入学を祝う会4
 4年生は、「石畳○×クイズ」です。石畳小学校に関する問題を考え、○×式のクイズを行いました。わいわいストリートの階段の段数とか、職員室前にある賞状の数など、難問がたくさんありました。 
 
	 
 
	 
 
	 
入学を祝う会3
 3年生は、手作りメダルと下敷きをプレゼントしました。下敷きは、学習に使えるものをパウチしたものです。しっかり学んでほしいという願いを込めて作りました。 
 
	 
 
	 
 
	 
入学を祝う会2
 2年生の活動の様子です。2年生は、歌(校歌)とキーボード演奏(キラキラ星)の曲をプレゼントしました。 
 
	 
 
	 
 
	 
入学を祝う会
 本日、6年生が主体となって「入学を祝う会」を行いました。各学年が趣向を凝らして、1年生に喜んでもらえるように考え、実施しました。 
各学年の活動の様子をお知らせしていきます。  
	 
 
	 
 
	 
今日の様子(4/26)
 今日の各学年の活動の様子をお知らせします。5年生は、畑起こしのための準備として草取り等行いました。苦土石灰をまき、少し落ち着いた状態で地域ボランティアの方に起こしていただく予定です。 
2・3枚目は、あすくす学級の活動の様子です。  
	 
 
	 
 
	 
1年生の授業
 1年生の授業の様子をお知らせします。国語の授業では、登場人物のお面を黒板に示し、視覚的にも意欲的にも考えやすい工夫をした授業でした。 
算数の授業では、算数セットのブロックを使って行いました。  
	 
 
	 
 
	 
6年生社会
 6年生の社会「わたしたちのくらしと日本国憲法」の授業の様子をお知らせします。各自が調べて、タブレットにまとめたことを、タブレットと大型テレビを用いて発表しました。 
みんなの発表を真剣に聴き、拍手でたたえました。  
	 
 
	 
 
	 
2年生国語
 2年生の国語「たんぽぽ」の授業の様子をお知らせします。「たんぽぽ」を読んだ感想を発表し合いました。ただ感想を発表するのではなく、「伝え合う」というところに重きを置いて学習しました。 
 
	 
 
	 
 
	 
4年生国語
 4年生の国語「こわれた千の楽器」の授業の様子をお知らせします。物語には題名の通り、多くの楽器が出てきます。そこで、本時は映像を通して、楽器の音色を聴いたり、形を確かめたりする等、事前学習として行いました。 
五感まではいかないものの、目や耳を使った授業となりました。  
	 
 
	 
 
	 
3年生校外学習
 3年生の校外学習の様子をお知らせします。北曽木方面の散策でした。地域コーディネーターや地元の区長さんにもご協力いただき、学ぶことができました。 
学んだことをその場でメモしたり、写真に撮ったりと充実した時間となりました。帰校後も記憶が新鮮なうちに、すぐにまとめの活動を行いました。  
	 
 
	 
 
	 
図書館指導
 本日は、学校図書館司書の来校日で、2年生と6年生が図書指導を受けました。活動の様子をお知らせします。 
 
	 
 
	 
 
	 
5年生の授業
 5年生の授業の様子をお知らせします。道徳では、「のび太」を登場人物とした教材を用い、もし自分だったら…と、考えやすいように授業を展開しました。 
国語の授業では、グループになって音読発表会を行いました。  
	 
 
	 
 
	 
3年生の授業
 3年生の授業の様子をお知らせします。国語の「メモを取りながら話を聞こう」と書写の授業の様子です。 
発言をするときは、聴く人の方を向くことや発言者を見て聴くこと、ピシッと手を挙げることなど、授業のスタイルができつつあります。  
	 
 
	 
 
	 
1年生の授業
 1年生の授業の様子をお知らせします。担任が見つけてきた「四つ葉のクローバー」を紹介し、みんな真剣に楽しそうなまなざしで話を聴くことができました。このクローバーは、どのように使われるのでしょうか…。 
また、国語の授業では「指さし音読」を行いました。低学年や単元の初めの頃は、読むところを指さしながらの音読は、とても有効です。  
	 
 
	 
 
	 
あすくす学級の授業
 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。算数の授業では、両クラスとも小道具を使って考えやすいような工夫がなされていました。 
あすなろ学級の国語では動物の本を見ながら、鳴き声などの特徴を学びました。  
	 
 
	 
 
	 
2年生算数
 2年生の算数「17+4の計算の仕方を説明しよう」の授業の様子をお知らせします。まず自分で考えをもち、友達と相談して考え方を確かめ合い、学級全体で考えを深めるという授業形態で行っています。 
担任が机間支援をして「丸付け」を行うなど、自信をもって発言できるように工夫して行っています。  
	 
 
	 
 
	 
4年生国語
 4年生の国語「グループにまとめて整理しよう」の発表会の様子をお知らせします。国語と学活のカリキュラムマネージメントの授業の集大成です。 
発表する班はもちろん、聴く側も真剣に聴き、発表後は拍手で終えることができました。  
	 
 
	 
 
	 
6年生算数
 6年生の算数「対称な図形」の授業についてお知らせします。線対称と点対称のまとめとして、タブレットPCを使って、図形に線を入れたり、切り取ったり、回転させたりして、「対称となっているかどうか」の確かめをしました。 
 
	 
 
	 
 
	 
石畳小の日課表と下校時刻について6年生の授業
 6年生の授業の様子をお知らせします。学級会では、入学を祝う会での1年生との交流内容をどうしたらいいのかについて話し合っていました。「相手意識」を考えるのにいい機会だと感じました。 
2・3枚目は、社会の授業の様子です。原爆ドームの写真を見ながら、原爆と平和について学んでいました。戦争が起こっている現実を鑑みて、日本としてできることは、個人としてできることは…など、多くのことが課題になりそうです。  
	 
 
	 
 
	 
 | 
  | 
|||||