2年生国語科の学習の様子です。
先日、1年生の国語科での作文指導の
様子を紹介しました。この日は、2年生 の国語科で作文指導をしていました。 「詩・読書感想文・生活作文について、 書き方を学ぼう」という課題で書き方の ポイントやテーマの決め方、構成などを 学んでいました。 長い夏休みに、感じたこと考えたこと 自分の想いを伝える表現に挑戦してみま しょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生技術科の学習の様子です。
2年生の技術科で育てているラディッシュが
大きく葉を広げてきました。 種の発芽がうまくいかない鉢もあります。何度 か土を入れかえて挑戦しています。土の性質を、 学習しているので、どんな配合がよいのかなど考 える機会になります。みんな上手に早く目が出る とよいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、第1回の学習診断テストでした。
7月14日、今日は3年生の第1回
学習診断テストを行いました。 写真は、朝の学習をしている様子です。 Qubenaを利用して復習している子も います。各自で決めた教科の学習を集中し て行っていました。 この後、5時間最後まで集中してテスト に取り組みました。よくがんばりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生数学科の学習の様子です。![]() ![]() を解いて、見直しをしていました。 できなかった問題を、解き直して解き方を幅広く 身に付けていくことが数学の力を伸ばすためには大切 です。間違えた問題こそ宝です。 先生にヒントをもらったり、解き方のプリントを 解読したり、友達に教え合ったりしていました。 タブレットを使って、どんどん新しい問題に挑戦 していく子もいました。 明日のテストは、集中して冷静に慌てずに解きま しょう。 ![]() ![]() 3年生美術科の学習の様子です。
3年生の美術科では「光の芸術プロジェクト」
として、個人作品を手掛けていました。 上の写真のように、個人個人の作品はできたの で、次は班での共同制作に進みます。 日本ぼ伝統文化と世界の名画のキュビニズムを 融合して、見た人にSDGs(地球規模の想思い) の共感、気づきを感じさせるものを目指して制作 していきます。 ※キュビニズム=ピカソの絵のような表現のこと どんな作品ができるのか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の暑さは、気持ちよく泳げます。
昨日と違い、7度も高く34度になる予報です。
今日は、水が気持ちよく泳げます。 初泳ぎから、回数を重ねて水に慣れる活動から 泳ぐ運動になってきました。3年ぶりです。 1年生は、泳法(クロールや平泳ぎなど)を身に 付け、泳ぐ練習をする小学校高学年で泳いでいない ので、どこまで泳げるようになるのかな。 感染対策とはいえ、学びの足踏み(一時中断)の 影響があります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝のボランティア清掃で、さわやかな一日が始まります。![]() ![]() います。どこかで、誰か学校をきれいにしています。 井郷中学校は、樹木が多くて秋の落葉の季節だけでなく いろいろな木から落葉、そして、今は草木が伸びる時季 です。草もどんどん生えます。 「学校をきれいに」この気持ちで動いている姿が、 すてきですね。 このスロープの草も、ボランティアできれいになり ました。 ![]() ![]() 今日は、昨日より7度高い予想です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上がらない一日でした。 昨日の最高気温27度を、子どもたちが 登校する8時に越えました。また、夏の暑さ が戻ってきました。今週は、気温の上がり下 がりが激しい1週間です。 写真は、朝から蝉が元気よく鳴いている 樹木の写真です。 1年生家庭科で、「高齢者理解」を体験から学びました。(2)
7月11日に、1年生の2クラスで高齢者理解
のための学習をしました。 社会福祉協議会との連携で、装具を借りて体験 をしました。地域の高齢者施設の方にも、いろいろ な工夫を教えていただきました。 今までの学習に今日の体験や説明を聞いて考えを 深めることができました。自分たちのできること、 家の中でできる工夫をより具体的に考えることが できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生家庭科で、「高齢者理解」を体験から学びました。(1)
7月11日に、1年生の2クラスで高齢者理解
のための学習をしました。 地域の高齢者施設の方を講師に招いて、社会福祉 協議会とも連携して学ぶ会を開きました。 家庭科で乳幼児の学習から児童期・青年期と成長 していく段階に応じての変化を学び、高齢期の学習 もしてきました。 今回は、高齢者の身体にどういう変化が、起きて いるかを装具をつけて体験しました。想像しても、 しきれないことがあるので、体験してみて自分の想い が深まったことと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生国語科の学習の様子です。
1年生にとっては、初めての中学生の夏休み
がやってきます。部活動もあり、課題も多く? なります。 小学生でも、課題を後に回して提出日ぎりぎり で困った人はいませんか?計画的にどう過ごすの かをしっかりできるようになっていきましょう。 6週間もあります。どこで課題をがんばり、 どこは家で手伝いをがんばるか(手伝いは毎日?) かな。 夏の課題で、苦手と感じる子が多いのが作文だ と思います。でも、文章表現は、社会にとても必要 なものです。このHPでもそうです。想いや感想を 伝える力を、しっかり身に付けてほしいと思います。 この時間は、先輩の作文を参考にして、どのよう に書くとよいのかを学びました。 自分らしい表現ができるように、取り組みましょう。 何を感じ、何を伝えたいのかを考えてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生英語科の学習の様子です。
1年生は、時刻の尋ね方を書いていました。
小学校の外国語科で、話すこと・聞くことを 進めてきています。中学校で違うのは、書く こと、読むことです。 英語の文字として学習をしていくことが加わ りました。 文字なので単語をたくさん覚えて使えるよう にすることが苦労している子もいますね。自分 の癖を早く見つけて、覚え方も身に付けていき ましょう。 What time is it now ? WHat を使う文章 を練習していました。 ![]() ![]() 2年生理科の学習の様子です。
2年生は、このごろ顕微鏡で微生物を観察
しています。 今日は、ミジンコです。今までのミカヅキモ やケイソウ、オオカナダモなどと違って、これ は動きます。 生物の特徴に違いがあります。単細胞か多細胞 かを観察して考えていました。 一人一台の顕微鏡でしっかり観察していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生国語科の学習の様子です。
2年生の国語は、古典の学習をしています。
「いにしえの心を訪れる」という大きなテーマ で、この日は「仁和寺のある法師」を学んで いました。 仁和寺のある法師、年寄るまで石清水を拝まざり ければ、心うく覚えて あるとき思ひたちて、ただ一人、徒歩(かち)より 詣でけり。・・・ 兼好法師の書いた「徒然草」にある文章から、 歴史的仮名遣いを知り、朗読できるようにすること から学んでいきます。 今の平仮名と違う書き方をしているところを探して 聞いていました。 先の文であれば、 思ひ→思い がありますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() こんな自然の美しさを感じるのは日本人だから?![]() ![]() 海外ではあまりなじみのない自然の楽 しみ方のようです。 雨降りに、苔が美しく緑あざやかに 見えました。 今日は、雨が降ったり、止んだり、 また強く降ったと思えば、晴れ間が見え て、雨雲がちぎれちぎれ通っていく感じ でした。 じめじめした朝もさわやかに。![]() ![]() 地域によって強く降ったり止んだりしました。 子どもたちの登校の時間には、少し小ぶりに なっていて、傘を差さずに来た子もいます。 湿気が多くて、じめじめした空気の中、 ボランティアであいさつ運動をしている子ども たちの「おはようございます」という声に爽や かな気持ちになりました。 声のエネルギーを感じます。 体育館前が、往来できるようになりました。![]() ![]() 経過観察で往来ができなくしていました。 (下の写真) 幸いに他の個所での漏水は見当たらず、 路面を修復しました。保護者や学校開放の 利用者の方々のご協力に感謝します。 ![]() ![]() 考え事、悩み事は、誰にもあります。
こんな天気で、すっきりしないと悩みが
大きくなっていく気がします?きっと問題 自体は変わらないのに、心のもちようで、 悩みは大きくなったり、小さくなったり します。 中学生の時期は、なおさら、いろいろ考 える時期です。そんな時、誰かに相談できる と少し気が晴れるかもしれません。 そんな時は、↓↓ 今、話したい 誰かがいる また、学校での学習用タブレットを利用した方法 もあります。 気温差のある1週間になりそうです。![]() ![]() しましょう。 先週の段階では、毎日高温になる予想でした。 最近では、雨の日も多く、気温の差が大きいようです。 寝苦しいと思って寝て、朝涼しいとか、あるかもしれ ません。天気予報もよく見て、服装などにも注意が必要 ですね。 睡眠、栄養を十分に取って、元気に過ごしましょう。 7月9日校内演奏会を開きました。(3)
7月9日に和太鼓部と吹奏楽部と合同で
校内演奏会を開催しました。 吹奏楽部の写真を紹介します。 最後の写真は、演奏会後の記念撮影です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|