3・4年環境学習出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月4日(月)に、3・4年生にエコットの方に講師としてお越しいただき、環境学習を行いました。
 7月8日(金)に公共施設見学で、ゴミについて学びに行きます。その事前学習として、ゴミの種類やゴミ処理について、教えていただきました。ゴミに関するものをたくさん持ってきていただき、触れることもでき、子どもたちの公共施設見学のための学習意欲が高まりました。当日が楽しみです。

3・4年食育「豊田市産の食べ物」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月1日(金)の5時間目に、3・4年生に栄養教諭の先生に講師として来ていただき、食育の学習をしました。
 この日は、「給食に豊田市産の食べ物を使うのはなぜだろう」というテーマで、学習しました。子どもたちが地元豊田市でとれた食べ物について学び、給食で食べていることを改めて知ることで、自分たちの住む地域に愛着をもつことが目的です。子どもたちは、栄養教諭の先生のお話に、興味津々で聞いたり、自分の考えを発表したりしていました。

2年図画工作科「くしゃくしゃ ぎゅっ」

画像1 画像1
 6月28日(火)の3・4時間目に、2年生は図画工作科で「くしゃくしゃ ぎゅっ」の学習をしました。
 袋の中に新聞紙を詰め、その後、袋をひもでしばったり、まとめたりして形をつくっていきました。子どもたちは、一人一人想像力を働かせながら、カニ、ネコ、フクロウ、ペンギン、カイリュウなどをつくっていました。

5・6年生「アートマイル交流」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生は、今年「アートマイル国際協働学習プロジェクト」に参加しています。これは、海外の学校と交流をしながらSDGsについて、学習を深めていくものです。
 本校の学習テーマは、SDGsの17の目標の中の「15 陸の命を守ること」です。水の冷たい環境で栽培している地域のお米「ミネアサヒ」を育てることを通して、安全な農作物を作ることについて、考えていきます。そして、台湾の成功小学校と今後、このことをテーマに交流を行っていきます。
 第1回目の交流は、英語で一人一人自己紹介をしました。初めは小渡小学校からでした。子どもたちはホワイトボードの英文を見せながら、自分の名前や得意なことを紹介していました。なかには得意な縄跳びを実際に見せる子もいました。紹介の最後は、竹楽器の音を出してクラブでの取組を披露しました。
 成功小学校は、自己紹介や学校紹介をクイズ形式で伝えていました。クイズの画像も見ながら、楽しく交流ができました。
 第2回目も楽しい交流になるとよいです。

全校集会「哲学対話」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月27日(月)全校集会では、「哲学対話」で友達と対話するコツを体験しました。
 まず、NHK for School「Q〜子どものための哲学」の映像を見ました。「Qワード」には、「なんで?」「たとえば?」「反対は?」「ほかの考えは?」「もし〜だったら?」「くらべると?」「立場をかえたら?」「そもそも」「どんな?」「本当に?」「どういうこと?」など、たくさんの「Qワード」があることを知りました。
 次に、「Qワード」を使って、ファミリー班ごとに、「平和を維持するために私たちができること」を話し合いました。前回の平和学習でそれぞれ考えたことをみんなの前で発表し、それに対して他の子がQワードを使って質問をしていました。初めての哲学対話でしたが、深く掘り下げることができたようでした。これから教室でも、「Qワードを使って」友達との対話ができるとよいです。

心に残る自己紹介(全校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月21日(火)の朝の活動の時間に、体育館で全校で「心に残る自己紹介」を行いました。
 5月に全校集会で、自分の好きなものなどのキーワードを集める学習をしました。そのキーワードを使って、どのように伝えたら、分かりやすく心に残る自己紹介になるかを学びました。
 今回は、NHK for Schoolの「お伝と伝じろう」より、話を聞くときのコツである「あ、うめライス」について確認しました。(「あ:あいづちをうって」「う:うなずいて」「め:目をみて」「ラ:ラスト(さいご)まで」「イ:いっしょうけんめいに」「ス:スマイルで」)その後、ファミリー班ごとに1人ずつ自己紹介に挑戦しました。
 子どもたちは、印象的な自己紹介を行うとともに、しっかりとうなづきながら、最後まで話し手の自己紹介を聞くことができました。

今年初めての水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月20日(月)の2時間目は、1・2年生、5・6年生が今年初めての水泳学習を行いました。
 久しぶりの水泳なので、どの学年も、まずは水慣れするところから行いました。水の中に肩まで入ったり、水を掛け合ったりしながら、徐々に水に慣れていきました。少しずつ、水に慣れ、自分のできることを増やしていってほしいです。

SDGs平和学習

画像1 画像1
 6月20日(月)の朝の活動の時間は、「SDGs平和学習」について、1・2年、3・4年、5・6年のそれぞれでテーマで考えました。
 1・2年生では、担任が「平和について」の絵本の読み聞かせをしました。「平和ってすてきだね」「ぼくがラーメン食べているとき」という、長谷川義史さんの絵本でした。内容は、大人でも深いと思う内容でした。子どもたちは絵本の絵を楽しみながら、真剣に聞いていました。

町探検(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月17日(金)に、2年生が小渡の町の探検に出かけました。
 小渡の町には、どんなお店があるのか、何を売っているのかなどを探検で見つけてくることが目標でした。それぞれの場所で、見学させていただいたり、質問に答えていただいたりしながら、子どもたちは、たくさんの秘密をみつけてきたようです。次の学習では、それをタブレットなどを使ってまとめて、発表し合います。さらに調べたいことを見つけて、次回の町探検にもつなげてほしいです。

着衣泳講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月16日(木)の5時間目は、水難学会の方を講師にお招きして、全校で着衣泳講習会を行いました。
 もし、川や海に間違って落ちてしまった場合、どのように命を守るかの学習でした。講師の方に教えていただいたキーワードは「ういて、まて」でした。身の回りの物でも、水に浮くものがあります。これを浮き代わりにして、ラッコのように浮いて、救助を待つという方法を学びました。かばんやペットボトルなど、水に浮くものを教えていただき、子どもたちは、ペットボトルを浮き代わりにして、浮く練習をしました。この日は、3年ぶりのプールの日でしたが、楽しく学習することができました。

3・4年国語「たしかめながら話を聞こう」

画像1 画像1
 6月14日(火)4時間目に、3・4年生が1年生におすすめ本の紹介をしました。
 3・4年生は、国語「たしかめながら話を聞こう」の学習で、1年生におすすめ本の紹介をするために、友達同士で紹介文を聞き合って、1年生に伝わる文章になっているかを確かめ合ってきました。今日がいよいよ本番でした。発表の子、そのサポートをする子など、役割分担をして、1年生におすすめ本の良さが伝わるように、どの子もはっきりとした口調で発表することができました。

ボランティアによる読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月14日(火)の朝の活動の時間は、読み聞かせの時間でした。
 本年度最初の読み聞かせでは、ボランティアの方が三人来てくださいました。1・2年、3・4年、5・6年に分かれて、読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは、楽しく絵本の世界に引き込まれていました。

第1回竹楽器クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月13日(月)の5時間目に、全校でクラブを行いました。
 本年度、最初の竹楽器クラブだったので、まず今年使う楽器に一人一人自分の名前を貼りました。そして、パートごとに分かれて、楽器の持ち方や音の鳴らし方など、高学年の子が中心となって下の学年の子に伝えました。

2年 パラシュートを飛ばそう

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月10日(金)の5時間目に、2年生がパラシュートを作ることに挑戦しました。
 パラシュートは、ビニール袋、たこ糸、トイレットペーパーのしんを使って作りました。子どもたちは、出来上がったパラシュートを階段の上から下に落として、ゆっくり落ちていくのを楽しんでいました。

1年 図画工作科「ひもひも ねんど」

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月9日(木)に、1年生は図画工作科「ひもひも ねんど」の学習をしました。
 初めての粘土を使った学習だったので、まずは、袋から出してちぎったり、練ったりすることから行いました。その次に、丸や四角、三角をつくりました。その後、長いひもづくりに挑戦しました。楽しく粘土を使って、学習することができました。

アサガオの観察(1年)

画像1 画像1
 6月8日(水)の4時間目に、1年生は生活科でアサガオの観察をしました。
 自分の机の上にアサガオを持ってきて、葉っぱを触ったり、葉っぱの色を見たりして、観察したことをワークシートにかきました。子どもたちは、花が咲くのも楽しみにしています。

第2回おどっ子ギネス大会(紙飛行機)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月7日(火)の朝の活動の時間に、全校でおどっ子ギネス大会(紙飛行機)を行いました。
 子どもたちは、自分で折った紙飛行機を1つずつ用意して、学年ごとに体育館のステージから飛ばしました。体育館の床に張ったメジャーで、5・6年生の子たちがどれだけ飛んだかを計測しました。長い距離を飛ぶ飛行機があると、子どもたちから思わず拍手が起こりました。
 児童会が中心となって行うおどっ子ギネス大会は、第2回となりました。この日は、前回のおどっ子ギネス大会(シューズ飛ばし)で学年で1番になった子たちの表彰も行いました。
 全校の子どもたちが、次の企画を楽しみにしています。

親子愛校活動(PTA・地域・全校児童)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月4日(土)は、PTA主催の親子愛校活動を行いました。
 地域のボランティアの方も多くお越しいただき、草刈りをしていただきました。刈っていただいた草を、全校児童と保護者の方たちで、集めてコンテナに運びました。作業の後は、校庭がとても気持ちよくなりました。

6月4日授業参観(3・4年、5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月4日(土)の1時間目は、授業参観をしました。
 3・4年生は、国語の「確かめながら、話を聞こう」という学習で、1年生に紹介する本をどのように紹介するか、友達に聞いてもらいながら、どんな本を紹介するとよいか考える授業でした。
 5・6年生は、道徳の「流行おくれ」という題材について考える授業でした。服を買ってくれないことに腹を立て、弟にあたってしまった主人公の行動や気持ちを考える授業でした。子どもたちは、主人公がどうしたらよいのか、自分の考えを伝え合いました。
 一人一人が自分の考えをもって、伝え合い・聞き合う授業でした。

6月4日授業参観(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月4日(土)の1時間目に、授業参観を行いました。
 1年生は、算数の「いろいろなかたち」を学習しました。ボールや円柱、四角い箱などたくさんの箱などから、似ている形を見つけて、どんなところが似ているか考える内容でした。子どもたちは、箱をいろんな向きにしながら、一生懸命に考えていました。
 2年生は、道徳の「およげないりすさん」というお話について、考える授業でした。泳げないりすさんは島に渡れなくて、友達と遊べません。そのことを考えることにより、困っている子がいたら、みんなでどうしたらよいか考えることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/23 全校出校日