関係機関の方々、地域・保護者の皆様に心より感謝申し上げます。

8/18 防災キャンプ 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豊田市役所防災対策課をはじめ、各関係機関にご協力いただき、『防災キャンプ』を実施しました。
「生徒の防災意識を高め、災害時に主体的に活動できる力を育てること」「生徒、職員、地域住民と共働して防災について学ぶことで、地域の防災力の向上を図ること」を目的に取り組みました。

写真は、講座3「災害疑似体験(自助・共助を考える)」の様子です。

主な活動内容は、以下のとおりです。

 ・講座1 「自衛隊から学ぶ自然災害の対応」
   ■自衛隊車両の紹介  ■ロープワーク  ■被災地の様子(映像)
 ・講座2 「中学生が地域を守る(避難救助の仕方を体験しよう)」
   ■栽培時の避難誘導訓練
 ・講座3 「災害疑似体験(自助・共助を考えよう)」
   ■煙避難体験  ■地震体験車  ■初期消火訓練
 ・講座4 「被災地の食事体験(非常食と電気がない生活を体験しよう)」
   ■焚き火で自炊  ■アルファ米試食  ■炊き出し訓練

ご協力いただいた機関は、以下のとおりです。

 ・豊田市役所防災対策課
 ・自衛隊愛知地方協力本部豊田地域事務所
 ・豊田市消防本部予防課
 ・豊田市社会福祉協議会共生推進課


今回の活動をきっかけに、さらに防災意識を高めていきたいと思います。
ご協力いただいた関係機関の方々、地域・保護者の皆様に心より感謝申し上げます。

8/18 防災キャンプ 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豊田市役所防災対策課をはじめ、各関係機関にご協力いただき、『防災キャンプ』を実施しました。
「生徒の防災意識を高め、災害時に主体的に活動できる力を育てること」「生徒、職員、地域住民と共働して防災について学ぶことで、地域の防災力の向上を図ること」を目的に取り組みました。

写真は、講座3「災害疑似体験(自助・共助を考える)」の様子です。

主な活動内容は、以下のとおりです。

 ・講座1 「自衛隊から学ぶ自然災害の対応」
   ■自衛隊車両の紹介  ■ロープワーク  ■被災地の様子(映像)
 ・講座2 「中学生が地域を守る(避難救助の仕方を体験しよう)」
   ■栽培時の避難誘導訓練
 ・講座3 「災害疑似体験(自助・共助を考えよう)」
   ■煙避難体験  ■地震体験車  ■初期消火訓練
 ・講座4 「被災地の食事体験(非常食と電気がない生活を体験しよう)」
   ■焚き火で自炊  ■アルファ米試食  ■炊き出し訓練

ご協力いただいた機関は、以下のとおりです。

 ・豊田市役所防災対策課
 ・自衛隊愛知地方協力本部豊田地域事務所
 ・豊田市消防本部予防課
 ・豊田市社会福祉協議会共生推進課


今回の活動をきっかけに、さらに防災意識を高めていきたいと思います。
ご協力いただいた関係機関の方々、地域・保護者の皆様に心より感謝申し上げます。

8/18 防災キャンプ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豊田市役所防災対策課をはじめ、各関係機関にご協力いただき、『防災キャンプ』を実施しました。
「生徒の防災意識を高め、災害時に主体的に活動できる力を育てること」「生徒、職員、地域住民と共働して防災について学ぶことで、地域の防災力の向上を図ること」を目的に取り組みました。

写真は、講座3「災害疑似体験(自助・共助を考える)」の様子です。

主な活動内容は、以下のとおりです。

 ・講座1 「自衛隊から学ぶ自然災害の対応」
   ■自衛隊車両の紹介  ■ロープワーク  ■被災地の様子(映像)
 ・講座2 「中学生が地域を守る(避難救助の仕方を体験しよう)」
   ■栽培時の避難誘導訓練
 ・講座3 「災害疑似体験(自助・共助を考えよう)」
   ■煙避難体験  ■地震体験車  ■初期消火訓練
 ・講座4 「被災地の食事体験(非常食と電気がない生活を体験しよう)」
   ■焚き火で自炊  ■アルファ米試食  ■炊き出し訓練

ご協力いただいた機関は、以下のとおりです。

 ・豊田市役所防災対策課
 ・自衛隊愛知地方協力本部豊田地域事務所
 ・豊田市消防本部予防課
 ・豊田市社会福祉協議会共生推進課


今回の活動をきっかけに、さらに防災意識を高めていきたいと思います。
ご協力いただいた関係機関の方々、地域・保護者の皆様に心より感謝申し上げます。

8/18 防災キャンプ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豊田市役所防災対策課をはじめ、各関係機関にご協力いただき、『防災キャンプ』を実施しました。
「生徒の防災意識を高め、災害時に主体的に活動できる力を育てること」「生徒、職員、地域住民と共働して防災について学ぶことで、地域の防災力の向上を図ること」を目的に取り組みました。

写真は、講座2「中学生が地域を守る(避難救助の仕方の体験)」の様子です。

主な活動内容は、以下のとおりです。

 ・講座1 「自衛隊から学ぶ自然災害の対応」
   ■自衛隊車両の紹介  ■ロープワーク  ■被災地の様子(映像)
 ・講座2 「中学生が地域を守る(避難救助の仕方を体験しよう)」
   ■栽培時の避難誘導訓練
 ・講座3 「災害疑似体験(自助・共助を考えよう)」
   ■煙避難体験  ■地震体験車  ■初期消火訓練
 ・講座4 「被災地の食事体験(非常食と電気がない生活を体験しよう)」
   ■焚き火で自炊  ■アルファ米試食  ■炊き出し訓練

ご協力いただいた機関は、以下のとおりです。

 ・豊田市役所防災対策課
 ・自衛隊愛知地方協力本部豊田地域事務所
 ・豊田市消防本部予防課
 ・豊田市社会福祉協議会共生推進課


今回の活動をきっかけに、さらに防災意識を高めていきたいと思います。
ご協力いただいた関係機関の方々、地域・保護者の皆様に心より感謝申し上げます。

8/18 防災キャンプ 1

画像1 画像1
豊田市役所防災対策課をはじめ、各関係機関にご協力いただき、『防災キャンプ』を実施しました。
「生徒の防災意識を高め、災害時に主体的に活動できる力を育てること」「生徒、職員、地域住民と共働して防災について学ぶことで、地域の防災力の向上を図ること」を目的に取り組みました。

写真は、講座1「自衛隊から学ぶ自然災害の対応」の様子です。

主な活動内容は、以下のとおりです。

 ・講座1 「自衛隊から学ぶ自然災害の対応」
   ■自衛隊車両の紹介  ■ロープワーク  ■被災地の様子(映像)
 ・講座2 「中学生が地域を守る(避難救助の仕方を体験しよう)」
   ■栽培時の避難誘導訓練
 ・講座3 「災害疑似体験(自助・共助を考えよう)」
   ■煙避難体験  ■地震体験車  ■初期消火訓練
 ・講座4 「被災地の食事体験(非常食と電気がない生活を体験しよう)」
   ■焚き火で自炊  ■アルファ米試食  ■炊き出し訓練

ご協力いただいた機関は、以下のとおりです。

 ・豊田市役所防災対策課
 ・自衛隊愛知地方協力本部豊田地域事務所
 ・豊田市消防本部予防課
 ・豊田市社会福祉協議会共生推進課


今回の活動をきっかけに、さらに防災意識を高めていきたいと思います。
ご協力いただいた関係機関の方々、地域・保護者の皆様に心より感謝申し上げます。

8/18 今日はどんな日に?

画像1 画像1
早朝の激しい雨と雷には驚きました。噂によると大きな雷は、この石野地区で落ちていたようです。家庭の固定電話がつながらなかったりした被害も出たそうです。
ただ、昼頃からは天気は回復する予報です。雨上がりの蒸し暑さには十分ご注意ください。

【お詫び】
学校ホームページ用のパソコンの機種変更に伴い、記事のアップが遅れてしまいました。ご心配をおかけし、申し訳ありませんでした。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 8月18日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 現・全国高校野球選手権大会が始まる ―――――
1915年8月18日に、「夏の甲子園」として知られる「全国高校野球選手権大会」が始まりました。ただし当時は「全国中等学校優勝野球大会」と呼ばれ、会場も甲子園ではなく大阪府の豊中グラウンドでした。
現在の「全国高校野球選手権大会」という正式名称になったのは、1948年の第30回大会からで、また甲子園球場で開かれるようになったのは1924年第10回大会からです。


◆ 8月18日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 桜をワシントンに寄贈することが決定 ―――――
ワシントンで毎年開催されている「全米桜まつり」は有名ですが、その桜は日本から寄贈されました。
最初の桜の寄贈が決められたのが1909年8月18日です。東京市から2,000本のソメイヨシノがアメリカの首都ワシントンD.C.に贈られることが決まりました。
ところが、最初の桜の苗が1909年11月に横浜港から出発して、翌年1月にワシントンに到着するのですが、害虫の被害にあって処分されてしまいます。その後、安全に桜を届けるための研究がされて、1912年に寄贈された2度目の桜の苗木は無事にワシントンにつき植樹されました。


◆ 8月18日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶「米の日」―――――
「米」という漢字を分解すると「八」「十」「八」と分けられることから、8月18日は「米の日」に制定されました。制定した機関などはわかっていません。

▶「ビーフンの日」―――――
「ビーフン」がお米を主原料にしていることから、前述した「米の日」と同じ理由で8月18日が「ビーフンの日」になりました。
「ビーフンの日」を制定したのは、ビーフンを製造・販売している企業によって構成されるビーフン協会です。「ビーフンの日」を通して、ビーフンの特徴や食感の良さを広めるためのPRを行っています。

▶「健康食育の日」―――――
「健康食育の日」とは、お米を中心にした穀物を中心にした健康的な食文化を見直し、食の大切さを伝えるための記念日です。一般社団法人・日本健康食育協会(JHE)が制定しました。

▶「糸ようじの日」―――――
「8」が歯の形に、また「1」が糸のように見える上に、「8」と「18」が並ぶとまるで歯と歯の間を糸が通っているように見えることから、「8月18日」は「糸ようじの日」です。医薬品等の製造・販売をしている小林製薬会社が、同社製造の歯間ブラシである「糸ようじ」が販売されるようになって30周年を迎えた2017年に制定した記念日です。

▶「ハイエイトチョコの日」―――――
「8」を「ハ」、「1」を「イ」、「8」を「エイト」という語呂合わせから8月18日は「ハイエイトチョコの日」です。8の字状のパッケージがシンボルのチョコレート「ハイエイトチョコ」を製造・販売するフルタ製菓株式会社が制定しました。

▶「防犯の日」―――――
警備保障会社の「セコム」が、「1」を棒に見立てて「防」、「8」を「犯」と読ませる語呂合わせから制定したのが「防犯の日」です。防犯対策の見直しをきっかけづくりを目的にしています。

▶「高校野球記念日」―――――
1915年8月18日に、現在の「全国高校野球選手権大会」の前身である「全国中等学校優勝野球大会」が始まったことから、8月18日は「高校野球記念日」に制定されました。
記念すべき第1回の大会では全73校が参加して、予選を勝ち抜いた10校がトーナメント方式で争い、優勝したのは、京都府立第二中学でした。

▶「約束の日」―――――
「約束の日」はお笑い芸人「鉄拳」が情報メディアサイト「保険市場」とコラボして製作されたパラパラ漫画『約束』にちなんだ記念日です。『約束』が動画サイトYouTubeに2013年8月18日に配信されたことを記念して制定されました。


◆ 8月18日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:コリウス   ▶ 花言葉:かなわぬ恋、善良な家風、健康
夏になると穂状の小さな花を咲かせますが、花が咲くと葉の色があせてくるので花はつみとられます。花言葉の「かなわぬ恋」はこれにちなむともいわれます。

 ▶ 🌸:クレオメ   ▶ 花言葉:秘密のひととき、あなたの容姿に酔う
花言葉の「秘密のひととき」は、クレオメの花が夕方から咲き始め、翌日の昼頃にはしおれてしまう一日花であることに由来するといわれます。

 ▶ 🌸:エーデルワイス   ▶ 花言葉:大切な思い出、勇気
花言葉の「大切な思い出」は、天使に恋をした登山家の言い伝えにちなむともいわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・夏季休業:29日目(残り14日)
 ・防災キャンプ(2年希望者) *午後
 
画像2 画像2

8/17 夏休みの部活動 10

お盆明け2日目のソフトテニス部の活動の様子です。

朝の雨によりコートコンデションが悪かったため、初めは体育館で練習を行っていました。次第に青空になり、生徒たちの「外で思いっきり練習したい!」の声もあり、途中からテニスコートでの練習に切り替えました。少し状態が悪かったものの、ゲームの感覚や審判の仕方を思い出しながら、練習を行っていました。
生徒たちのやる気が前面に出た活動となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/17 夏休みの部活動 9

お盆明け2日目のソフトテニス部の活動の様子です。

朝の雨によりコートコンデションが悪かったため、初めは体育館で練習を行っていました。次第に青空になり、生徒たちの「外で思いっきり練習したい!」の声もあり、途中からテニスコートでの練習に切り替えました。少し状態が悪かったものの、ゲームの感覚や審判の仕方を思い出しながら、練習を行っていました。
生徒たちのやる気が前面に出た活動となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/17 夏休みの部活動 8

お盆明け2日目のソフトテニス部の活動の様子です。

朝の雨によりコートコンデションが悪かったため、初めは体育館で練習を行っていました。次第に青空になり、生徒たちの「外で思いっきり練習したい!」の声もあり、途中からテニスコートでの練習に切り替えました。少し状態が悪かったものの、ゲームの感覚や審判の仕方を思い出しながら、練習を行っていました。
生徒たちのやる気が前面に出た活動となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/17 夏休みの部活動 7

お盆明け2日目のソフトテニス部の活動の様子です。

朝の雨によりコートコンデションが悪かったため、初めは体育館で練習を行っていました。次第に青空になり、生徒たちの「外で思いっきり練習したい!」の声もあり、途中からテニスコートでの練習に切り替えました。少し状態が悪かったものの、ゲームの感覚や審判の仕方を思い出しながら、練習を行っていました。
生徒たちのやる気が前面に出た活動となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/17 夏休みの部活動 6

お盆明け2日目のソフトテニス部の活動の様子です。

朝の雨によりコートコンデションが悪かったため、初めは体育館で練習を行っていました。次第に青空になり、生徒たちの「外で思いっきり練習したい!」の声もあり、途中からテニスコートでの練習に切り替えました。少し状態が悪かったものの、ゲームの感覚や審判の仕方を思い出しながら、練習を行っていました。
生徒たちのやる気が前面に出た活動となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/17 夏休みの部活動 5

お盆明け2日目のソフトテニス部の活動の様子です。

朝の雨によりコートコンデションが悪かったため、初めは体育館で練習を行っていました。次第に青空になり、生徒たちの「外で思いっきり練習したい!」の声もあり、途中からテニスコートでの練習に切り替えました。少し状態が悪かったものの、ゲームの感覚や審判の仕方を思い出しながら、練習を行っていました。
生徒たちのやる気が前面に出た活動となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/17 夏休みの部活動 4

お盆明け2日目のソフトテニス部の活動の様子です。

朝の雨によりコートコンデションが悪かったため、初めは体育館で練習を行っていました。次第に青空になり、生徒たちの「外で思いっきり練習したい!」の声もあり、途中からテニスコートでの練習に切り替えました。少し状態が悪かったものの、ゲームの感覚や審判の仕方を思い出しながら、練習を行っていました。
生徒たちのやる気が前面に出た活動となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/24 全校出校日
8/25 心に残る記念事業・美術館見学(3年)