授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

7/14 学習の成果 2

1年生の体育・水泳の授業の様子です。

予定では午後の授業でしたが、天候に心配があったため、急きょ、1時間目に変更して行われました。これまで学習してきた泳法の確認をしつつ、タイム測定が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 学習の成果 1

1年生の体育・水泳の授業の様子です。

予定では午後の授業でしたが、天候に心配があったため、急きょ、1時間目に変更して行われました。これまで学習してきた泳法の確認をしつつ、タイム測定が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 いよいよ本格的に

今日は3年生にとって重要な日である「第1回学習診断テスト」の日です。
進路実現に向けて、本格的にスタートしました。

普段は夏の体操服で授業を受けていることが多いですが、今日は全員が制服姿。入試本番を意識しています。
それぞれが得意、不得意の教科があると思いますが、今の力を出し切ってもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/14 今日はどんな日に?

画像1 画像1
プール横の菜園で育つ夏野菜の代名詞:トマト。猛烈な暑さや雨で日の当たらない日があっても確実に成長している様子は、私たちに元気を与えてくれます。

今日は、3年生にとって大切な日・学習診断テストが今年度初めて行われます。進路実現のための一つの節目でもあります。まずは全力で取り組み、力が足りていないと思うところは、夏休み中の目標に切り替えていってほしいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 7月14日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 初代ひまわりがアメリカから打ち上げられた日 ―――――
1977年7月14日、アメリカの宇宙センターから初代ひまわりが打ち上げられました。「初代ひまわり」は日本初の「静止気象衛星(GMS)」の愛称です。なお、8号機からは「静止気象衛星ひまわり8号」と正式名称に「ひまわり」が使われています。
気象庁によると、愛称を「ひまわり」とした理由は複数あるそうです。有名な理由は「花のひまわりは、開花前は太陽を追尾して向きが変化する(=太陽をいつも同じ方向から見ている)ため」になります。その点が、地球をいつも同じ方向から見ている気象衛星に似ていると思われたようです。もう1つの理由が「天気に関するもののため、太陽をイメージする名前にした」です。ひまわりは漢字で「向日葵」と書きますし、英語でも「サンフラワー」と太陽に縁のある花のため、相応しいとされました。
初代ひまわりの打ち上げは、後ほどご紹介する「ひまわりの日」の由来になっています。


◆ 7月14日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ マッターホルンの初登頂に成功した日 ―――――
1865年7月14日はマッターホルンの初登頂に成功した日です。登頂したのはイギリスの登山家「エドワード・ウィンパー」をはじめとした7名の登山チームです。しかし、下山中に滑落事故があり、7名のうち4名が命を落としました。
マッターホルンはスイスの名峰で、長らく登頂不可能とされていました。現在は設備が整っていますが、山岳ガイドがいないと登頂失敗する可能性が高いと考えられています。

▶ ノーベルがダイナマイトを発表した日 ―――――
1867年7月14日に、アルフレッド・ノーベルがダイナマイト(爆破材)を発表しました。ノーベルはスウェーデンの科学者・発明家です。ダイナマイトによって、トンネルなどの土木工事のコストが大幅に削減されました。
しかし、その後ダイナマイトは兵器へと転用されていきます。そのため一部の人はノーベルを「死の商人」と呼びました。「死の商人」と呼ばれたことが「ノーベル賞」を作るきっかけになったと推測する人もいます。
戦争を激化させた後悔から「人類に貢献した人への報酬として遺産を使って欲しい」と願ったという考えです。


◆ 7月14日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ ひまわりの日 ―――――
7月14日は「ひまわりの日」です。花の「ひまわり」の記念日ですが、直接の由来は花ではありません。先ほどご紹介した気象衛星(初代ひまわり)が打ち上げられた日のため、この日に制定されました。
ひまわりはキク科の植物で、原産は北アメリカです。当初はインディアンが食用に活用していたと言われています。現在でも種の栄養の高さが好評で、食用のものも多く売られています。16世紀にヨーロッパへ伝わり、それ以降は観賞用としても広まっていきました。

▶ フランス革命記念日(パリ祭)―――――
7月14日は「フランス革命記念日」です。日本では映画のタイトルの影響で「パリ祭」と呼ばれることもあります。1789年の7月14日がフランス革命勃発の日とされていることから、この日が記念日になりました。
現在のフランスでは祝日になっており、シャンゼリゼ通りのパレードや、エッフェル塔での花火の打ち上げなど、さまざまなイベントが行われています。中には前日からパーティーを行う人もいるようです。


◆ 7月14日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ナデシコ   ▶ 花言葉:大胆、純愛、貞節
細く糸状になったピンクの花びらが繊細な印象をあたえるナデシコの花。「純愛」「貞節」といった女性的な花言葉もその花姿にちなむといわれます。「大胆」の花言葉は、西洋のナデシコの赤い色からつけられたともいわれます。

 ▶ 🌸:ノウゼンカズラ   ▶ 花言葉:名声、名誉
英語では花の形がラッパに似ていることから「トランペットヴァイン(Trumpet vine)」や「トランペットクリーパー(Trumpet creeper)」と呼ばれます。
花言葉の「名声」「名誉」(西洋では「fame(名声)」)は、勝利者などを祝福する際のファンファーレでトランペットを吹くことに由来するといわれます。

 ▶ 🌸:バラ   ▶ 花言葉:愛、美
愛と美の象徴であるバラ。花の色別、つぼみ、トゲにも花言葉があり、あらゆる花のなかでその数がもっとも多くなります。古くから想い人へ気持ちを伝える花として用いられ、花言葉のほとんどが恋愛に関するものです。

 ▶ 🌸:フロックス   ▶ 花言葉:合意、一致
花言葉の「合意」「一致」は、小花が集まって咲く姿に由来します。


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・通常日課(50分日課) 5時間授業 部活動なし
 ・第1回学習診断テスト(3年)
 ・心の相談員 来校
 ・最終下校 ➡ 15:30
 
画像2 画像2

7/13 さらに難しく…

3年生の数学の授業の様子です。

2次方程式の解が複数ある解き方の学習が行われていました。
翌日の学習診断テストでも、しっかりと力を発揮してもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 きれいなフォームで… 2

1年生の体育・水泳の授業の様子です。

今年度のプールの学習も残りわずかとなり、泳ぎの練習に必死に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 きれいなフォームで… 1

1年生の体育・水泳の授業の様子です。

今年度のプールの学習も残りわずかとなり、泳ぎの練習に必死に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 緊張する〜

2年生の英語の授業の様子です。

ALTによるスピーキングテストが行われていました。教科書の英文を決めたレたセンテンスごとに音読していきます。テストを待つ次のグループは、廊下で直前まで練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/13 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、じゃがいものそぼろ煮、おひたし、厚焼き卵、ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:786kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「栄養バランスが良い朝食」についてお話しします。
みなさんは、栄養のバランスを考えて朝食を食べていますか?
昨年、市内の小中学生にアンケートをしたところ、朝食に栄養のバランスを気をつけている人は、3人に1人ほどでした。
また、朝食にパン屋ごはんなどの主食だけを食べている人が多いことが分かりました。
「栄養のバランスがよい」とは、「主に体の組織をつくる食品群」、「主に体の調子を整える食品群」、「主にエネルギーになる食品群」がそろっていることをいいます。全てがそろっていると、体の中で食べ物のはたらきがよくなり、体の調子がよくなります。
朝から元気に活動するために、多くの食品群を組み合わせた栄養のバランスがよい朝食をとることを心がけましょう。

7/13 難問にチャレンジ 2

2年生の数学の授業の様子です。

連立方程式の難しい問題に挑戦していました。まずは自分で考え、行き詰ったら相談。周りには頼りになる仲間、教科担任や学生ボランティアもいます。頑張りの様子をスクールカウンセラーさんも見守ってくれています。
難問に果敢にチャレンジしている姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 難問にチャレンジ 1

2年生の数学の授業の様子です。

連立方程式の難しい問題に挑戦していました。まずは自分で考え、行き詰ったら相談。周りには頼りになる仲間、教科担任や学生ボランティアもいます。頑張りの様子をスクールカウンセラーさんも見守ってくれています。
難問に果敢にチャレンジしている姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 久しぶりの調理実習 5

2年生の家庭科・調理実習の様子です。

「オムレツづくり」に取り組んでいました。久しぶりの仲間との共同作業に笑顔がたくさん見られました。

感染症への対策で、個人で調理したものは個人で食べます。
割った卵をビニル袋に入れ、しっかりともみ込み、混ぜ合わせていきます。それを鍋に入れ、水を注いで茹でていきます。煮立ったところで完成。
洗い物ものも少なく、手も汚さない、いわゆる「時短レシピ」。夏休み中、家族の朝食としてお目見えするかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 久しぶりの調理実習 4

2年生の家庭科・調理実習の様子です。

「オムレツづくり」に取り組んでいました。久しぶりの仲間との共同作業に笑顔がたくさん見られました。

感染症への対策で、個人で調理したものは個人で食べます。
割った卵をビニル袋に入れ、しっかりともみ込み、混ぜ合わせていきます。それを鍋に入れ、水を注いで茹でていきます。煮立ったところで完成。
洗い物ものも少なく、手も汚さない、いわゆる「時短レシピ」。夏休み中、家族の朝食としてお目見えするかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 久しぶりの調理実習 3

2年生の家庭科・調理実習の様子です。

「オムレツづくり」に取り組んでいました。久しぶりの仲間との共同作業に笑顔がたくさん見られました。

感染症への対策で、個人で調理したものは個人で食べます。
割った卵をビニル袋に入れ、しっかりともみ込み、混ぜ合わせていきます。それを鍋に入れ、水を注いで茹でていきます。煮立ったところで完成。
洗い物ものも少なく、手も汚さない、いわゆる「時短レシピ」。夏休み中、家族の朝食としてお目見えするかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 久しぶりの調理実習 2

2年生の家庭科・調理実習の様子です。
 
「オムレツづくり」に取り組んでいました。久しぶりの仲間との共同作業に笑顔がたくさん見られました。

感染症への対策で、個人で調理したものは個人で食べます。
割った卵をビニル袋に入れ、しっかりともみ込み、混ぜ合わせていきます。それを鍋に入れ、水を注いで茹でていきます。煮立ったところで完成。
洗い物ものも少なく、手も汚さない、いわゆる「時短レシピ」。夏休み中、家族の朝食としてお目見えするかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 久しぶりの調理実習 1

2年生の家庭科・調理実習の様子です。

「オムレツづくり」に取り組んでいました。久しぶりの仲間との共同作業に笑顔がたくさん見られました。

感染症への対策で、個人で調理したものは個人で食べます。
割った卵をビニル袋に入れ、しっかりともみ込み、混ぜ合わせていきます。それを鍋に入れ、水を注いで茹でていきます。煮立ったところで完成。
洗い物も少なく、手も汚さない、いわゆる「時短レシピ」。夏休み中、家族の朝食としてお目見えするかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 本気になると… 2

1年生の数学の授業の様子です。
 
「式の値を求めよう」をテーマに多くの問題に挑戦していました。グループになり、仲間や教科担任、そして学生ボランティアからアドバイスをもらいながら、時間いっぱい積極的に問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 本気になると… 1

1年生の数学の授業の様子です。

「式の値を求めよう」をテーマに多くの問題に挑戦していました。グループになり、仲間や教科担任、そして学生ボランティアからアドバイスをもらいながら、時間いっぱい積極的に問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 残り少ない水泳の授業

3年生の体育・水泳の授業の様子です。

限られた時間で美しい泳法をマスターしようと、仲間からアドバイスをもらいながら練習しています。久しぶりの水泳の授業を満喫しているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 いつもより積極的 !? 2

1年生の英語の授業の様子です。

ALTとのコミュニケーション活動が行われていました。スクリーンに映し出される英語の問いに、各グループの代表が積極的に答えていきます。ゲーム感覚で楽しみながらの活動は、日頃の学習とはまた別のレベルアップにつながっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/10 学校閉庁日
8/12 学校閉庁日