授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

5/25 勉強は忍耐 !?

画像1 画像1
正門ロータリーから見える校舎南側の植え込みに植わっている松。その根元には鮮やかなピンク色のマツバギク(松葉菊)がきれいに咲いています。
マツバギクの名前は、細い形の葉が松の葉に似ており、花は菊に似ているため「マツバギク」と命名されたそうです。別名である「サボテンギク(仙人掌菊)」は、サボテンのように乾燥に強く、多肉質で厚い葉をもっていることからつけられています。
花は朝に開き夕方に閉じます。曇りや雨の日のには花を開かず晴れの日にだけ花を咲かせますが、春から夏にかけ長期間花を開ける閉じるを繰り返します。花言葉は「心広い愛情」「忍耐」です。


テスト週間に入り、朝や放課など次第に生徒たちは勉強モードの入ってきた様子です。テストでのお互いの結果を納得のいくものにするため、仲間と一緒に繰り返し学習に向かい、何よりすぐにあきらめない忍耐をもって、テスト勉強に励んでもらいたいと思います。
私たちも生徒のがんばりを後押しできるよう、様子を見守りつつ、心広い愛情をもって声かけなどをしていきたいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 5月25日はこんな日です ◆◇◆◇◆
‣ 広辞苑記念日 ―――――
1955年、岩波書店の国語辞典「広辞苑」の初版が発行されました。初版の編集には7年をかけており、登録語数20万語で定価は2000円でした。辞書は、お世話にならない人はいないでしょう。

‣ タップダンスの日 ―――――
1988年に米国議会に提出され、1989年にブッシュ大統領が署名した法律により制定しました。「タップの神様」と呼ばれたビル・ボージャングル・ロビンソンの誕生日に由来すると言われています。

‣ 食堂車の日 ―――――
1899年、山陽鉄道・京都〜三田尻で日本初の食堂車が走りました。社会が豊かになってきた証ですね。

‣ 有無の日 ――――
第62代天皇・村上天皇の967年の忌日です。村上天皇は、急な事件のほかは政治を行わなかったことから、記念日とされました。


◆ 5月25日にまつわる昔話 ◆◇◆◇◆
おじいさんとおばあさんは、猫のぶちを大切に育てましたが、老いた先のことを思い悩んでいましたが、猫のぶちは、心配をかけまいと仲間とのところへ行くといいます。猫のぶちは、おじいさんとおばあさんに芝居を見せるということになりました。果たしてどんな芝居なのでしょうか?
昔話を見てみましょう。

‣ ネコの大芝居 ―――――
昔々、ある村におじいさんとおばあさんが住んでいました。しかし、いくら働いても暮らしは楽になりませんでした。不平は言わずに神さまに感謝をしながら日々暮らしていました。
ある日、おじいさんが「わしらにも子どもがいたらよかったのだか・・・」と言い、おばあさんも、「今さら無理ですけど、せめて猫の子でも飼いたいですね」と話していました。
その日の夕方、迷い猫がやってきました。おじいさんもおばあさんは、猫に「ぶち」という名前をつけて育てることにしました。ぶちはおじいさんとおばあさんに懐いていきました。
おじいさんもおばあさんも十五年の歳月が経ち、だいぶ、年をとってしまいました。猫のぶちも同じで、年寄りになっていました。おじいさんとおばあさんは、体が弱くなってきて、畑仕事などがしんどくなっていきました。
ある晩、おじいさんとおばあさんは、「私たちもずいぶんと年寄りになったけど、ぶちも人間で数えたら私たちよりも年寄りです。私たちが先に死んでしまったらどうしましょう。みんな一緒にあの世へ行けたらといいのに」と、話していたのです。猫のぶちは、その話をぼんやりと聞いていましたが、突然、二人の間に座ると「長い間、二人にかわいがってもらいましたが、そろそろおひまをいただきたい」と言い出したのです。これには、おじいさんもおばあさんもびっくりしてしまいました。
おじいさんとおばあさんは、「お前に人間の言葉がわかるとは思わなかったから、とんだ話を聞かせてしまったね。わたしたちはまだまだ元気だから、安心してここにいてくれ、かわいいお前を残して、誰が死ぬもんか。死ぬ時はみんな一緒じゃよ」と言いました。
猫のぶちは「二人の気持ちは、涙が出るほどうれしいです。でもこれ以上、心配をかけるわけにはいきません。長年、可愛がってもらったお礼に、二人が大好きな芝居を見せたいと思うのですが、どのような芝居が好きですか?」と尋ねたのです。おじいさんもおばあさんもここにいてくれとぶちにお願いしますが、ぶちは、仲間とのところへ戻るといって引き止めることはできませんでした。
二人は、考えこんでいましたが、若い頃にみた『忠臣蔵』がみたいと言いました。猫のぶちは「本当に長い間お世話なりました。来月三日のお昼、裏山の空き地へ来てください」というと、家を出ていってしまいました。
おじいさんとおばあさんは、ぶちに会いたい思いを抱えながら約束の三日がきました。おじいさんとおばあさんは、待ちかねて裏山へ行くことにしました。裏山へ来てみると、誰の気配もありませんでした。「だまされたのかな? だまされてないよね?」と話し合っていると、草むらから鈴の音がしてきました。猫のぶちでした。
猫のぶちは、「おじいさん、おばあさん、よく来てくれました。石に座ってゆっくり見物していってください」と頭を下げて、草の中に姿を消してしまいました。そして、♪チョンという拍子木の音がひびいて、後ろには白い幕も張っていて、草原の中に立派な舞台が現れました。二人がびっくりしていると、役者が次々と舞台へ出てきました。
どの役者も美しい衣装を身にまとい、後ろには三味線をひく人や歌を歌う人がずらりと並んでいました。
どの役者もお芝居が上手いので舞台にひきこまれていきました。忠臣蔵の長い芝居が終わった時には、まるで夢の中にいる気分です。芝居が終わると、芝居の素晴らしさにおじいさんとおばあさんは感動していました。
二人が、ほっと息をついた時、前へみると、舞台がすべて消えて、元の草原に戻っていました。その時にどこかで猫の鳴き声がしましたが、ぶちは二度と姿をみせませんでした。

猫のぶちは、どうなったのでしょうか? おじいさんとおばあさんのために、開いた芝居の舞台は命がけだったかもしれませんね。素晴らしい恩返しのお話でしたね。


◆ 5月25日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
5月25日のお花と花言葉を4つご紹介します。
あなたが知っているお花と花言葉はあるでしょうか?

‣ ラナンキュラス
花言葉⇒『とても魅力的』『晴れやかな魅力』『光輝を放つ』
ラナンキュラスは、鮮やかなお花です。ラナンキュラスは、『とても魅力的』『晴れやかな魅力』『光輝を放つ』という花言葉があります。この花言葉は、シルクドレスのような肌触りの花びらやその明るく鮮やかな色あいに由来するといわれます。

‣ パンジー
花言葉⇒『物思い』
パンジーは、とても可愛いお花です。パンジーには、『物思い』という花言葉があります。この花言葉は、花名と同様に花姿が思索にふける人の顔に見えることに由来すると言われています。

‣ ユズ
花言葉⇒『健康美』『汚れなき人』『恋のため息』
ユズは白いお花です。ユズは、『健康美』『汚れなき人』『恋のため息』という花言葉があります。この花言葉にある健康美は、さわやかな香りの黄色い果実を結実することを象徴したものであると言われています。

‣ ヒソップ
花言葉⇒『清潔』『浄化』
ヒソップはハッカのにおいがするお花です。ヒソップは、『清潔』『浄化』という花言葉があります。この花言葉は、西洋において、けがれを取り除く働きがあるとされ、神殿などの神聖な場所を清めるのに用いられたことに由来すると言われています。


あなたにとって、幸せな一日でありますように……。

                    (「知恵の木」より引用)

**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・通常日課(50分日課) 6時間授業 部活動なし
 ★テスト週間
 ・最終下校 ➡ 16:30
 
画像2 画像2

5/24 安全を意識して 6

午後に行われた1年生の自転車講習会の様子です。

登下校はもちろん、小学校の時よりも自転車での移動距離が長くなる中学生。そのため、安全な自転車の乗り方を再確認です。
交通ルールはもちろん、乗る時のマナーや危険な運転など、講義と体験を通して学んでいきます。
今後は、今日の講習を意識した正しく安全な自転車の乗り方、周りの人たちへも気を配った自転車の運転に心がけてもらいたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/24 安全を意識して 5

午後に行われた1年生の自転車講習会の様子です。

登下校はもちろん、小学校の時よりも自転車での移動距離が長くなる中学生。そのため、安全な自転車の乗り方を再確認です。
交通ルールはもちろん、乗る時のマナーや危険な運転など、講義と体験を通して学んでいきます。
今後は、今日の講習を意識した正しく安全な自転車の乗り方、周りの人たちへも気を配った自転車の運転に心がけてもらいたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 安全を意識して 4

午後に行われた1年生の自転車講習会の様子です。

登下校はもちろん、小学校の時よりも自転車での移動距離が長くなる中学生。そのため、安全な自転車の乗り方を再確認です。
交通ルールはもちろん、乗る時のマナーや危険な運転など、講義と体験を通して学んでいきます。
今後は、今日の講習を意識した正しく安全な自転車の乗り方、周りの人たちへも気を配った自転車の運転に心がけてもらいたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/24 安全を意識して 3

午後に行われた1年生の自転車講習会の様子です。

登下校はもちろん、小学校の時よりも自転車での移動距離が長くなる中学生。そのため、安全な自転車の乗り方を再確認です。
交通ルールはもちろん、乗る時のマナーや危険な運転など、講義と体験を通して学んでいきます。
今後は、今日の講習を意識した正しく安全な自転車の乗り方、周りの人たちへも気を配った自転車の運転に心がけてもらいたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 安全を意識して 2

午後に行われた1年生の自転車講習会の様子です。

登下校はもちろん、小学校の時よりも自転車での移動距離が長くなる中学生。そのため、安全な自転車の乗り方を再確認です。
交通ルールはもちろん、乗る時のマナーや危険な運転など、講義と体験を通して学んでいきます。
今後は、今日の講習を意識した正しく安全な自転車の乗り方、周りの人たちへも気を配った自転車の運転に心がけてもらいたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 安全を意識して 1

午後に行われた1年生の自転車講習会の様子です。

登下校はもちろん、小学校の時よりも自転車での移動距離が長くなる中学生。そのため、安全な自転車の乗り方を再確認です。
交通ルールはもちろん、乗る時のマナーや危険な運転など、講義と体験を通して学んでいきます。
今後は、今日の講習を意識した正しく安全な自転車の乗り方、周りの人たちへも気を配った自転車の運転に心がけてもらいたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 石中田の周りの自然

田植えを終えた稲が根を張り始めた証拠に、ピンと真っすぐに成長しているのが分かります。また石中田の周りでは、校内整備員さんの力をお借りして4組の菜園の準備が進められています。
畦にはクローバー(シロツメクサ)のかわいらしい白い花が咲き乱れ、心休まる風景を作り出してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 仲間の力を借りて…

2年生の数学の授業の様子です。

式の計算について学習を進めていました。昨日の復習も兼ねて、プリントの問題を必死に解いていきます。限られた時間で正確に解いていこうという意識が伝わってきました。
「間違いは、テスト本番で役に立つ」という授業でのキャッチフレーズのもと、全員が積極的に発言をし、お互いの弱点を克服しようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ジャージャーめん(中華めん)、中華あえ、春巻き、ヨーグルト、牛乳 でした。  エネルギー:833kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「ジャージャーめん」についてお話しします。
「ジャージャーめん」という名前は、どこからついたと思いますか?
 1 お肉を炒める時の音が「ジャージャー」と聞こえるから
 2 「ジャージャーめん」に使う調味料の名前だから
 3 「ジャージャーさん」が作った料理だから

答えは、「2」の調味料の名前だからです。
ジャージャーめんは中国の家庭料理で、その地方によって違うようですが、共通しているのは、豚ひき肉にみそを加え、野菜と一緒に炒めた肉みそを、めんにかけて食べることです。このみそも塩辛いみそや甘めのみそなどいろいろあるようです。
給食のジャージャーめんには、にんにくとしょうがで香りをつけた油で豚ひき肉をよく炒め、たまねぎ、にんじんを加えます。味付けは豆みそ、砂糖、一味唐辛子、酒、中華スープです。最後に水で溶いたでんぷんでとろみをつけて、めんとなじみやすくしています。

5/24 しっかりとした目標があるから…

3年生の数学の授業の様子です。

式の展開について学習が進められていました。繰り返し問題を解き、7月の学習診断テストに向けての対策も万全にしていきます。集中力の高さは、やはり学校一です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 「ヤバい」と思った時がチャンス !?

1年生の数学の授業の様子です。

正の数・負の数の加法減法について学習が進められていました。前回の復習のプリントを解き、しっかり定着しているかを確認していきます。まず最初に問題を見て解けそうか、解けなさそうかを判断していきます。「解けなさそう」と判断した問題が、授業の最後には正解できることが目標になります。仲間や担任に相談しながら、時間内に何とかしようと必死の様子が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 やっぱり、体を動かすって気持ちがいい

3年生の体育の授業の様子です。

バレーボールの学習でした。3チームに分かれて、ルールを確認しながらのゲームです。男子チームが2つ、女子チームが1つの総当たり戦です。ネットをはさんでのスポーツのため、以下にボールを拾うかが勝敗の分かれ目です。授業中、体育館中に元気な声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 エネルギーの変換

2年生の技術の授業の様子です。

エネルギーの利用について学んでいました。エネルギーを動力に変換する技術が進歩したことを確認しながら、身近なものには何があるかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 様々な意見をもとに…

1年生の理科の授業の様子です。

植物の分類について学んでいました。屋外の観察やタブレットで探し当てた植物を、分類表をもとに分類していきます。途中、分類の難しい植物も出てきましたが、意見を出し合ったり、教科担任の説明を聞いたりして、正しく分類していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 朝の教室の様子 4

4組の朝の教室の様子です。

昨日の校外学習での楽しい時間を思い出しつつも、決められた時間にはしっかりテスト勉強に切り替えていました。
今やるべきことをしっかり把握して、行動できている姿は立派です。
画像1 画像1

5/24 朝の教室の様子 3

3年生の朝の教室の様子です。

テスト週間になれば、当たり前のように学習モードに切り替わる3年生。勉強のスタイルもさまざまで、仲間と問題を出し合ったり、一人黙々と自分の計画したメニューに取り組んでいる生徒もいます。
最終的には『受験』が控えているため、自身の目標を早く決め、それに向かって後悔しない努力を続けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/24 朝の教室の様子 2

2年生の朝の教室の様子です。

係の生徒が提出物の確認をしている一方で、登校してきた者から自然発生的にテスト勉強が始まっていきます。
昨年度一年間で身に付けた自身の学習スタイルを貫き、今年度最初の定期テストへ挑んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 朝の教室の様子 1

1年生の朝の教室の様子です。

中学校に入学して初めての定期テストに向けて、戸惑いがありながらも、しっかり勉強を行っています。すでに仲間同士での教え合いも行われており、初の定期テストの向けの挑戦が始まっていました。
まずは、自身の勉強法の確率をしていってもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/24 定期教育相談

テスト週間に入り、各学年では担任による定期の教育相談が行われています。
大きな行事を一つ終え、どの学年も落ち着いて学習に取り組み時期となりました。勉強の悩みだけでなく、友人関係や学校生活全般での困りごとなど、ここでしか話せないことを担任に話していきます。
一人ずつ時間をとり、悩みや困りごとへの解消に向け、しっかりと対応していきたいと思います。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31