| 救命救急講習会
6月10日 いよいよ、来週から水泳の授業が始まります。 先生たちは、子どもたちの命を守るために、万が一に備えて「救命救急講習会」を行いました。心臓マッサージやAEDの使い方を学びました。 これらを活用することがないよう、安全に水泳学習を進めていきます。             救命救急講習会
6月10日             学校たんけん ぴかぴか ぽいんと
6月10日 1年生は、先日、2年生と学校を探検し、さらに6年生とはその部屋ですることを実際に体験しました。 昨日は、その確認をしました。なんというお部屋か、何をするところか、どこにあるのか、わかったらポイントがもらえます。 たくさんポイントをゲットできたかな。             伝える・調べる学習
6月9日 豊田市中央図書館の田中さんを迎え、「伝える調べる学習」について、教えてもらいました。現在調べ学習を行っているエコについて、伝え方・まとめ方を学んでいます。             図書ボランティア
6月9日 学校サポーターの図書ボランティアさんが、図書館や廊下の掲示物を作ってくれています。夏らしい掲示物に模様替えです。             たくましくなって 帰ってきたよ
6月9日 昨日キャンプから帰ってきた5年生が、今朝はみんなより少し遅れて登校しました。この2日間で、「協力すること」や「時間を守ること」ができるようになり、成長したくましい顔で登校してきました。             テルテル坊主
6月9日 6年生は、キャンプへ行った5年生のためにテルテル坊主のお守りを作ってくれました。 5年生はそのお守りを鞄などに付けてキャンプに行くと、2日間とも晴天になりました。 今日、登校する5年生のために、黒板にはお帰りメッセージが書かれていました。 ありがとう6年生             読み聞かせ
6月9日 今日は、月に2回の読み聞かせの日です。 子ども達は、毎回楽しみにしています。 楽しいお話に、聴き入っていました。             水泳の準備
6月6日 今年は、2年ぶりに水泳の授業を行います。 先生たちは、子どもたちが帰ったあと、プールの点検や水の管理、機械の動かし方などを確認しました。             キャンプの準備
6月6日 先生たちも、キャンプの荷物を準備しています。 トーチ棒に雑巾などを巻き付けたり、洗剤やざるなど学校からの持ち物を用意しています。キャンプで、子どもたちが成長することを願っています。             明日はキャンプ
6月6日 明日はいよいよ5年生のキャンプです。 今日は、荷物を持ってきて、忘れ物がないか確認をしました。 楽しいキャンプになるといいですね。             図工作品の鑑賞
6月6日 1年生が、図工の学習で空き箱を使った工作をしました。 自分の作品を学習用タブレットのカメラ機能で、何枚か写真を撮り、発表ノートにまとめました。 その写真をクラスで共有し、作品を鑑賞しています。 思いのこもった作品ばかりです。             花壇作り
6月3日 余った花の苗を譲っています。 引き続きサポーターさんも募集しています。             きれいな花壇を作ってくれています
6月3日 いつも学校サポーターの環境ボランティアの方々が、学校の花壇のお世話をしてくださっています。今日は、除草作業に続いて夏の花壇つくりをしてくださいました。 きれいな花壇の学校は、子どもたちの心もきれいだと、お花屋さんから聞きました。 花壇作り、ありがとうございます。             学校のお誕生日会延長戦
6月3日 6年生は、準備や1年生のお世話も頑張りました。 成長した姿が光ります。             除草作業を行いました        除草作業を行いました
6月3日 役員の方々は、早朝から集まって準備をしてくださいました。             PTA除草作業を粉いました
6月3日 今日は、PTA学校委員会による除草作業を行いました。 大変暑い日でしたが、多くの保護者の方々が協力してくださいました。 ありがとうございました。             学校のお誕生日 延長戦
6月3日 実は、昨日は割る前にくす玉が落ちてきて失敗してしまったのです。 今日は、成功することができて、6年生はほっとしていました。 失敗を繰り返し、成功するうれしさを実感したことと思います。             学校のお誕生日会 延長戦
6月3日 昨日は、創立記念日を記念して学校の150歳のお誕生日会を行いました。 今朝は、昨日行えなかったフィナーレを全校で体育館で行いました。 お祝いのくす玉が割れて、子どもたちみんな大喜びです。             |