8月になりました。今週は暑い日が続くようです。「熱中症を予防しよう」![]() ![]() HPも不具合を起こして、データの接続がうまくいかなく なったようです。豊田市内各校での状況だったようです。 昨日のアクセス数が75で止まっていました。もう、復旧 して、こうして記事の更新もできます。 暑い日が続きます。部活動などの学校の活動では、暑さ 指数(WBGT)を確認して危険な暑さになったら運動を 中止します。ご家庭でも、水分補給やしっかりと睡眠、栄養 をとることなど、体力が落ちない健康な生活に心がけて過ご してください。 5年ぶりのおいでん踊り、3年ぶりの夏のおいでん花火も この土日に実施されました。感染対策を十分に取っての開催 になりました。 行動制限のない3年ぶりの夏休みですが、日本全国で感染 者が急増している中です。それぞれの個人個人が感染対策の 意識(感染しない、感染させない)をもって、自分の目標に 向けて、有意義な生活をしていきましょう。 暑さに負けない体力を。![]() ![]() 天候が、急に変わることがあります。前日と気温 差が大きくなり、暑くなる日があります。 天候の変化も大きいですが、体調を崩さない ように気を付けていきましょう。 睡眠、栄養を十分に取って過ごしましょう。 南の空は快晴。北の空に暗い雲があります。が、 雨を降らせる雲ではないようです。 ![]() ![]() 【明日が最終日】資源回収にご協力、ありがとうございます。
7月25日(月)から7月29日(金)の5日間で
資源回収をしています。 今日までにたくさんの資源回収をしていただき ました。明日が最終日となります。金工室横に 袋が置いてあります。 紙パック、新聞紙、雑誌、古着・古布、アルミ缶 の回収をしています。 よろしくお願いします。 ![]() ![]() 「早寝、早起き、朝ごはん」の生活ができていますか。
夏休みに入って、今日で1週間です。自分で決めた
計画で、やりたいこと、やるべきこと、やるとよいこと ができていますか。 夏休み前の7月20日の全校集会で話したように、 夏休みの6週間を4つぐらいに区切って、大きく計画を 立てるとよいです。その中で、「今日は○○をやるぞ。」 という一日一日の目標がでてきます。 その日のやれること、やれなかったことがあるので、 大きく区切った中で(または1週間とかの間で)調整して 過ごしていきましょう。 今日もできない、明日もできない・・・ではなく、調子 が出ない日も、予定が狂う日もあります。計画の立て方、 調整の仕方も、身に付けていきましょう。 「やれた、できた」という体験を多くしていってほしい です。 写真は、7月20日の朝読書の様子です。夏休み、自分で どう生活を自分で決めて生活するか、その力を高めていきま しょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安全なまちづくりを推進します。
8月1日から8月10日まで愛知県の活動で
「夏の安全なまちづくり県民運動」が実施され ます。 特殊詐欺被害防止、侵入盗の防止、 自動車盗の防止、子供と女性の犯罪被害防止 が重点に取り上げられています。 夏の安全なまちづくり県民運動 今日も不安定な天気です。![]() ![]() ![]() ![]() でした。蝉の抜け殻もあちこちで見かけました。 ところが、雨が降り出して、急に強く降り、そして雨 が止んで晴れ間が出て・・・。 不安定な天気です。三者懇談をしていますが、今日は 傘の用意が必要です。 昨夜の雷雨はひどかったですね。
雨が降るという予報だけど、なかなか降らないな
と思っていたら、夜遅くになりひどい雨でした。 雷もすごくて、注意報や警報が出ていました。被害は なかったですか? 水無瀬川も、すごい水量であったことを思わせる姿 がありました。 (1枚目)水の勢いや水量が多くて、川幅が広くなって います。土がえぐれています。 (2枚目)草がなぎ倒されて、水の多さがわかります。 (3枚目)倒れている植物と立っている植物を見ると この赤い線あたりまで水量があったことを思わせます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しっかりと栄養をとっていますか。![]() ![]() ![]() ![]() 作られています。夏休みには、それぞれの家庭 で食事に工夫されていることと思います。 中学生のみなさんは、ジュースの飲みすぎや お菓子の食べ過ぎに注意していますか。 親に頼ってばかりではなく、食事の用意も自分 でできることやお手伝いをしっかりとしていきま しょう。そして、栄養のバランスを考えて、免疫 力の維持をしていきましょう。 西三大会の様子です。
市内大会を勝ち進み、女子ソフトテニス部
も西三大会に出場しました。 団体戦と個人戦それぞれを最後まで全力で 戦い抜きました。よくがんばりました。 惜しくも力及ばす、敗退しました。この経験 を新チームに引き継ぎ、練習に励んでください。 西三大会の様子です。(女子バスケット)
市内大会で優勝した女子バスケット部が、
7月21日の西三大会では、1回戦、2回戦 と勝ち上がりベスト4に進みました。 7月25日の準決勝で惜しくも3点差で敗退。 3位となりました。 けがなどベストコンディションでない選手 もいる中で、今できる最大限の力を発揮して 戦い抜きました。よくがんばりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 西三大会の様子です。(柔道)
市内大会で優勝した柔道の倉地君が
西三河大会で、見事優勝しました。 決勝戦でも、技ありをとった投げから、 抑え込みで一本勝ちをしました。 素早い連続技でした。おめでとうございます。 県大会での健闘を祈ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み前の最後の授業は・・・(3)
7月20日夏休み前の最後の授業、
6時間目の授業の様子です。 1年生 数学、理科の授業の様子 です。 復習の問題を考えています。 42日間の夏休みを挟みますが、 前期の期末テスト前の授業になって きます。ゆっくり、しっかり復習をし ていきましょう。 計画を立て、見通しをもつ力をつけ て、充実した夏休みを過ごしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み前の最後の授業は・・・(2)
7月20日夏休み前の最後の授業
6時間目の様子です。 1年生 英語、国語の授業をしています。 小学校では5時間で終えて一斉下校を している時間ですね。 中学生の顔つきになってきました。 国語では、夏休みの課題の作文に取り組 んでいます。ほぼ完成の子どももいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み前の最後の授業は・・・(1)
今日は夏休み前の最後の授業日でした。
6時間目の授業は・・・。各学級いろいろ ですが、この学級は、最後が水泳の授業 でした。 今年度は3年ぶりの水泳の授業を実施 しました。感染対策を考え、更衣室での 密を避けるために体育館を利用しました。 暑すぎて入れない時や雨天で気温が低い 日もあり、回数は予定の回数に届きません でした。しかし、3年ぶりにプールに入り 水に慣れること、水泳で気を付けることが 体験として学習できたことは、とてもよい ことだと考えます。 ![]() ![]() 夏休み前の全校集会の様子です。(2)
7月20日の全校集会は、3年生のみが体育館
で、1・2年生は教室でオンラインでの参加をし ました。 上から、1年生、2年生、3年生の様子です。 9月1日には、全校で体育館で集会を開けるよ うに、なっていてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み前の全校集会の様子です。(1)
7月20日、全校集会を開催しました。
表彰の披露をしたり、夏休み前に7月まで の成長と夏休みに向けての話をしました。 ・部活動でのがんばり、どの部活動も全力での取組 がすばらしい。3年生の姿を、新チームを引っ張る 2年生、2年後の目標として1年生が、しっかり見 届けたはずです。 ・4月7日からの日々の学び、活動や体験 がみなさんを成長させてくれました。 一日一日の積み重ねで、変化しました。 ・明日からの夏休み6週間でも、目標をもち自信を つける機会にしてほしいです。EQ(心の知能指数) を伸ばす時間となります。調子を整えて過ごしましょう。 ・計画は、ざっくりと1週間単位、または6週間を 4つに分けたぐらいで考えるのがコツです。 ・よい言葉を使い「自分はできる」「成し遂げた」 「やりきった」という経験をしてください。 学校だより「切磋琢磨」7月19日号 学校だよりに掲載した内容も話しました。 生徒指導主事の先生からは、安全にけがや 事故をしない生活、法を守って生活すること に加えて、人類の進化、文明の変化として 「炎」という道具を例えに、携帯電話、SNS の使い方の話がありました。 心が大切なこと、向こう側にいる相手を思う 気持ち、間違った正義で投稿しないことを伝え ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み前に、各種大会の表彰をしました。
7月20日、全校集会(1・2年生はオンライン)
で、各種大会の表彰をしました。 中学生の主張作文や部活動の大会、今回の中学校 総合体育大会の表彰をしました。 柔道や女子バスケットボールで市内優勝。西三河 大会へ出場します。 女子ソフトテニス部は、市内団体3位と、個人1組 が西三大会に出場します。 水泳では、西三河大会を終え、県大会出場です。 表彰されたみなさん、おめでとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みにも、健康・安全な生活をしてください。
保健だより「夏休み号」を掲載します。
夏休みのしおりにも、とじ込んであります。 子どもたちには、休み前の学級活動や集会 で、伝えています。ご家庭でもお声掛けく ださい。 保健だより「夏休み号」 6週間、健康で過ごせるようにがんばり ましょう。 夏の水無瀬川を歩いて(2)
水無瀬川に沿って遊歩道を歩いてみま
した。行きかう人が、みなさん挨拶の声 をかけていただいて、心がほっこりしま した。顔見知りでもなく、散歩ですれ違 う人と自然を挨拶を交わす地域はすてき ですね。 そんな水無瀬川を歩いていくと、発見 しました。こんなに生き物がいるんだな と幸せな気持ちになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏の水無瀬川を歩いて(1)
7月18日地域で水無瀬川の河原愛護
の活動がありました。今回は中学生は、 参加していませんが、地域の方が蛍の飛び 交うきれいな川へと活動をされていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |